夫は0歳の授乳以外の育児を全てできるようになるのか?やってみて分かったこと | 主夫と三姉妹家族の日常☆京パパのブログ

主夫と三姉妹家族の日常☆京パパのブログ

17年の料理人としてのキャリアを捨てて主夫になった男が、妻や三姉妹と暮らす日常や夫婦円満に過ごすための秘訣やポイントを夫目線で投稿していきます☆元ダメ夫で離婚寸前からの逆転劇も♪

僕が主夫になった理由はこちらの記事に載せてます♪⬇️

なぜキャリアを捨てて主夫になったのか?3つの理由

 

 

2021年6月に3人目の娘ちゃんが生まれて7ヶ月がたちましたᵕ̈*

 

 

今日は3人目の赤ちゃん育児を主夫の僕がやってみた結果を書きますね☆

 

 

ちなみに上の子二人(現在7歳、5歳)が赤ちゃんの時は、僕は和食料理店で料理長として働いていて、営業時間が深夜までだったこともあり、出勤は14時頃で帰宅は深夜3時を過ぎるといった生活をしていました。

 

 

そんな生活の中で子供たちと触れ合う時間は、朝保育園に行く前と週一回の休日しかほぼ無い状態で、その後自分の寝る時間の確保もしないと行けないので、ほぼ赤ちゃんの育児に対して関わることができていませんでした😭

 

 

今思えばやってたのは、僕が起きてる時間のオムツ替えぐらいな気がする😂寝かしつけやその他の多くのことは『ママじゃないとダメ!👶』という感じにもなってしまってましたし。。。

 

 

上の子二人の時がそんな感じだったとはいえ

 

 

『3人目の育児だから出来るでしょ』と思われる方と『やってなかったんなら0歳は厳しいでしょ』という意見の方がいらっしゃると思います。

 

 

結論から言うと、現在僕は

 

 

 

 

授乳以外のことは全てできますヽ(・∀・)ノ

 

 

 

 

もちろん僕は3人目が生まれた時にはすでにパートでしたし、現在主夫ですから、一般的に働いてるパパとは状況は違いますが、育休を長く取れるパパとは条件は同じだと思います(^ω^)

 

 

どんなことができているかと言うと

🔹オムツ替え

🔹お風呂

🔹寝かしつけ朝、昼、夕、夜(授乳なし、ミルクなし)

🔹離乳食作り

🔹ベビーマッサージ(まだまだ下手)

などなど

 

 

 

 

ちなみに寝かしつけは「ねんねコンサル」を受けたおかげで、今は一人ねんねが出来るようになってきました✨

 

上の子たちの時との違いは、明らかに

 

 

赤ちゃんと触れ合う時間

 

 

 

妻が授乳以外は僕に任せてくれた

 

ことです☆

 

 

うちの妻は出産前から『授乳以外はよろしく』と僕に宣言をしていましたし、僕も出来るか不安な気持ちもありましたが『OK!

』と言う感じでした♪

 

 

もちろん最初から全部できたわけではありませんよΣ(゚Д゚)僕もわかないことは妻に聞いたり、調べたりしました☆

 

 

そして妻は僕がやってることに対して以前は知識がある分『こうじゃないとダメ!』というような感じでしたが、今回よほど間違ったことでないかぎり、口うるさく言わなかったこともよかったかなと思います。伝え方も良かった✨そうするとどんどん育児や家事に自信が湧いてきてドンドンやっちゃいますから(^ω^)

 

 

夫にはドヤ顔をさせておくと楽ですよ。笑

 

 

もちろん妻も赤ちゃんのお世話をしたい気持ちもわかるけど、その後の家族の成長や、関係を考えると、夫にしっかりやらせるのも大切なことだと思います☆特に育休を取ってるなら☆

 

 

夫は

 

 

『転がさなければただの石ころ』

 

 

僕に授乳ができないのが残念です。笑

 

 

次回は【主夫になって良かったこと】について書きますね☆

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

Instagramもやってますᵕ̈*

夫、夫婦のトリセツや育児などのストーリーズも投稿してます✨

お気軽にフォローしてください☆

↓↓

https://www.instagram.com/kyopapa.fam737