「 破邪よりも 顕正 」
これは、大正時代 浄土真宗の僧侶になることを拒んで、
信の火を 燃え上がらせていた一念仏者が、
その教化において 肝に銘じることになった言葉であり、
彼の弟子たちも また、この言葉を大事にしてきた。
この言葉が語りだされて 今や 時代は移った。
彼が刻印されていた 万世一系の天皇を戴く 大日本帝国は、
ヒロシマとナガサキによって瓦解したが、
その結果として、米国に隷従する戦後体制は、
今なお、物心両面において 我々を支配している。
この戦前に語りだされた 「破邪よりも 顕正」 という句は、
天皇への崇拝(絶対服従)を背景として、語りだされたものである。
つまり、「この世には 絶対に それに触れてはならないものがある」という意識が、
この言葉の背後にはあるのである。 ※ 「触れる」とは 例えば、批判すること
しかし、これは 明治の王政復古で、はじめて この国に生まれた意識であった。
※ 参考: NHK 未来潮流 哲学者・鶴見俊輔が語る 「日本人は何を捨ててきたのか」
関川夏央 1997.3.15 https://www.youtube.com/watch?v=dePbEVfkwLo
そもそも、仏法においては 破邪と顕正とは優劣をつけるべきものではない。
然るに 前の六大徳は、並びに これ 二諦の神鏡なり。
・・・ 皆 共に 大乗を詳審し、浄土に歎帰す。
すなわち これ 無上の要門なり。
―――― 道綽禅師の『安楽集』第四大門の第一
※ 六大徳: 菩提流支や曇鸞など 6人の法師、 二諦: 真諦と俗諦、第一義諦と世諦
大徳が詳審するのは 大乗、つまり 釈尊の教えであって 他の教えではない。
この釈尊の教えを、
親鸞は その正信偈に、
第二の釈迦・竜樹を讃えて、
悉能摧破有無見 (悉くよく 有無の見を摧き破り) ――― 破邪
宣説大乗無上法 (大乗無上の法を宣説す) ――― 顕正
※ 有無の見: 有と無とをはっきりさせて 細かな論理を立てていく インド民族特有の性癖
また、中国浄土教の祖・曇鸞を讃えて、
焚焼仙経 ――― 破邪
帰楽邦 ――― 顕正
(道教の経典を焼き捨てて、浄土の教えに帰した)
※ 江南から 長生不死の法を説く 道教経典を得てきた彼は 菩提流支に遇って、
古来 中国人が深く迷ってきた”壽”、つまり「長生不死」への願望を断ち切られた。
と述べて、
破邪と顕正の歴史的現実に注意している。
また、法然は その教えを 「選択本願念仏」と言った。
選択とは、
選び捨て ――― 破邪
選び取る ――― 顕正
こと。これが法然の念仏であった。
「選び捨てる」ことなくして 「選び取る」ということはない。
※ 「選び捨てる」とは 「照破される」ということである。
「選び捨てる」ものが 明らかにならないでは、
「選び取る」ものは 曖昧なものにならざるをえないのである。
善導大師は その『観経疏』に 二河白道の譬喩を語るに、
今更に行者のために 一つの譬喩を説き、
信心を守護し、 ――― 顕正
外邪異見の難を防がん。 ――― 破邪
と。
外邪異見の難、つまり 「群賊悪獣」の”詐親”・”欲殺”との死闘こそが、
東岸と白道を問うことなく、
人が 向西行(西に向かいて行く)ということの内実なのである。
そして、外邪異見を 外邪異見とハッキリ見抜いた時が、
つまり、東岸発遣の声を聞くときであり、
西岸召喚の声を聞くときなのであろう。
合掌