About fish disease.(魚の病気について) -2ページ目

イカリムシ症

イカリムシ症

部分的に充血。

そこに1cmぐらいの棒状のものが刺さっている。

底砂などにこすり付けたり、飛び跳ねたりする。

やがてジッと動かなくなる。

寄生したイカリムシは1cm程の棒状で、

肉眼で確認できるぐらいの大きさ。


*予防法&治療法*

とにかく見つけたらピンセットで丁寧に抜く。

なるべくイカリムシが大きいときに抜くとちぎれにくい。

抜いたあとはパラザンDなどで消毒。

水槽内に卵や幼生が残っている可能性があるので

マゾテンやリフィッシュなどで殺します。

マゾテンなどに含まれるトリクロルホン(メトリホナート)は

甲殻類(エビやミジンコなど)を殺してしまうので隔離したほうがいい。

さらにアオコや有機物がこの成分を分解してしまうほか、

トリクロルホン(メトリホナート)で殺せるのは幼生だけで、卵と成虫には効きませんので

1週間に1回水槽内を殺菌するのを3、4回続けるのがいいです。



*有効な市販薬*

マゾテン

リフィッシュ

トロピカルゴールド

トロピカル-N


*消毒*

パラザンD

エルバージュ

グリーンFゴールド


基本的にウオジラミと同じ治療法です。

予防法は書きませんでしたが、

魚を投入する前に付いていないか確認することが

予防になります。


*似た症状の病気*

ウオジラミ症

部分的に充血。

底砂などにこすり付けたり、飛び跳ねたりする。

エラ病

エラ病

エラがめくれる。

エラが変形する。

エラの周りがゴツゴツした状態に。

進行するとエラの一部が腐り、欠ける。

呼吸が速くなる。

暴れる。

動かなくなる。

他にも症状はあります。

エラに異常があればほぼエラ病確定。


*予防法&治療法*

エラに傷があったりすると感染しやすい。

傷があったらふさがるまで塩水浴!

感染した場合は、

基本的に0.5%塩水浴で治るようです。

一緒にパラザンDやマゾテンの薬浴も効果的。

でも、おすすめなのはイソジン浴

水1リットルに対してイソジンガーグル2~3滴を入れ、よく混ぜます。

そしてその水に病魚を5分間だけ入れます。成魚じゃない場合は3~4分ぐらいでもいいかもしれません。

短いと思うかもしれませんが、それ以上だと逆にダメージを与えてしまいます。

1日経ってエラ病が改善しない場合は、

前回のイソジン浴から24時間以上経過してからもう一度イソジン浴をしてください。
イソジン浴が効かない場合は寄生虫の可能性があるのでリフィッシュなどで薬浴してください。


*有効な市販薬+αとその使い分け*

【細菌には】

イソジンガーグル

パラザンD

エルバージュ

グリーンF


【寄生虫には】

リフィッシュ

トロピカルゴールド

マゾテン


【カビには】

メチレンブルー

サンエース


塩=予防、初期、治療




国語苦手なのでどこかおかしいところがあったら教えていただけると嬉しいです。

*似た症状の病気*

エラ腐れ病(カラムナリス感染症)

エラが腐る


ダクチロギルス病

呼吸が速くなる

暴れる。

エラが開いたままや、閉じたままになる。


ギロダクチルス病

呼吸が速くなる。

暴れる。

エラが開いたままや、閉じたままになる。

口ぐされ病(カラムナリス感染症)

口ぐされ病(カラムナリス感染症)

口の周りが赤または黄色くなる。

進行すると口がボロボロになり欠けてしまう。


傷から感染することが多いので、

傷を見つけたら傷がふさがるまで1%塩水浴。

感染したら隔離し、塩水浴+薬浴。

薬浴はパラザンDやグリーンFで。

イソジン浴も効果があります。

水1ℓにつきイソジンガーグルを2~3滴入れ、5分間入浴させる。

成魚じゃないなら3~4分ぐらいでいいかもしれません。

短いと思うかもしれませんが、長すぎると死にいたることもあります。

また、ココア浴が効果的。

30ℓに純ココア5gを水に溶かし、与える。

食べればいいので溶かさなくてもいい。

3日もすれば元気になるはずです。

薬浴より先にココア浴したほうがいいかも。


*有効な市販薬+α*


グリーンFゴールド

パラザン(パラザンD)

ハイトロピカル

エルバージュ(使用量に注意)

イソジンガーグル

純ココア


エロモナスのように進行がはやい!

怪しい魚がいたらまずエロモナス、

またはカラムナリスを疑うのがいいかと。