願書の写真について | 私の王子様

私の王子様

息子の育児日記&主婦のお出かけ日記。

公文→サピα1→中学受験し、開成、聖光、渋幕を含め全勝。

現在は反抗期真っ盛り。

楽天ブックスの栄東の過去問が売り切れてメーカー取り寄せに!今年入試分の在庫が少なくなってきてます。過去問は増刷されないので急いで〜。


こちらの店でも送料無料で売ってるよ。


こちらのお店でもまだあります。


Amazonはこちら


そして、栄東の入試説明会の増員が発表されたみたいですね!先週、月曜日に取れなかった人、10/17(月)の10時から申し込みスタートですよ!


20点分くらい差が出るので、今度こそ、死ぬ気で取りましょう。


栄東の入試説明会についての詳しい説明はこちら


〜〜〜

そろそろ願書の写真をどうするか問題の季節ですね〜。


去年は、カメラのキタムラとか、写真館などで撮る人もいれば、証明写真機で撮る人もいれば、手軽に携帯電話で自宅で撮る人もいました。


携帯で撮る人は「履歴書カメラ」ってアプリをダウンロードして撮ってた人が多かったな。我が家もやってみたけど、上からのライトが顔に影を落としてしまい、いまいちな写りだったので、辞めました。

でも、上手に撮れる人なら、試してみるのもありかも。単なるアプリなので、取り直しも何度もできるし、無料だし。ちゃんと写真データも3対4に加工できるみたい。


女子校などでは、きちんと写真館で撮るよう指示されてる学校もあるそうですが、我が家は男子校と共学しか受けてませんが、特にどこの学校もそのような指示はなかったので、結局、以下の証明写真機で撮りました。この写真で、開成、聖光、渋幕などの受験した難関校は全勝できたので、少なくとも共学校や男子校は写真機で全然大丈夫だと思います。


証明写真 kirei


まず、こちらのホームページで自分の家の近くのどこにこの証明写真の機械が設置してあるかを検索して探します。単なる証明写真機ですが、写真画像をデータでくれるのはこのkireiという証明写真機だけです。

プリクラみたいな名前ですが、至って普通の証明写真機です。「これ、誰だよ?」って思うようなデカ目になったりはしませんので、安心してください。笑

これ以外の証明写真機だと画像データは取れませんので、気をつけてださい。一般的に駅の近くとか、駅の中とかによくあると思います。


なぜ、これにしたか?は、単なる証明写真機なので、予約不要だし、都合の良い夜遅くにふらっと行っても、並ぶ事なく、すぐ写真がとれて、めんどくさくないからです。受験生は忙しく、時間もないので、隙間時間を有効活用できるのはありがたい。

安いので、写真うつりを見て、ダメそうなら、写真館でちゃんと撮れば良いか〜と気楽な気持ちでチャレンジしてみました。そしたら、これで十分でした。


写真館だと事前に予約して、時間通りに行き、上下きちんとした格好で撮ると思いますが、証明写真機なら、誰にも見られませんので、子供の格好は上半身だけ安いワイシャツにカーディガンでも着ておけば良いのです。下はユニクロズボンとかで、お気楽です。

メガネかけてる人はメガネもきちんとかけて写真を撮ります。学校によって試験中メガネをしている人でも、メガネ外した写真でOKの所と、メガネをつけて写真を撮れと指示がある学校があるので、注意が必要です。

メガネを使う可能性があるのなら、メガネの写真が安心です。試験当日と同じメガネだと試験管から見てもわかりやすく安心です。背景が青なので、青シャツだと一体化するので、白シャツが良いかも。


証明写真機では、その場で現物写真とデータのQRコードを印刷してくれて、それを携帯で読み込むと、数ヶ月間、データで何度も取ることができます。しかも証明写真機なので安いです。確かデータ付きで1200円位でした。今年はもう少し値上げされてるかもしれません。


携帯のアプリでピクセル数も数値変更できたし、メガ数も何メガ以下と指定できて調整可能なので、学校から指定されるピクセル数やメガ数に加工でき、そのまま、初戦の栄東の願書として、ミライコンパスに登録できました。

ミライコンパスに一度登録すると、ミライコンパス経由のその他のweb願書の学校は、全てその写真でいけました。めっちゃ楽!!


ちなみに写真館で撮った友達は、3,800円くらい掛かったと言ってました。ふむふむ、写真館だとやはりそのくらいのお値段はするよね。


あと、髪型とかをピアノの発表会のようにベタベタに固めたり、キメすぎたりすると、試験当日は早起きですから、寝癖ボーンな頭だったりすると、試験管から「本当に本人?」と疑われ、何度も写真と比べられて、「ちょっとこっちを見てもらっても良いですか?」と話しかけられたりするらしい。笑


ただでさえ緊張する試験中に、いろんな学校で何度も確認されるとか、嫌すぎるので決めすぎないのがポイントです。子供が不安になったり、平常心でいられなくなったりするのは絶対に避けたいので、本当に髪型とメガネだけは、できるだけ試験当日と同じ感じが良いです。


願書写真用のシャツはこちら

男子用の送料無料のシャツ。
これなら卒業式にも使えそう。

男子は中学に入ってからも制服として使えるシャツが良いなら、こちら。うちもこれを中学に入ってから5枚用意しました。習字の時間に墨で汚されても諦められる値段なのがイイ!

女子用ブラウスはこちら

ちなみに面接のある学校の場合は、きちんとした服装(面接で着る服と同じ服)で写真館で撮るのが良いと思います。


WEB出願で面接なしの学校はあんまり写真の服装は気にしなくて良いです。とりあえずシャツだけ着ておけばOK。ただ、この願書の写真がそのまま生徒手帳になる学校もあるそうなので、一応、シャツを着て撮るのが良いと思います。


紺のカーディガンは毛が入った暖かいタイプはこんな感じの。


綿100%のカーディガンが良い人はこちら。

中学校に入ってからも使えそう。




あと歯医者に行って虫歯がないかチェックしたり、眼科で視力を測り、予備のメガネも作っておいた方が良いですよ。


ここから、忙しくなるので、秋のうちに済ませましょう。入試本番で歯が痛くならない為にも、メガネ無くした、壊れた、試験会場に忘れたなどで困らない為にも、メガネの予備は必須です。

勉強しすぎて、結構、視力が悪くなってる場合もあるので、試験会場の黒板が見えなくて、入試の終了時刻が読めなかった!とならないように、医者関連には早めに行っておきましょう。


あと、腕時計は用意しましたか?

模試や入試での時計はいろんなブログを読んでいると、こちらを使ってる人が圧倒的に多かったです。

我が家もこれを2本買って使ってました。


みんな同じ事を考えるのか、楽天ランキングに入ってるし。時計を外したまま置き忘れた、時計をなくした、持っていくのを忘れた、試験中に時計の電池が切れたなど、模試や入試アルアルなので、予備は必ず買いましょう。


我が家も模試ラッシュの時に、時計を模試会場に忘れたことが一度ありました。(その後、見つかりました)なので、そんな時も予備があれば安心です。安い時計なので、時計の裏に名前をマジックで書けちゃうのもイイ!