甲冑はじめ。武蔵新田武者パレード | さっちゃんの新選組日記。

さっちゃんの新選組日記。

ひよっこひの新選組ガイドによるおバカな日記。
スイーツ・キャラ弁記事はこちら↓↓
http://blogs.yahoo.co.jp/rtmjs337

明けました、おめでとうございます。
黒幕です。

2018年、はじめの甲冑活動は新田神社の武者パレードから。

今回は新装備を用意。
{43F00E92-83DA-45F2-92F3-0ED38FDC126A}

{9D8921C8-3438-4BA0-A0B7-851AF67F3113}

{97FF835B-FBBC-4C3F-874E-6FE58416DAF3}

甲冑は去年作った新作。

本来は女武者用なので、上の写真のように直垂の上に甲冑を装備するんですが、
パレードのドレスコードが南北朝時代を戦う武者を想定した装備を、という事だったので、直垂の両腕、両脚をしぼり、甲冑を作った時に余った布で弓籠手、脚絆を作り、装着しました。更に布が余ったので、肘籠手も追加。
同じ甲冑でも、着方を少し変えるだけで大分印象が変わります。

そして更に、
{F2B62E6F-6D24-4379-AFC1-BA142546A385}

尻鞘も作りました。
新田は源氏なので白いモフモフで。
これは、太刀っぽく見せる為の苦肉の策💧
…なんですが、モフモフが猫のしっぽみたいなので結構気に入ってます。
腰当も南北朝時代にはまだ存在しないのですが、アルミ刀に太紐が耐えられず、落ちるのでそのまま使用しました。 
{498A9676-37E3-423B-9FF3-DD09F935B7FE}

当日、寒さ対策に持参した白いモフモフ襟巻きが途中で暑くなったので、腰当に巻き付けたら、丁度いいボロ隠しになっちった…( ̄▽ ̄;)

武器は刀と懐剣だけではなく、ファンベールというちょい珍しいものも持参してます。
本来はベリーダンスに使用するベールのついた扇子なのですが、風をはらむととても綺麗になびきます。
{9EF1E8A1-D954-4674-8F40-05A651DFEB40}

{953CAA17-B953-48A4-847E-98F647C35744}

{3D301313-E016-4EFE-AAF9-544F359E7181}

{057BAA90-988B-4E7A-AD74-2411B73223E4}

天女の羽衣、とまではいかないが、なかなか綺麗だろ?
なんでこんなもん持ってきたんだ?というと、意味はない、ただ遊びたかっただけ…なんです💧
おかげでというか、人目は引きましたがね。
{6021185B-F259-4838-A466-8F153708214F}
このお祭りは、武蔵新田の甲冑教室で甲冑を作った生徒さんのお披露目会でもあります。
皆さまなかなかのクオリティ✨
{C7B20848-D4F5-4FE8-AE14-308FD0F6C4AB}

{353F84B9-1535-4212-A2F8-33E7490A1B74}

{5C7E5A61-71F7-43F9-BE07-11FED650906E}

{C2C42D5D-CD9E-4D21-91F1-E0FCA0A9118D}
本陣の旗持ちを担当しました。
外国人が何人も。日本文化に触れてもらえるのは嬉しいね。
パレードの様子は、
{A6F7637F-9110-4092-9652-2B1F756EF5D6}

J:COM大田のデイリーニュースでも放映されました。
写ってたし💧
寒かったけど、楽しい武者パレードでした。

さ、次は何かな?( ̄∀ ̄)