地図と測量の科学館 | 私の王子様

私の王子様

息子の育児日記&主婦のお出かけ日記。

公文→サピα1→中学受験し、開成、聖光、渋幕を含め全勝。

現在は反抗期真っ盛り。

サピックスオープン、ピアノの発表会、全国小学生統一テスト、サピの11月マンスリーテストを終え、途中、季節の変わり目で親子で体調を崩しつつも、踏ん張りました。


今年から我が家に導入したマヌカハニー

こちらはMGO573


こちらMGO400


前から知ってはいたものの、高額だし、どんな効果があるのか正直よく分からなかった為、買うのに躊躇してました。ブロ友さんに教えてもらい、とりあえず挑戦。


中学受験生の家庭ではこれとR1が必須のようでどのブログでもみんな飲んでたり、食べてるのよねー。


うちはMGO400(数値は蜂蜜の濃さらしい。濃さによって、お値段もピンキリです)の500gを買いました。かなり高いけど、殺菌効果があるようでこれを舐めていたら喉が痛いのが治り、善玉菌を増やしてくれたからか、お通じがやたら良くなりました。ピロリ菌はいないけど、この蜂蜜はピロリ菌も殺してくれるらしい。凄い効果なのだな。


しかし、息子は甘すぎで、一回食べたきり(涙)

蜂蜜なんだけど、かなり濃いんです。

仕方なく、夫と私で毎朝、食べてます。

普通にスプーンですくってそのまま食べるか、パンに塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたら美味しいけどね。金属スプーンじゃダメらしいので、プラスチックスプーンにて摂取。


マンスリーテストから解放されたので、マンスリー直後の週末はいとこくんのお家にお泊まりに行き、勉強もせず、昼間はドッチボール、サッカー、お相撲、鬼ごっこで汗を流し、早く寝て欲しいのに子供達は子供部屋で夜11時まで大騒ぎし、ゲームやりたくて朝5時に勝手に目覚ましかけて起き、ゲームを朝から4時間もしてました。こんな時だけは早起きできるんだな〜。


やっていたのはスマブラとマリメ2。


マリオメーカー2



いとこくんとひたすら遊び放題なのが嬉しいのはわかるんだけど、、、今は夏休みではなく、単なる土日なので、次の日、学校あるんだけど、大丈夫か?


翌日、午後からいとこ君と一緒に、(私が)前から行ってみたかった茨城の「地図と測量の科学館」へ行ってきました。

この科学館は日本地図を作っている国土地理院が作った所です。我が家は初めて行きましたが、無料だし、結構、空いてて、良かった。閉館までいました。


ちゃんと子供向けのクイズやら、スタンプラリーやパズルなどが散りばめられてて、小学生にも楽しめる施設でした。
「あっちにゲームがあるぞ!」と2人が向かったのは、地理クイズの楽しめるPC。
地理クイズならどんどんやってくれ。
子供達はゲームと思って楽しんでました。

私と息子は2019の農作物の県別生産ランキングが一応頭に入っている為、このクイズの生産量の県ランキングのデータが古かったのがちょっと気になりましたが、無料なので文句も言えませんね。
毎年ちょっとずつ変わる物もあるから、キリないもんなぁ。

他にも日本地図パズルしたり、外に出て地図記号のクイズに答えたり。

帰りは、この施設のすぐ近くにコストコがあり、ひさびさにコストコでお買い物。行くたびに毎回買っちゃう大好きなパンオショコラを買えて幸せです。冷凍する間もなく、朝食やおやつに食べて、あっという間に2日で無くなりました。



子供達は朝から晩まで大騒ぎ&寝不足で、その日は電池が切れたように夕飯を食べたら寝落ち。

結局、そのまま夜7時から朝7時まで12時間も爆睡(!)し、翌日朝風呂に入り、ふつうに学校に行ってました。


来年からは塾が週3になって忙しくなる為、いとこ君とこんな風に遊ぶ機会も段々少なくなるけど、楽しかったようで良かった。


あとは、ピアノの発表会もつつがなく終了しました。こちらも、発表会後はピアノを続けようか悩みましたが、まだ息子が続けたいようなので、今後も続ける予定です。

でも発表会はこれで最後。年齢的に誰かに発表会で演奏を見てほしいって雰囲気でも段々なくなってきたので。発表会での高学年男子の少ない事。


ピアノは小学校入学と同時に始め、今年で丸四年目。飽きもせず、毎日練習し、我が家は母が音符も読めない為、何もフォローできず、どうなることかと思って見守ってきましたが、他の同学年の子と遜色なく、上達しました。親ができなくても、案外、大丈夫なもんだな。


サピックスオープン(SO)結果も帰ってきました。SOは有料の為、3年時はパスし、今回初めて受けました。 

しかし、SO前日に他県の義理母のお誕生日お祝いに行き、そのまま夫のラグビー観戦に付き合わされ、夜11時過ぎに自宅に戻った為、寝不足で受験する羽目に。

「四年のテストなんてどうせ受験に関係ないんだからラグビーが優先」と夫。

夫は受験にも勉強にもノータッチだから、そう思うかもしれないけど、ラグビーに興味がない私と息子は正直、ラグビーこそ、どーでも良く、有料のS Oのが大事だわ。

けど、久々の義理実家で義理母も夫も嬉しそうだったので、夫に付き合ってラグビーを見ました。


ちなみにサピでは大切な用事がない限りS Oは全員受けるように、と先生から指示があったそう。

しかし、全体受験者数を見ると普段の半分しかうけておらず、理社が変わったテスト形式でしたが、私生活で教えるべき事が浮き彫りになり、親にも良い課題をいただきました。