極真会館 東京城西支部の日記帳

極真会館 東京城西支部の日記帳

極真会館 東京城西支部 のBlog です。各道場 及び 大学同好会の日々の活動を掲載しています。3歳から70歳代まで男女を問わずの楽しい稽古の場を紹介していくと同時に、各種イベント等も掲載していきます。

極真会館 東京城西支部のHPはこちらから>>>

落合道場 久米川道場下高井戸道場 新宿道場府中道場吉祥寺道場高円寺道場調布道場中野坂上道場幼稚園空手教室ゴールドジム東中野東京空手スクール大学同好会選手活動記イベント速報
城西支部連絡事項
◆ ご覧になりたい道場名をクリックしてください。レンタルスペースについてはこちらから>>

心と体を鍛えて自分に自信をつける。
極真カラテは武道です。つまり強さを追及することがすべてではないのです。
例えば少年部(4才~)の場合、お子さんが礼儀作法を学び自分に自信を持ち、人として成長することを一番の目的としています。また、一般の方には体を鍛えることを目的とした指導を、壮年の方や女性の場合は、健康管理ダイエット・護身術の会得等、 それぞれの目的と体力を考慮してサポートしていきます。ご家族でご入会される方も多くいらっしゃいます。是非、一度ご見学・ご体験にいらしてください。お待ちしています。



林です。


内部試合まで1週間…

お互い力を合わせて頑張りましょう🎵

試合組はスパーリングは全力で!

皆さん、体調には気をつけて頑張って行きましょう👊😆🎵

林です。


2023年ラストスパートです。


内部試合&審査会&試し割会&クリスマス会!

有終の美を飾るために子供達は最後まで頑張ります🎵



気を抜く、手を抜く事なく、
最後までヨッシャー🦾





来週の土曜日は内部試合の為にお休みとなりますので、間違いない様に宜しくお願いします。

☆府中道場はこちら☆

http://www.kyokushin-josai.com/site/dojo/fuchu.html



お子様は礼儀を学び、体力作りに最適です!

大人は ・健康管理・格闘技を始めたい・強くなるなど多種多様に対応します!


お子様はいじめをしない・されない!礼儀を学び、体力作りに最適です!

大人はダイエット・健康管理・格闘技を始めたい・強くなるなど多種多様に対応します!

老若男女、初心者歓迎です!

体験見学随時募集中!


お問い合わせは

03-3363-8430東京城西支部事務局まで!

加賀です!


先日、同好会OB&現役生の飲み会が開催されました😼


前回は2022年12月2日(金)に開催してます😊

丁度1年ぶりの開催となり盛大に盛り上がりました💪




今回も幹事をしてくれたH下さん!

同好会生時代も同好会を盛り上げてくれて、

OBになった今でも盛り上げてくれてます!

素晴らしい!!



終盤には同好会の前主将の永楽くんから、今年度の活動報告と来年度の目標を発表していただきました。


その熱意に前年同様、今年度もOB達からのカンパがありました。

結構集まったと思います笑


現役生達はこれを有効に使い、

同好会を盛り上げていきましょう😁👍




楽しい時間はあっという間ですね😊


またみんなで集まりましょう!!



佐藤です。

12月が始まりましたね!

あと1ヶ月で今年も終わりなんて信じられないです🙄


さて、金曜日の稽古では内部試合、昇級審査会に向けた稽古を行なったのちに上段の蹴りの稽古をしました。



ペアで攻撃側と防御側に分かれて上段の当て勘と防御技術を磨きました。



「どうやったら当たるかな?」

「どうやったら受けれるかな?」

という子ども達の創意工夫がみれて嬉しかったです。


通常の稽古後は居残り稽古でフィジカルを鍛えました。



楽しそうですね笑



お疲れ様でした!


久米川道場はこちら

極真会館・東京城西支部 久米川道場

↓↓↓

久米川道場





 西武新宿線  久米川駅  徒歩3

 

 

空手という武道を通してお子様はいじめをしないされない、思いやりや礼儀を学び、体力作りに最適です!

 

大人はダイエット・健康管理・精神強化・競技選手など多種多様に対応します!

老若男女、初心者歓迎です!

 

お問い合わせは03-3363-8430

東京城西支部事務局まで☎️

林です。


今日から12月、師走。

兎に角忙しく走る回る。

その時こそ何時もと変わらず!!!


金曜日クラスで

久しぶりに会う子もいる中、

内部試合&審査会&試し割会に向けて…








居残り組は
自分達がやりたいことをやらせる🎵
型は細かくチェック( ^ω^ )

2023年も後1ヶ月…
皆さん、頑張って行きましょう👊😆🎵

八木沼です。

今日で11月も終わり、明日から12月です。

12月には試合、審査が行われます。


本日参加された半数以上が試合、審査にチャレンジされるとのことでした。


今年最後の締めくくりにベストの動きができるよう集中して稽古を行いました。


今年も残り1か月。


体調を崩すことなく頑張っていただければと思います。








佐藤です。


11/29(水)の稽古が、久米川道場を12年間担当してくださった鎌田先生の城西支部での最後の指導でした!


最後の日は鎌田先生との送別スパーリングを行いました。
この日はたくさんの方が参加してくださり、大盛り上がりとなりました。


初級の方々も精一杯がんばってました!



壮年部の方々も気持ちの乗った攻撃を繰り出していました!







選手たちは激しい攻防を繰り広げていました!





最後は日本代表メンバーと!







お疲れ様でした。

最後に久米川道場全員が鎌田先生と手合わせをすることができて良かったです!


OB、OGの方々も駆けつけてくれました!



続いて道場内で送別会を行いました!

たくさんの差し入れありがとうございました!


大盛り上がりです!


サプライズプレゼントをしました!

まずは似顔絵ケーキ!!


すごいですね!

※おたんじょうびではありません笑


久米川道場からはオリジナルTシャツに寄せ書きををしてお渡ししました!



最後にみんなで記念撮影!



鎌田先生、長い間本当にお世話になりました!

ありがとうございました!


城東湾岸支部でも頑張ってください!!



久米川道場はこちら

極真会館・東京城西支部 久米川道場

↓↓↓

久米川道場





 西武新宿線  久米川駅  徒歩3

 

 

空手という武道を通してお子様はいじめをしないされない、思いやりや礼儀を学び、体力作りに最適です!

 

大人はダイエット・健康管理・精神強化・競技選手など多種多様に対応します!

老若男女、初心者歓迎です!

 

お問い合わせは03-3363-8430

東京城西支部事務局まで

2022年3月6日審査 昇段レポート

新宿道場 八幡華菜

 

 

タイトル:諦めずに続け勝つことができた。続けることの大切さ、喜びを知った

 

 

この度は、昇段の機会を与えていただき、誠にありがとうございます。

山田師範をはじめ、阿曽師範代、山辺師範代、いつもお世話になっている先生先輩方、道場生の皆さんにお礼申し上げます。

 

 

私は、父の勧めで小学1年生から極真空手を始め、今年で16年目となります。

今までの空手人生を振り返ると挫折だらけの日々でした。

 

 

大きい大会で勝ち始めたのは中学2年生です。

それまでは、何回空手を辞めたいと思ったかわかりません。

小学4年生から道場稽古だけではなく、家での自主トレーニングを始め、ここまでやって勝てなければ辞めようと決めて挑んだ大会で初めて準優勝しました。

優勝はできなかったけれど、初めて勝つことの嬉しさを知りました。

あの大会で準優勝していなければ今空手をやっていなかったかもしれません。

 

 

 

その大会がきっかけとなり、少しずつではありますが、成績を残すことができました。負けを知っているからこそ勝ったときの喜びは大きく、それが今でも空手を続けている理由のひとつです。

現在は選手として活動しています。

優勝を目指し、前回の全日本女子大会から課題克服と自分の強みを更に強化する稽古に取り組んでいます。

 

 

 

私は、3年前に東京城西支部に移籍してきました。

トップ選手の方々と練習ができることや、アドバイスを頂けること、恵まれた環境で練習ができることに感謝しております。

 

また、選手と同時に、指導員として生徒に空手を教えています。

今回の審査は選手として、また指導員として受審したので、今までとは違う緊張感の中、本番を迎えました。

 

 

生徒から尊敬される先生であるために、自分に足りない部分を直していく必要があると今回の審査を通して明確に知ることができました。

これからも多くの生徒に空手の楽しさを知ってもらい、空手を好きになってもらうことが私の目標です。

 

 

選手、指導員、そして、弐段としてふさわしい人になれるようこれからも精進してまいります。

最後に、今まで空手を続けさせてくれた両親に感謝いたします。


改めまして、この度は昇段の機会をいただき誠にありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 

 

八木沼です。

今週はいよいよ12月になります。

12月は試合や審査などイベントが目白押しです。


本日は内部試合に出場される方々が多かったので、子供から大人まで組手技術の稽古を行いました。







私も以前は組手の試合に出ていましたので、その経験で覚えた技を伝えながら指導しました。


少しでも役に立ってもらえればと思います。


吉祥寺道場指導員の内田です。

先日の稽古の様子をご紹介いたします。


12月は内部試合、昇級審査、試割会とイベントが目白押しです。稽古毎に「試割に向けて」「審査に向けて」など目的を持って取り組んでいます。


今回は内部試合に向けての稽古です。


まずは大きな気合いと共に基本稽古から開始です。




型試合に出場する選手は試合形式で型を披露し、先輩が判定をとり勝敗をつけます。



組手の稽古では連続した蹴り技やコンビネーションを意識してスパーリングをおこないました。





それぞれの目標に向けしっかり稽古を重ね、今年1年を締めくくりたいと思います。
次回の稽古も頑張りましょう。