今回は、記事が長いです。

飽きましたら、やめてくださいねチュー


・渋谷高層ビルと渋谷街並みの変化

・麺屋武蔵武骨外伝、

・地下鉄ホームから渋谷駅前地上までの深さ長さ、しんどさ

・北川景子さん、どうする家康、淀君役


いつも書いています。



渋谷の街、地上は高層ビルばかり、出来上がってきた。


造る側、デベロッパー・東急不動産側は、箱もの・ニョキニョキ、建てて満足するでしょうね。   

後述するように、渋谷駅前だけでも近年、16棟が建ち上がりますから。


店舗階スペース余り気味だし、スクランブルビル屋上庭園展望フロアは2500㎡です。


仮に、事務所1階(フロア)2500㎡

また、仮に、建てられるビルの店舗を除いた、30階相当スペース16棟🟰480階


2500㎡✖️480棟🟰1.200.000円㎡はすごい👍

東京ドーム敷地約50000㎡の24個分です。チュー

そんなに会社の事務所が渋谷に必要??




左は、スクランブルビル

右は、渋谷警察署側のストリームビル



ビル建設ラッシュは、デベロッパーの東急不動産が主体。

こんなに建てて、ビルの裏は日陰ばかり。



渋谷駅周辺 近年のオフィス・商業ビル開発(竣工/開業年、規模)
  • ①2000年 2月 渋谷マークシティ
  • (地上23階・地下1階高さ約95.55m オフィス棟)

  • ②2001年 5月 セルリアンタワー
  • (地上41階・地下6階、高さ約184m)

  • ③2012年 4月 渋谷ヒカリエ
  • (地上34階・地下4階、高さ約182.5m)

  • ④2018年 8月 渋谷ストリーム
  • (地上35階・地下4階、高さ約180m)

  • ⑤2019年 3月 渋谷ソラスタ
  • (地上21階・地下1階、高さ約107m)

  • ⑥2019年11月 渋谷フクラス
  • (地上18階・地下4階、高さ約103m)

  • ⑦2019年11月 渋谷スクランブルスクエアⅠ期
  • (地上47階・地下7階、高さ約230m)

  • ⑧2020年 6月 MIYASHITA PARK
  • (商業棟 地上4階建て/ホテル棟 18階建て)


渋谷駅周辺 今後のオフィス・商業ビル開発(竣工予定年、規模)


通算16ビルですよ、こんなに建ててどうするの?

もう30年ないし40年前からの計画らしいけど。


2020→2021東京五輪開催に合わせて、一気に丸の内や虎ノ門もビルラッシュに。 


少子化日本、若手人口がおりません。

前述のとおり、高さばかり、事務所スペースが余りますよ。


この先、外資の中国、インド、中東・アラビアの人材、企業やIT、商社がたくさん来るんですかね。


不動産デベロッパー、資金は集めてせっかく建てても日本のビルは、海外の資本が買う?

香港みたいになる?


海外からの日本の介護士事務所とか、保育士事務所は、渋谷に要りません。

これは東急不動産関係者とか、聞いてみたいです。


OA化にリモートワーク化が進みます。

古いけど趣きがあった街並みがなくなり気持ち悪いし。

新宿駅は小田急・京王デパートも建て替え予定。




渋谷で唯一昔ながらのイメージ。

唯一、メトロ銀座線の走る軌道・面影があり。


これに109ビル、NHKまでの公園通りくらい。

西武もPARCOも古くなりましたよ。

渋谷区役所はきれいになりましたね。既に。



あー,変わり過ぎチュー



こんなビルが幾つも、テナント、店舗や事務所が全て埋まるのかね。


スクランブルビル、ヒカリエビル、新東急プラザビルに土日昼間、入ってもあんまりお客様、いないのね。


スタバにドトール、紀伊國屋、イタリアンやカレー屋、洋食系レストランだけですが、、、。




恵比寿・広尾から明治通り沿い、歩いての帰り道。

ストリームビル、レストラン街



真ん中の上

白いのは首都高を走るトラック🚚の荷台。



右は、渋谷警察署。

奥は、以前からの旧AIGスター生命ビル。



なんか、温かみがない建造物。

個性も可愛らしさもない。



この、大災害時の避難所、食糧ストックのヒカリエビルくらいで、高層ビルはやめておけばよかったよ、東急不動産さん!


改修、リニューアルじゃビルはもたないの?

インフラは新品にしないとダメ👎??



避難所スペース

渋谷ヒカリエは地下4階・地上34階建て。商業施設やオフィスだけでなく1972席ある劇場「東急シアターオーブ」や約1000人が一堂に会することができるエキシビションホールあり。

災害時には劇場やホール、さらに地下・地上を多層レベルで繋ぐ「アーバンコア」と呼ばれる動線スペースなど計約5500m2のスペースで帰宅困難者を受け入れる。

災害用トイレは給排水設備のほか、非常用水槽の水も利用可能。さらに重油による72時間使用可能な非常用発電機も設置。

約200㎡の備蓄倉庫を用意。

1万3000食分の非常食や寝袋、具合が悪いなど配慮が必要な人向けに簡易寝台と毛布、災害用トイレが使えない場合に備え簡易トイレ等も備え付け。



◯渋谷桜丘、さくらステージビルもこの11月30日オープン!


まだまだ、さくらステージビル、渋谷駅ビルに、東急デパート本館松濤も建て替え計画あり。


大好きだった、桜並木の桜丘、インフォスタワー、大和田小学校に行く途中には、低層なビル

これが、ついにサクラステージの高層ビルに。


どこへ行くにも高いビルのフロア、スペースにわざわざ行かなければならない。


たくさん高層ビルができて、お気に入りの店。幾つかできるでしょうけど。レストラン,カフェありすぎて、わからん状態。

ヒトサラ、レティ、食べログも掲載に一苦労だね。



見つけても、どのビル何階だっけ?いちいち駅ホームからもなんだか行きづらい。

エレベーターとか、エスカレーター、駅直結とか,そういうのじゃないの。


あの角、あの坂道、あの看板の先、お気に入りの店、そう覚えて行っていたから、すごい違和感と無機質感が見えるんです。自分はねウインク


また、11月末オープンです。

渋谷駅桜丘口地区に竣工する複合施設「Shibuya Sakura Stage」。


◯国道246号線を横断する歩道橋デッキ上から「SHIBUYAタワー」と「セントラルビル」を見ている。左は「渋谷スクランブルスクエア(東棟)」

 

東急不動産らが渋谷駅桜丘口地区市街地再開発組合が推進している複合施設

「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」が、2023年11月30日に竣工する。

以降、順次開業していき、ほぼ出揃う2024年7月26日に「まちびらきイベント」を実施するという。



虎ノ門地区🟰麻布台ビル高さ330m出来上がりました。森ビルグループがテレトリーです。


ほんと、景観(アメリカ大使館前の警備の警官たち)もますます悪くなった、虎ノ門地区、日比谷地区、麻布台辺り。





◯地下鉄メトロ副都心線、東横線のホームから地上までが遠いよね


地下鉄だと、地下深くにホームが。

山手線、湘南新宿ライン、埼京線以外は、気軽に行けなくなりましたよ。


副都心線と東横線が地下の深い場所で連結して、通路も長い案内誘導になりました。


地下道からの通路もと地上の高層ビル、スクランブルビルわ,ヒカリエビル、東急プラザビルとかも

東急田園都市線電車から中々ウインクチュー、教えてよー!地上の星よ星満月


見るに行くにも、地下鉄のホームから階段かエスカレーターで上がり踏ん張らないと!


渋谷駅前、最近は、地下の副都心線で通過するばかり。


たまに下車して、駅ホームからエスカレーターや階段、通路を出てみてなんとか地上に。



長いんですよ、地上までが、いかに深い場所に副都心線を作ったのかがしみじみ解ります。


100💯m以上は上がっていきますよ。



マークシティ側に出たいけどウインク

長いエスカレーターを上がりメトロ改札を出ると。



なぜか、JR線側方面へ、に誘導されてしまう。




◯地下通路も長い空間に

渋谷駅の東西南北方面、JR方面、地上出口へのアクセスが案内板ばかり。


なぜかJR方面に向かうと、渋谷ヒカリエビル、地上の入口にまで上がる、長いエスカレーターに誘導されてしまう。


やれやれ、面倒だから東急フードショーで買い、イートインテーブルで買い食いしちゅう?



まだまだ、渋谷の街中には、懐かしの飲食店の名店も健在です。維持中。


🍛カレーのいんでぃいら

旧東急デパート本店先の印度料理のムルギー

スパゲッティの壁の穴

台湾料理の麗郷  

中華の喜楽ラーメンも。

焼き鳥鰻の鳥竹も?


しかし、7年経過で約4年のコロナ禍も大ダメージで、馴染みの店もかなり閉店していました。

 

 

2023.11.17金曜夜

こんなに混んでいるの?

どこから見ているでしょうか?



でも、あまり変わらない街角はあります。

道玄坂横とマークシティホテルの間の飲食街。


コロナ禍後だけど、雰囲気が変わりましたね。

若い学生やサラリーマンが少ないし、まだ時間が早い20時前、居酒屋に人が少ないね。


コロナ感染てあまりたくさんのグループで飲みに行く習慣がなくなったから?


 


定期的にに通っていた、麺屋武蔵・武骨外伝


なぜか、インバウンドな外国人グループがつけ麺店のカウンター席をかなり占拠。

お店が賑わうのは良いですが、、、、、、、



10名程度のL字形カウンター席、5名以上ラテン系かな、外国人です。

ハシを持ち、食べるのが遅いかな。

しゃべりながら食べるので、回転、進みません。



店内入口の券売機でメニュー券を購入。


現金、クレジットカード、PayPay系、交通系ICも使える、最新型だね。


つけ麺、赤、大盛り、わんわんポチッとな



赤ソース、辛くはないです。



麺屋武蔵の太麺、好みニヤリ


平日夜、20時過ぎ、途中下車したので、速攻で食べて、帰路につきました。




2023年世相を斬る、笑点特別番組

スペシャルメンバー。




いやいや、まだまだだよ。

こんな笑点メンバーはもっといやだよ。

みなさん、クリスマスまで外で接客しています。






早朝から、ファミレスで勉強会。

人も少ないし、ドリンクも飲む。



朝からハンバーグだし。



デミグラスオムライスに



なかなかイケますよ(^^)



もやしたっぷりな



デミグラスオムライスでなくて(*≧∀≦*)



ガス郎な麺



もやしの下は



中細なうどんだね。




茶々姫こと淀君がランチを公開。



NHK大河ドラマ、どうする家康

関ヶ原の戦いも終わり、いよいよ終盤に。


大阪城に篭城する豊臣軍の残党、真田幸村らを含む。

淀君と豊臣秀頼を守る労兵たち。




天下統一を果たし関白(天皇に代わって政務を任される立場)となった豊臣秀吉。

武士として最高位であった「征夷大将軍」には農家の出だったことが理由でなれませんでした。

武士の最高位には血筋的になるのが難しかったのです。

そこで、豊臣秀吉は公家の最高位である関白を選びました。

しかし、豊臣秀吉は石高を持つ、野心高き日本全国の大名達が、天下を狙っているかもしれないと怖くなったのでしょう。


そのため、関白になったのち、豊臣秀吉は関白を絶対的な頂点とするオリジナルの地位を作りました。

これが、「五大老」(ごたいろう)と「五奉行」(ごぶぎょう)です。

これで豊臣家は権力に脅かされることがないと考えたのでしょう。

しかし、このグループ分けが、不満を生み、五大老と五奉行が豊臣秀吉の死後に関ヶ原の戦いを勃発させることとなります。


石田三成以外にも、徳川家康のやりたい放題ぶりをよく思わない武将達がいました。

会津の「上杉景勝」(うえすぎかげかつ)とその家老「直江兼続」(なおえかねつぐ)です。

そこで、徳川家康に1通の手紙を渡そうということになります。手紙はこのような内容です。

「最近の貴方の行ないは目に余ります。秀頼様(豊臣秀吉のあとを継ぐ予定だったご子息)に何か言うことはないですか?」

これが関ヶ原の戦いを勃発させることとなったと言われている「直江状」です。

この1通の手紙が、徳川家康を怒らせてしまいました。

徳川家康は、石田三成や上杉景勝よりもはるか上の位です。

徳川家康側からすると「目上の者に向かって、その無礼な手紙は何だ!」ということになります。

徳川家康は上杉景勝に詰問状を送り返し、大坂城への上洛を促します。

それを上杉景勝が一蹴。

これにより、徳川家康は「会津征伐」を決意し大坂城から会津へ出向きます。

この征伐では、徳川家康との力量差が明らかとなりました。

なんと、会津征伐を行なうために天皇の許可を取ったのです。

つまり、国の方針で会津征伐を行なったということ。

これは、「自分は目上であるぞ!」という周りへの見せしめでもあったのです。

大坂城から会津へ向かうため、会津より西は徳川家康が不在となりました。

これを見計らって、反徳川派がひそかに西で集結します。

集まったのは石田三成をはじめ、「毛利輝元」(もうりてるもと)や「宇喜多秀家」(うきたひでいえ)など。

そののち、笹尾山(岐阜県不破郡関ケ原町)で西軍となる兵を挙げました。

徳川家康は西軍が結成されたとき小山(栃木県小山市中央町)にいました。

西軍の結成を徳川家康は予測していたのです。そのため、これは徳川家康の仕組んだ罠だという説があります。

その証拠に西軍が結成されたあと、会津征伐をあっさりと中止しています。

1600年(慶長5年)7月、徳川家康は会津攻め諸将を下野国小山に集結。


では、この辺で、またです。

2023.11.26日曜 14時19分 気温7度

温かくしてお過ごし下さい。