ことばで旅するインドネシア

ことばで旅するインドネシア

インドネシア語講師、フリーランス通訳・翻訳、ライターやっています。気づけば海外生活20年超え、その半分以上インドネシアにいます。語学や世界の文化・歴史、食・料理、読書、ドラマ好き。

 

 

やしの木花

 

アジアのドラマが大好きですが

最近は韓国・中国ドラマを観ることが多く、

1年以上ぶりにタイドラマを視聴しました。

 

 

あらすじをチラリと見たら、

 

・ファンタジー要素
・時空越え(数百年~数千年の時空越えのネタ大好きです。笑)
・ちょこっと歴史(プラス文化)
・ロマンス

 

がしっかり入っていて

これは観るしかない!と視聴。

予想通りおもしろくて、

一週間ちょっとで一気に観ました。

 

 

そのドラマが ” The Bride of Naga ”


(タイ語の題名はさすがにわかりません~!

日本では放送されたのか?もわからないので邦題もわかりません。)

 

 

今回の記事で書きたいのは題名にもある "Naga" について。

あらすじの日本語訳は以下の通りです:

主人公アジア(Asia)は現代の小児科医として登場しますが、物語が進むにつれて、彼女が1000年前にナーガ(蛇神)アナンタチャイの恋人アナンチャリーだったことが明かされます。つまり、ドラマの時代設定は「現代」と「約1000年前の神話的な過去」の二重構造になっており、転生や因縁、神話的な愛と対立がテーマ

 

 

はい、あらすじにも出てきますナーガ(蛇神)がNaga です。

 

 

 

なぜこの単語について書こうと思ったかというと

インドネシア語にもNagaという単語があり、その意味は龍です。

 

 

ドラゴンフルーツのインドネシア語が

 buah naga といいます。
buah = フルーツ・果物、naga がドラゴン・龍なので

そのまんまですね。

 

このnaga と言う単語はインドが起源です。

以下ネットからの引用です↓

 

🌏 地域ごとのナーガの意味と位置づけ

  • インドでは、ナーガはサンスクリット語で「蛇」を意味し、特にコブラのような神聖な蛇を指します。ヒンドゥー教や仏教の神話に登場し、水や地下世界の守護者、または富の象徴として崇拝されます。

  • タイやラオスでは、ナーガはメコン川などの水源を守る神聖な存在で、寺院の階段や屋根に装飾としてよく見られます。仏陀を守るナーガの伝説も有名です。

  • カンボジアやミャンマーでも、ナーガは水と豊穣の象徴であり、王権や国家の守護者としての役割も担っています。

  • インドネシアでは、ナーガは「龍」として知られ、バリ島などでは寺院の装飾や儀式に登場します。ヒンドゥー文化の影響を受けつつ、在地の精霊信仰と融合しています。

 

私が観たタイドラマの中ではまさに蛇の寺院があり、

川・湖のシーンもたくさん出てきました。

水のすぐそばでする儀式などもあります。

 

 

インドから南へ下がってきたこのnagaですが、

その一番南のインドネシアでは蛇ではなく龍です。

(蛇はインドネシア語ではular です)

 

 

そして上記引用させていただいた

地域ごとの位置づけをみて、

同じ東南アジアの国であるベトナムや、シンガポールは??

と私は思ったのですが、これらの地域では

インドよりも中国の影響が大きく、

龍 =  naga ではなく、ローン(long) だそうです。

 

ん~興味深いですね!

 

シェアしたドラマ The Bride of Nagaは

インドネシア在住の方であればNetflixで視聴できます。

 

他の国ではどうでしょう・・わかりません!

 

龍の歴史については、

コテンラジオのこちらがとても

おもしろく参考になります↓

 

 

 

 

 

 

 

やしの木

 

 

丸ブルー現在提供中のレッスン下矢印

 

各レッスンのお問い合わせは☆こちらから☆

 

 

丸ブルー最新のお知らせや、インドネシア語Tipsを

  メールレターにて配信しています。

  お受け取りはこちらからイエローハート

 

 

 

フォローしてね!

 

 

 

やしの木花

 

 

今回シェアするのは、お店のレジで

店員さんがよく言うフレーズです。

 



何を聞かれているのかわからなくて困る、

わからないけど返事をしてしまう、

そんな経験はありませんか?

是非今日から使ってみましょう~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やしの木

 

 

丸ブルー現在提供中のレッスン下矢印

 

各レッスンのお問い合わせは☆こちらから☆

 

 

丸ブルー最新のお知らせや、インドネシア語Tipsを

  メールレターにて配信しています。

  お受け取りはこちらからイエローハート

 

 

 

フォローしてね!

 

 

 

やしの木花

 

 

インドネシアというと最も長かった

オランダ統治時代

(ポルトガルやイギリスも来ていますが..)

 

 ということで、言語や文化面で

オランダの影響を強く受けています。

 

ということはわかりやすいのですが、

意外なところでフランスの影響も。

 

VOC (オランダ東インド会社)は、

あのナポレオンの弟ルイ・ボナパルトが

関わった期間が。

 

オランダをイギリス侵攻のための基地と位置付け

弟ルイをオランダに派遣。

 

 

19世紀初頭、バタヴィアの食文化が発展

(ヨーロッパ式)した頃、フランスの食材や

ワインも多く輸入され、バタヴィアの

上流階級のオランダ人をはじめとする

ヨーロッパ人たちは食を楽しんでいたそうです。

 

そのころにはフランス式のデザート

エクレアなんかも入ってきました。

オランダの影響も大きく受けている

インドネシアの様々なお菓子のなかに、

確かにエクレアやシュークリームに

そっくりなものもありますね🧁

 

最近2冊の食の歴史に関する本を読んでいます。

うち1冊は特にオランダ統治以降の

ジャカルタの食の歴史について。

とても興味深いです~💖

 

 

 

少し前にフランスのマクロン大統領が

インドネシアを訪問していましたね。

 

その時にはフランスと縁の深い二人の人物が

マクロン大統領の日程に同行していました。

 

 

その二人についてはまた今度・・・

 

 

 

 

やしの木

 

 

丸ブルー現在提供中のレッスン下矢印

 

各レッスンのお問い合わせは☆こちらから☆

 

 

丸ブルー最新のお知らせや、インドネシア語Tipsを

  メールレターにて配信しています。

  お受け取りはこちらからイエローハート

 

 

 

フォローしてね!

 

 

 

やしの木花

 

 

今週もシェアします、ニュースで学ぶインドネシア語です↓

 



・2002年バリ島テロ事件の元服役囚の出所→ビジネス
・ガルーダ・インドネシア航空、まさかのキャビンクルーが〇〇?!
・サッカーワールドカップ予選、インドネシア VS 日本
・サッカー女子インドネシア代表のこと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やしの木

 

 

丸ブルー現在提供中のレッスン下矢印

 

各レッスンのお問い合わせは☆こちらから☆

 

 

丸ブルー最新のお知らせや、インドネシア語Tipsを

  メールレターにて配信しています。

  お受け取りはこちらからイエローハート

 

 

 

フォローしてね!

 

 

 

やしの木花

 

タスク管理や時間管理の必要性、

大人になってから感じます。

大人になってからというよりも

役割が増えてから、かもしれません。

 

 

家事、子供のこと、仕事、

日々のあれこれをこなしていくうちに

気づくと一日が終わってします。

 

 

そんな中でも誘惑には弱い私たち・・笑
特にスマホ。ちょっと何かを調べたり

チェックするつもりが、スマホを触ったら最後

気づいたら30分スマホをスクロールしていた!!

こんな経験があるのは私だけではないはずです。

 

時間はどんどん溶けていく。

 

スマホ使い過ぎに限らず

どうしたら日々のタスクを終わらせるか、

とやっている中で、語学学習する余裕が

ない人も多いと思います。

 

そして「また今日もできなかった・・・」

こんな繰り返しに。

 

 

そんな課題を克服するために、

数年間試行錯誤してたどり着いた
私なりのtipsがいくつかありますが、

今日はそのうちの一つをシェアします。

 

 

それは

 

「〇〇しない」ルールを作って、それを守ること!!

 

作るだけじゃだめです。守るんです。(これが難しい)
だから守れるルールを作ることも大事なポイント。

 

 

 

 〇〇しないルール

 

具体的にどういうことかというと、私の場合は・・・

  • △△時以降は仕事をしない(△△時までは仕事以外の用事をしない)

  • 〇〇が終わるまではスマホで動画やドラマを観ない

  • 自分の語学学習は〇〇時以降、~~が終わってから

 

こんな感じで自分のルールが決まっています。

 

家で仕事をする日だったら、

夕方子供たちの学校お迎えの時間前までに

パソコンでする作業を終わらせます。

 

(これをするためには、優先順位をつけて

やることリストを日々書き出すことも必須です。)

 

 

そしてお迎え後は△△時までには

夕飯づくりや洗濯をやると決めています。

それらが全部おわるまでは、ゆっくり座って

スマホを見ることはしません。

 

 

こんな感じで「〇〇しない」ルール

を決めておくことで、やるべきことをやらずに

他の事をしてしまうことを防げます。

 

 

大前提で、自分の生活パターンや

日々のやること(ルーティンや必ずする家事など)

を把握する(書き出すのが一番!)ことが必要です。

 

まずはやってみて、微調整はいつでも可能。

 

 

日々なんとなく時間が過ぎてしまう、

スマホのダラダラ見でやること

終わらせないまま夜になってしまう、

そんな経験があり、改善したいな~と

思う方は是非やってみてください。

 

 

今と違うことをしたいのであれば、

何かを変えないとできません!

 

こういった工夫をすると、メリハリがついて、

語学学習や他の学びや趣味に使える時間ができますよ~キラキラ

 

 

 

やしの木

 

 

丸ブルー現在提供中のレッスン下矢印

 

各レッスンのお問い合わせは☆こちらから☆

 

 

丸ブルー最新のお知らせや、インドネシア語Tipsを

  メールレターにて配信しています。

  お受け取りはこちらからイエローハート

 

 

 

フォローしてね!