「もんじゅ」ナトリウム漏えい事故の概要

           動力炉・核燃料開発事業団    日付なし

 
1. 事故の原因究明等(1) 事故の概要

  試運転中の高速増殖原型炉もんじゅで、1995年12月8日19時47分、2次冷却系配管(Cループ
中間熱交換器出口配管)からナトリウムが漏えいする事故が発生しました。

  「もんじゅ」は、1994年4月初臨界達成後、原子炉の特性を確認し、1995年2月より 原子炉出力を
段階的に上げる試運転を進めました。ナトリウム漏えい事故は、原子炉出力約45%での試験のために、
原子炉出力を徐々に上昇させる操作を行っている時に発生しました。
  この操作を行っていた8日19時47分、中央制御室に「中間熱交換器C2次側出口ナトリウム温度高」
という警報、また、同時に火災検知器(煙感知器)も発報しました。さらに1分後、「C2次主冷却系ナトリウム
漏えい」という警報が出ました。これは、2次主冷却系Cループの配管室でナトリウムが漏れたことを
示しています。
  このため、直ちに中央制御室に居た運転員が駆けつけCループ配管室の扉を開け、煙が発生している
ことを確めました。これによりナトリウム漏えいが起きていることを確認しましたが、漏えい量を確かめる
< 指示計に、すぐに判るような変化がなかったので小規模な漏えいと判断し、20時に原子炉を手動で
通常の手順で停止する操作に入りました。この操作を行っている 20時50分頃 火災検知器の発報した
部屋の数が急に多くなったことに気付いたので、運転員が再度配管室の扉を少し開け内部を確認した
ところ 白煙の増加が認められました。このため 21時20分に原子炉を手動で緊急停止しました。
原子炉停止後、22時55分より配管内のナトリウムの抜き取り操作を行い、24時15分に抜き取りを完了
しました。換気系の運転は 23時13分に停止しました。>
 
  ・・・
                     2017年11月29日
  廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たし
ている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日本原子力研究開発機構が
明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が
近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。
 
                   2018年03月12日
  1985年の着工以来、1兆円を超す税金が投じられながら、2016年12月に廃炉が正式
に決定した 高速増殖炉「もんじゅ」。「核燃料サイクル」の要でもあった高速増殖炉計画の破綻にも
関わらず、政府はいまだ原子力政策に固執し、新たな“高速炉”の開発計画にも乗り出すとしている。
東京電力福島第一原発の事故から丸7年を迎える今、原子力資料情報室共同代表の伴英幸さんに、
日本のエネルギー政策の行方を伺った。
   ・・・
 停止中も、維持費は 1日5500万円

―― 見通しもないまま維持してきたもんじゅを、2016年、ようやく廃炉にすると決断した理由は

 何だったのですか?

 ・・・

 
 
                     2019年9月13日
 廃炉作業が続く日本原子力研究開発機構の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)について、
文部科学省は13日、原子炉から使用済み核燃料を取り出す作業が17日に開始できる見通しになった
と明らかにした。 昨年8月に 燃料プールから使用済み核燃料を取り出す作業を始めた時点では、
今年7月に開始する予定だったが、機…
 
 
 

資料3 1次系及び2次系のナトリウムの抜き取りについて ...

     平成30年(2018) 1月25日    日本原子力研究開発機構(JAEA)
 
1次系ナトリウムの抜き取り
   ➢ ナトリウム機器解体前に、段階的に1次系ナトリウムの抜き取りを実施 
    ただし、全てのナトリウムを抜き取るには、一時保管用タンクの設置が必要 
   ➢ 具体的な手順は今後、海外高速炉での実例ともんじゅの構造等も踏まえながら、 
    ナトリウム機器の解体手順やナトリウム搬出手順等と合わせて検討 
 
1次系ナトリウムの保有量と保管容量
         保有量     保管容量     差分                 備考 
       約840m3   約600m3   約240m3   差分を一時保管用タンク(約250m3規模)で賄う
                                        (検討中※1)
 
2次系ナトリウムの抜き取り
   ➢ 安全確保を前提に、崩壊熱が放散熱よりも低く、除熱機能が不要であることを踏まえ、
    ナトリウム漏えい・燃焼リスク低減のため、段階的に2次系ナトリウムの抜き取りを実施。
   ➢ 通常のメンテナンス時に使っているナトリウム抜き取り方法で抜き取りを実施。
   ➢ 全てのナトリウムを抜き取るには、一時保管用タンクの設置が必要。また、配管勾配の関係
    で弁に残留するナトリウムは解体前にナトリウム安定化処理を実施。
 
2次系ナトリウムの保有量と保管容量
         保有量     保管容量    差分      備考 
       約840m3   約800m3  約40m3    差分を一時保管用タンク(約25m3×2)で賄う