【中学受験】サピママは鬼ママ?!鬼ママにならない秘訣 | 私の王子様 〜開成ママの独り言〜

私の王子様 〜開成ママの独り言〜

息子の育児日記&主婦のお出かけ日記。

色んな知育やお出かけをしながら、3歳から公文→サピックスα1→中学受験し、開成、聖光、渋幕を含め全勝。

PR

シャンプーと言ったらこれ!

オーガニックシャンプーのビオルチアが今だけ36%オフ!

PR


学年の変わる4月は体操服のゼッケン変えたり、健康診断の紙を書いたり、親は忙しいですね💦


サピママは鬼ママ化するという記事が気になり、中学受験にふれている「秘密のママ園」という番組をアメバTVで見てみました。皆さん、この番組知ってますか?


私はニュースで初めて知ったんだけど、第一話は、早送りして放送から1時間くらい経ったあたりから、中学受験の話というかサピの話が始まります。


サピは本当、通ってる子供はサピのどの授業もとても面白いのでサピに行く事はどの子供も楽しそうなのが特徴なのよ。ただ、家に帰ってから、こなさなきゃいけない宿題量が多いから、親はフォローが大変なのよね。そこがネック。ママも塾の先生みたくあの手この手で楽しく宿題をやらせられると良いんだけどね。


宿題から逃げるタイプのお子さんだと課題は溜まる一方なので完璧主義の親の場合は鬼ママ化してしまうかも。でも宿題は、特に6年は全部一問残らずやるのとか無理ですからね。先生の指示に従い、きちんと取捨選択しないと子供は潰れます。


ちなみに私は子供が嬉しくなる声がけや、やる気になる声がけを学ぶために、心理学の本とか中学受験関連の本とか、いっぱい読みました。


で、色々読んだ結果、思ったのはひたすら子供の気持ちに寄り添う事が大事だなと思いました。まずは宿題を取り掛かる入り口を整えてあげると良いです。それだけで宿題をやるハードルが下がります。


親はテキストをカバンから出して、やるべき宿題を答えとドッキングさせ、整理して並べたり、やってない宿題と終わった宿題は分けて、終わったら済みBOXに入れて見える化するなど、子供にも頑張りをわかりやすくしてあげたり、勉強前は机の上をきれいにして、鉛筆を研いですぐに使えるよう準備しておいたり、やるべきテキストや資料集のページをやるべき見るべき順番に開いて重ねておいてあげたり、見るべきページや間違った問題にすぐに取り掛かれるよう、付箋を貼って探しやすくしてあげたり。


子供が宿題をやろうかなって気持ちに少しでもなった瞬間、椅子に座った1秒後にはすぐに宿題に取りかかれるように、下準備が完璧にされていることは結構大事と思うのです。親は有能な秘書になりましょう。


だって、子供がようやくやる気になっても、そこから汚い机の上を片付けて、鉛筆を削って、塾の宿題をカバンから出し、科目別に並べて、あれ?漢字の要の次の範囲は何ページからだっけ?理科資料集はどこのページだっけ?社会コアプラスは何番から?って宿題を始める前にそれを調べるだけで凄い労力です。


そんなの調べてる間にやる気がしぼみます。調べただけで、勉強をやった気になってそこで終わったり、中には調べず、めんどくさいから資料集は見なくていいか、コアプラもやらなくても別にバレないかも、テキストだけやればいいだろ、とサボっていくうちに、結局、そこに穴ができる。


あとは、子供を褒めて尊敬してあげること。

大人ができない問題を幼い小学生が解くって本当に凄いこと。お金払って塾で教わってるんだから、子供は解けて当たり前と思って、宿題をやらないことに怒っているなら、まずは親も解いてみたら良いです。

そしたら、「こんな難しい問題を頑張っているんだな。凄いね」とか、「確かにこれは難しいね。私もわからないわ」って思えるし、尊敬の念が出てきます。


そうすれば、子供の気持ちに自然と共感できて、労りや優しい言葉が出てくるから。あとは自分の小学校時代と比べてみるのも良いです。

ただ、中受経験者や優秀ママだとアレかもしれませんが、私の場合は、明らかに自分の子供時代より、息子の小学校時代の方が頑張っていたから、凄いな、偉いなと思っていました。


なので、息子には少しでも楽しく勉強をやってほしかったので、

さすが〇〇!よく知ってるね!凄いな!素晴らしいね!エクセレント!天才だね!賢いな!

よく頑張ってるね!努力家だね!

頑張ってる〇〇は、かっこいい!秀才っぽい!

出来杉くんじゃん!素敵!神ってる!〇〇先生!

パーフェクト!神降臨!

よくこんなの記憶できるね!ママは信じてるよ!

大丈夫、あなたならできる!あなたには価値がある!

あなたは成功者だ!あなたは勝利者だ!あなたはできる子!やればできる!

お願いお願い🙏お願い宿題やってくだせえ!

ご褒美いる?おやつ食べる?

宿題終わったら、美味しいものあるんだけど。

ジャジャン、クイズです!

ママと競争しよ!

何か、この問題、超面白いね!

見てみてー!ママ全然知らなかった!この問題凄いね!


と、キャバ嬢のように男性をご機嫌にさせる「サシスセソトーク」や、成功哲学のようなセールストークと、親のプライドを捨てて下手に出るおねだりトーク、食べ物で釣るご褒美作戦、突然始まるクイズ大会や親子競争、親も宿題そのものに興味を持ったり、この宿題面白いね!と感激したり、子供が気分よく学習できるよう褒めて伸ばそうとあの手この手で必死に気分よく勉強してもらおうと必死だったわ。


子どもが話してくれる言葉もさ、否定せず、それが親とは反対意見だとしても、単なる怠惰だとしても、アサーティブを意識して、まず受け入れて、共感してから、親の意見を話したり、親からの命令とか一方的と思われないように意識したし、とにかく楽しく明るく沢山話したなぁ。

会社のアサーティブ研修、受けといて良かった。


あとは「息子が頑張るあいだ、ママも頑張るから!」と息子が宿題してる間、ずっと運動して「はぁ、はぁ。もうママ、疲れちゃうから、体力なくて、、、はぁはぁ。頼む、宿題をはやく終わらせてえ😭明日ぎっくり腰になるかもー」って叫びながらずーと筋トレしたり、トランポリンしたり、足踏みの機械したりしながら言ったら、子供は毎回笑いながら、こりゃ大変だ!ママが疲れちゃうから急がなきゃ!と思って早く宿題やってくれたな。そう思わせたら親の勝ち。


そばで一緒に座って見てあげたり、丸つけしてあげたり、そばで本読んだり、出来なかった問題のまとめノート作ったり。


まだ小学生男子だから寂しくて1人だとやる気が出なかったり、ママがそばで見てくれていたり、褒められたら、そんな事でも力が凄く湧くし、子供は親に褒めてほしくて、そんな事で頑張れちゃう純粋な生き物なのです。小学生でママが嫌いな人なんか居ないから。


逆に馬鹿にしたり、けなされたり、誰か優秀な人と比べられたり、何でできないんだ!と怒られたり、仕事のように冷徹に理詰めされたりすると、子供はストレス溜まるし、卑屈になったり、自信無くして、親とする勉強が全然楽しくなくにってしまうので、本気で子供は勉強が嫌いになります。


まず、子供の話をまともに聞いてくれない親の言う事なんて子供だって聞きたくないはず。

親は過度な期待はせず、子供は親とは別の人間である事を認識しましょう。

親にやる気が出ないとか、マイナスな事も含めてなんでも遠慮なく言える関係、不安や弱音をはいても話し合える関係が子供も安心だし、精神衛生上、良いよね。強制や無理強いや叱咤激励のつもりの激怒や人格否定などは、受験後の親子関係まで悪くなってしまいます。


ほんとね、中学入ったら反抗期に入り親なんか基本うざがられるし、高校入ったら反抗から抜けるけどすっかり大人になって甘えてくる事もなく、お金と食事以外で頼られる事はほぼなくなるので、ママに見てほしいとか、親に褒められたいとか、そんな可愛い時期はあっという間におわるから、今を楽しんでくださいよ、と先輩ママとして言いたい。


小学生までなら勉強はやらなくても怒られないけど、勉強始まったら褒められたら、それだけで嬉しくて勉強やるようになるよ。


家事だって、「早くご飯作れよ!」「何で洗い物してないの?いつになったら洗うの?」とか「この家はいつも汚いな」「洗濯、溜まってるよ!早くやってよ」「隣の家の奥さんは料理上手で羨ましいな」と文句言われたり比べられるより、今、家族のためにしている事が例え最高峰レベルではなくとも、それに満足してくれて、「ママの料理はおいしいな」「いつもよくやってくれてるね」「洗濯ありがとう」「洗い物、大変そうなら、大きいのだけ洗うの手伝おうか?」と言われた方が大人だってやる気になるじゃない。


だから、小学生なら尚更、例えそれが親の望む成績でないとしても、子どもなりに頑張っている結果なので、褒めてもらう事、励ましてもらう事、認めてもらう事は大事だし、ほとんどの子はそばで親に見てもらえるだけでやる気になるし、褒められたら、さらに頑張ろうって気持ちになると思うんだよね。


なお、中学に入ってからの同級生や元アルワンのお子さんの話を聞くと、小学生まではやはり優秀児ほどよく喋り、親と沢山しゃべる事で同時に塾の学習もアウトプットしており、とにかくコミニケーション能力や説明能力が高く、親子の会話は一般よりかなり多めの家庭が多かった印象でした。親子の会話は大事。


宿題をやりたくないと思うのは、何かしら原因があって、1人ではやる気が出ないとか、量が多くてこんなに暗記できないとか、量が膨大で終わりが見えないとか、学校行事で疲れているとか、成長期で眠たいとか、わからない問題が多くて答えを見ても理解できないとか、きっと何かしら子供も不安や体力的な疲れがあるから、宿題をやりたくないって思うんだよね。


そんな時は親がそばで見て困り事をきいてあげるだけでやる気が出る場合もあるし、親が現状を理解してあげないと不安は増えるばかり。そんな時は「とりあえず算数だけやってみて、それから考えよう」とまずは何でもいいから少しでもやる事が大事。エンジンかかるまで時間かかるけど、走り出したら、案外止まらないのが人間だから。


あと覚えきれない暗記は

「逆上がりと一緒で最初はみんなできないのは当たり前よ。繰り返し練習したらそのうち、覚えるし、できるようになるから。まだ一回目だから、できなくて当たり前。ママと一緒にがんばろう💪」って励ましてあげてほしいです。

息子は最上位クラスだったけど「どうしよう🥲こんなに沢山暗記できない。」って大量の歴史年号表の暗記の時とか、明治大正時代の色んな人名を暗記しなきゃいけない時とか、パニックになって私に泣きついてきたことが何度かありました。

言わないだけで小学生は、アルワンの人でもそんな物です。


でも、私よりは暗記力あったから

「大丈夫、ママより全然覚えるの早いじゃん!〇〇なら、すぐ覚えられるよ!全部覚えられなくてもやれるところまでやってみよう」って何度も励ましたな。

暗記ものは一問一答のようにクイズ形式に親が繰り返し楽しくクイズしてあげると、そのうち覚えます。


そして、繰り返し、練習したら、何とか全部覚えることができて。けど、本人は「元々出来てました!」みたいな涼しい顔して、次の授業に行くわけなんだけどさ。笑

多分、小学校の同級生からはその姿だけしか見えないから、たいして努力してないのに賢い奴はいいよな的な見方をされた時もあったと思うけど、実際は全くそんな事はなくて、得意なものは要領良かったけど、当たり前だけど苦手科目は親は悩んだし、親子で努力していました。


優雅に泳ぐ白鳥も、水面下ではめっちゃ足をバタバタさせて努力してるのと一緒でさ。アルワンにママ友いたからわかるけど、自分の子も他の子もサピの苦手科目の宿題をこなすのはみんな大変そうだったよ。


中にはオールマイティに苦なく暗記できる本当の天才もいるけど、そんな人は最上位クラスのトップ1人か2人で、本当にごく一部。少なくともうちはそうではなかった。


常に子供がやる気に溢れているわけもなく、

「やる気出ない!宿題やだなー」ってよく言ってたし、親がいないとサボろう遊ぼうとしてたし、基礎トレすらサボり、朝勉もいくら言ってもやらず、嫌なものは嫌、辛いものは辛いと何でも素直に話す、実に小学生らしい子どもだった。


あと、番組内で塾の季節講習にいくのに、わざと周りにサピに通っているとバレたくなくて、周りをだしぬくために、プールバッグで通わせていますって人が出てきたけど、そんな人、本当にいるの?とちょっと笑いました。

そもそも、サピは日能研や四谷大塚と違って、リュックも自由なので、ぱっと見、街中で子供を見かけても、習い事に行くのか、塾に行くのか、遊びに行くのか、全然外からじゃわからないし、あまりにも気にしすぎじゃないかなと思いました。


短期ならそんな方法でバレなくても、3年間同じ塾に通ったら、当たり前だけど、同じ塾の同級生は全員行き帰りの電車やバスで一緒になるのでわかる事になるし、学校とかでも、誰々はサピ、誰々は日能研、誰々は早稲アカに通ってるなど、普通に誰がどこの塾に通ってるのか、途中で転塾したとしても、その情報まで大体みんな知ってたけどな。


水泳バッグまで持ち出してサピに通ってバレないなんて、凄く、中学受験する人が少ない地域の話なのかな。と思いました。


なんなら、うちはサピに通ってるのがバレるどころか、サピの志望校別クラスまで小学校のクラスメイトにバレてたよ。

息子は自分の塾のクラスについて学校で話してなかったけど、同じ塾に通う子は互いに知ってたので、その人たち経由でクラスメイトも知ったのか、6年になってから日能研に通うあまり会話したことのない遠い存在のクラスの女子にまで「〇〇君はSS開成でしょ?」と言われたらしい。笑

本人も何で他塾の女子が知ってるんだ?って驚いてたな。だから志望校や進学先は誰にも卒業式まで言わなかったけど、正直、合否は分からなくても、開成受ける事は周りにバレてたんじゃないかとは思う。

でも、みんな知っていたとしても、受験後は、合否や進学先について、しつこく聞いてくる人のいない優しい世界だったので卒業まで黙っていられた訳だけど。


冠クラスが3つとかある場合ならあまりバレないのかもしれないけど、冠クラスが一個の場合はバレやすいのかもなぁ。


楽天市場

もうすぐお買い物マラソンがスタート!

まずはエントリー!


お買い物マラソン開始2時間は神戸レタスさん、半額です!

神戸レタスさんのコットン100% フレンチTシャツをご提供いただきました🩷


色は沢山あるんだけど、私はピンク色を持ってなかったので、春らしいピンクを選びました。かわいい🌸


骨格や好みに合わせて選べるモックネック/クルーネックの2type展開だよ。私はクルーネックにしました。


こちら、気になる二の腕はカバーしつつ、1枚でも着映えるフレンチスリーブ⭐️シャツを外に出しても、インしても素敵💓


敏感肌の方も安心のコットン100%のお肌に優しい素材なのに、なんと1000円台前半という、低価格❣️


元々、お安いのにさらに割引クーポンもあるよ⭐️


楽天市場


PR


Tシャツと同じ神戸レタスさんのお気に入りの靴がこちら。キラキラしてめちゃかわ🩷なのに、柔らかくてはきやすいため、全く足が痛くならない❣️ついこの靴ばかりはいてしまう。



身につけてるアクセはシルバーのシンプルだけどクールなUチェーンネックレス


こちら


おそろのピアスもあるよ


一緒に着ていたパンツは、ぱっと見、きちんとしてるのに、雨の日に凄く便利な撥水パンツ🎀


そして、ファッションブロガーさんで持ってない人はいないのではないか?と思うほど、みんな愛用しているドノバンさんのサイズ調整が自由自在な「本革の穴なしベルト」をご提供いただきました🫶🩷ずっと気になっていたから嬉しい☺️


太っちゃって、ベルトの穴が足りない!

痩せてて、ベルトの穴が足りない!

穴と穴のちょうど真ん中あたりがいいんだけど、、、

厚めの服の上からベルトしたいけど、普段のベルトサイズと違って、ベルトの穴が足りない。


という人におすすめの本革穴なしベルトです🎀

しかもユニセックスなので、家族みんなで使える!

シンプルに金属部分にベルトを通すだけ❣️


また、毎回穴に金属をさして通さないので、ベルト自体への負担も少なく、本革も長持ちだし、何よりシンプルでオシャレ✨


カラバリもこんなに沢山⭐️


ブラックは金と銀が選べるよ。

私は1番上のブラウン&金ベルト💕


全く同じ服なのに、ベルトありとなしでは全然違うびっくり‼️ウエストが凄く締まって細見え⭐️

【左がベルトあり、右がベルトなし】

やっぱり、ベルトした方が断然イイ✨


お腹いっぱいでベルトを緩めたいなってお店で思っても、普通のベルトのように穴から外す作業がないので、少しずらすだけ🩷このベルトなら周りに気付かれず、スッとウエスト直せます。笑


これはファッションブロガーさんがみんな持ってるのも納得🎀しかもドノバンってめちゃ有名メーカーなのに、お値段も今ならお安いよ!ユニセックスだから、必要な時、家族みんなで使えてこのお値段なのもお買い得だし。色違いも欲しくなりました!

PR

もう一つご紹介させてください。

nature inさんのアスタキサンチンのサプリを提供いただきました!


アスタキサンチンって何?

というと内側のサビのエイジングケアなんです。


どんな人におすすめかというと美容が気になり、若々しい印象を目指したい人!



そして、嬉しい10種類※の無添加!

※(香料、保存料、酸味料、発色剤、苦味料、甘味料、漂白剤、膨張剤、調味料、防カビ剤)


サポート成分として、アスタキサンチン以外にも、DHA、EPA、ビタミンEも配合してます。


こちらのアスタキサンチンは、天然素材を高濃度に配合しており、日本人に合わせた製品を提供してます!


海外のサプリって、大きすぎて飲みにくいって思うことが多くないですか?


けど、こちらは日本人向けに作られてるので、粒が小さくてとても飲みやすい飛び出すハート


毎日のことだから、飲みやすさって結構、大事よね。

私も毎日飲んでます!


そして、嬉しい国内のGMP認定工場で製造❣️

日本で作られてると聞くだけで、なんかホッとする。


体感を重視したシンプルな商品設計🩷

ナチュラルなパッケージだから、その辺に置いておいても自然です。



こちらのnature inさんは、悩みに合わせた豊富な商品ラインナップ で、お客様の声をもとに商品を開発していて、今後もどんどん商品を展開予定なんだって!


自社で原料調達×国内製造だから、品質が高い商品を提供出来るのです!


何より、 アスタキサンチン10mgはかなりアスタキサンチンの中では高濃度な方なんです👀

それなのに低価格で提供してくれてるのが嬉しい❣️


気になる方は一度、おためししてみて!

クーポン使ってね!


【楽天No1】アスタキサンチン サプリ 10mg
1日1錠目安。60錠入り(約2ヶ月分)

PR
楽天市場

母の日におすすめ

楽天市場


楽天市場


楽天市場


楽天市場


楽天市場


楽天市場


楽天市場


楽天市場