人口・世帯数(令和5年5月31日現在)住民基本台帳人口
世帯数:1,808世帯
人口:4,758人 (男性:2,391人、女性:2,367人)
平成23年10月1日現在の村民の避難状況 2011年11月25日
基数=現住人口(平成22年12月1日現在。国勢調査人口に異動反映した数)=6,177人
避難数 =6,164人(99.78%) 未避難数=13人(8世帯)
県内外の避難状況県内
県内 避難人数…5,514人 避難世帯数…2,283戸
県外(北海道から沖縄) 避難人数…530人 避難世帯数…288戸
外国(中国、韓国、フィリピン) 避難人数…14人 避難世帯数…12戸
村内 人数…13人 世帯数…8戸
👇
1 県内外の避難者数および村内居住者数
県外避難者数 県内避難者数
都道府県名 避難人数 避難世帯数 自治体名 避難人数 避難世帯数
1 北海道 22 10 1 福島市 2,029 788
2 岩手県 3 3 2 会津若松市 5 2
3 宮城県 29 18 3 郡山市 31 17
4 山形県 5 3 4 いわき市 9 7
5 茨城県 6 5 5 須賀川市 2 1
6 栃木県 17 8 6 相馬市 119 53
7 群馬県 3 2 7 二本松市 65 27
8 埼玉県 24 14 8 田村市 6 3
9 千葉県 14 8 9 南相馬市 285 134
10 東京都 14 10 10 伊達市 251 94
11 神奈川県 10 5 11 本宮市 6 2
12 新潟県 1 1 12 国見町 1 1
13 静岡県 3 2 13 川俣町 237 101
14 大阪府 1 1 14 大玉村 8 4
15 岡山県 5 2 15 南会津町 1 1
16 鹿児島県 1 1 16 北塩原村 2 1
合計 158 93 17 猪苗代町 4 1
18 西郷村 1 1
村内居住者 19 中島村 5 2
人数 世帯数 20 新地町 8 4
1 帰還 1,225 635 合計 3,075 1,244
2 村内避難 3 3
3 転入 241 123 避難者合計 3,233 1,337
4 出生 8 0 合計 4,758 2,143
5 未避難 5 2
6 いいたてホーム 40 40 2 県内施設別避難者数
飯舘村内 1,522 803 住宅取得、老人ホーム、病院、親族宅等
不明 3 3 施設名 避難人数 避難世帯数
1 住宅取得・親族宅等 2,911 1,129
2 老人ホーム・病院 10 10
合計 2,921 1,139
2023年6月2日 水道水の放射性物質測定結果
日刊スポーツ 2017年5月26日
東日本大震災から6年。今年3月31日に東京電力福島第1原発事故の放射能汚染で全村避難
となっていた福島県飯舘村の避難指示が解除された。事故発生当時から現場に入り、放射能汚染
の測定を続けてきた科学者がいる。・・・
放射能物質を測定する声が響く。科学者グループのリーダーは京大原子炉実験所(大阪府熊取町)
の今中哲二さん(66)。原発事故発生2週間後の3月28日には飯舘村に入り、空間放射線量や
土壌汚染などの数値を計った。
飯舘村南部の空間放射線量は 1時間当たり20μ㏜以上。この被曝を1日8時間、1年間以上
続けると 約60ミリシーベルト。日本の法律に定められた 一般人の年間被曝限度1ミリシーベルトの60倍。
「 僕は涙を流すしかない。ここの現状がどうで、どれぐらい被ばくするということは 自分の責任
で ある程度は言えます。ただ移住するとか 避難するとかは それぞれの人の判断です。僕からは
言えません。専門家ができることは 行政や普通の人々が判断できる情報を きっちり出していく
ことです 」
現地調査は 10回近くに及び、福島市内では 避難中の住民の声を何度も聞いた。科学者としての
思いは 1つ。専門家として 正確な情報を伝える-。
今中さんは 86年の旧ソ連・チェルノブイリ原発事故の災害研究の第一人者でもある。90年から
科学者グループの1人として現地入りし、調査を重ねてきた。研究テーマは「 原発事故という
最悪の事態が 日本で起きたらどうなるか 」だった。
「 原発が事故を起こしたら 周囲20~30キロの地域と文化が 丸ごと失われる。同じことが
起きている」
まさかの原発事故が 日本で起こり、今中さんの研究した「結論」が福島とオーバーラップする。
福島県北部に位置する飯舘村は 人口 約6000人の農業と肉牛の村だ。総面積の75%を山林が
占める自然豊かな村は事故前年に「 日本で最も美しい村 」連合にも加盟した。原発とは 無縁の村
でもあった。
震災から4日後の3月15日、原発の格納容器から大気中に漏れ出した放射性物質は風に流され、
北西方向へ。雨と雪とともに 約30キロ以上離れた飯舘村に降り注いだ。
シンポジウムに参加した農家の女性は「 有機肥料で長年、土を作ってきた。ふかふかの
土地だった。なぜこんな思いをしなければいけないのか 」。
農家にとって 土は命。除染のため、先祖代々から受け継いできた肥沃な土は削り取られた。
息子夫婦と暮らしていた男性は 墓参りのため、一時帰宅した。テレビカメラの前でポツリと
漏らした。「 一生懸命やって、こうやってお墓もつくって、これからというときに まったくな。
残念だ。これから どうして暮らしていいか分からないな。まあ、オラの代で終わりだ 」。
息子夫婦が 飯舘村に帰ってくることはない という。
昨年6月、日本政府は 今年3月31日で飯舘村の避難指示を解除すると発表。宅地や農地の
除染の結果、年間20ミリシーベルトを下回るようになり、人が住んでも問題がないと判断したからだ。
チェルノブイリ事故後のウクライナの法律では 年間の被ばく量が 5ミリシーベルト以上は住んでは
いけない地域に定められている。避難解除前に今中さんは 村民に説明した。
「 飯舘村に残っている放射線は セシウムです。セシウムは 2種類あって134と137。同じ
セシウムという物質ですが 半減期が違う。134は 半減期が2年、137は半減期が30年。
除染すれば 放射性物質はなくなります。作物をつくることもできる。ただ 放射線は山から
飛んでくる。家の周りと田んぼを きれいにしても 山にあるセシウムは 空気中をすーっと
抜けてくる 」。
今中さんの調査を追いかけたきた 津村健夫ディレクター(53)は「 今中さんは 市民の側から
モノを見る数少ない科学者の1人。避難指示が解除されたのをきっかけに 事故から6年をまとめ
てみたかった 」と企画の意図を説明した。
今中さんや飯舘村の住民を取材して感じたこともあった。「 放射能の時間と人間の生きる時間
のギャップを感じました。放射能汚染は 人の一生でフォローできる話ではないのだなと… 」。
3月31日、避難指示は解除された。日本の原風景が残る飯舘村に 村民は戻ってきたのだろうか。
はたして…。番組は解除後もカメラを回した。
原発事故からまる12年の飯舘村放射線状況調査の報告 - Kyoto U
2023年4月16日
C。烏賀陽弘道氏のチャンネルより
事故当時の村長・菅野典雄氏は、
1996年から2020年まで6期24年間、福島県飯舘村の村長を務めた。
(1時間6分)
※ 帰島から12年。三宅島は今 - 月刊SORA (2017年)
2000年(平12)9月1日 全島避難
2005年(平17)2月1日 避難指示解除
帰島10周年までのあゆみ(災害と復興の経過について)|三宅支庁ホームページ
2021年3月5日 朝日新聞デジタル
避難指示が遅れたため被曝した――。2011年3月の東京電力福島第一原発事故をめぐり、
福島県飯舘村の住民29人が5日、国と東電に 計約2億円の賠償を求め東京地裁に提訴した。
福島第一原発の事故後、原発20キロ圏内の住民には避難指示が出たが、20キロ圏外の飯舘村は
対象外だった。同村には 事故直後の風向きなどの影響で多くの放射性物質が運ばれたが、
政府は 事故1カ月後の4月まで 同村に避難方針を打ち出さなかった。
原告らは訴状で「 高線量だと正しく知らされていれば、早期に避難でき被曝しなかった 」
と指摘し、国や東電の対応不備を訴えている。
この日の会見で、飯舘村から福島市に移り住んだ原告の菅野哲(ひろし)さん(72)は
「 健康不安を ずっと持っている 」としたうえで、「 けじめをつけないと 死んでも死にきれない。
福島の現状を 広く国民にわかってほしくて 東京地裁に提訴した 」と話した。
国は「 コメントは控える 」。東電は「 真摯(しんし)に対応する 」とした。
原告を含む 約3千人は 2014年、被曝への慰謝料などを求めて 国の原子力損害賠償紛争解決センター
(原発ADR)に申し立てたが、東電が 和解を拒否し打ち切りになっている。・・・
2021.03.25 NHK
理事長 丹⽻ 太貫 – 公益財団法人 放射線影響研究所 RERF
↑ 日米共同研究機構
放射線影響学分野の専門誌Radiation Researchに掲載|長崎大学
2013年11月20日