ブログ 「鶯庵の日常」 の、日曜日担当、

箏・三絃大好き 「桜庵(おうあん)」です。

 

私が、ブログ「鶯庵の日常」に、

参入させていただいたのは、

2021年の1月3日でした。

もともと、このブログは、夫が始め、

毎日更新を目指していましたが、

少しネタ切れになり、

「それなら、週1回だけ、私に担当させて」

ということで、

日曜日の 「桜庵の箏日記」 が始まりました。

 

私のブログは、

時には、「実際に、箏(琴)や三絃(三味線)を弾いている方」 へ、

時には、「弾かないまでも、箏や三絃に興味がある方」 へ、

時には、「俳句や絵画・畑には興味があるが、箏・三絃は、『鶯庵のついで』 という方」 へ

時には、「手作りの品々や、箏・三絃を弾く人形、和柄模様、着物などに興味を持っていただいた方」 へ、

時には、「自分の中での、知識や技能の確認」

など、いろいろです。

最後の項目が、一番かもしれません。

 

当初は、

すぐネタ切れになるかと心配していましたが、

けっこう話題は見つかるものです。

 

では、これまでの内容を紹介します。

もし、もう一度見たい内容や見逃した内容があったら、

ブログ「鶯庵の日常」を開き、

ブログのカレンダーで

検索してみてください。

 

2021年

 1月3日 「自己紹介・箏と琴の違い」

 1月10日「箏演奏体験してみませんか」

 1月17日「『残月』から『紅蓮華』まで」

 1月24日「琴爪」

 1月31日「箏運搬に最適な車~Nバン~」

 2月7日 「箏・13の音階」

 2月14日  削除

 2月21日  「箏と源氏物語」

 2月28日  「箏は歌いながら弾くの?」

10 3月7日    「素敵な箏の道具入れ~手作り小物入れ~」

11 3月14日 「箏・大きな音を出したいとき」

12 3月21日 「箏と着物~リサイクル着物~」

13 3月28日 「小さくても遠くまで響く音~ハーモニクス・ピチカート~」

14 4月4日  「箏と数学・ピタゴラス」

15 4月11日 「『小爪』 という弾き方」

16 4月18日 「箏と龍(竜)~箏の部分名称~」

17 4月25日 「『後押し』 も いろいろ」

18 5月2日 「三味線登場~三味線の種類~」

19 5月9日   「三味線の撥(ばち)」

20 5月16日「三味線体験してみませんか(その1)」

21 5月23日「三味線体験してみませんか(その2)」

22 5月30日 「余韻を聞く・間(ま)~例えばベートーベン「運命」と八橋検校「六段の調」」

23 6月6日  「箏にまつわる小説~一絃の琴~」

24 6月13日 「曲のまとまり~フレーズ~」

25 6月20日 「三味線の糸~種類(材質、太さ)~」

26 6月27日 「シラミ騒動・箏バージョン~鶯庵の作詞作曲・桜庵の編曲による摩訶不思議な曲~」

27 7月4日  「1月~6月(半年間)のラインナップ」

28 7月11日 「地歌の歌い方」

29 7月18日 「舞台用の手作りコサージュ」

30 7月25日  削除 

31 8月1日  「琴柱が重なった時の対処法」

32 8月8日  「三味線の糸-の掛け方」

33 8月15日 「箏・三絃にまつわる小説」

34 8月22日 「箏の調弦替え」

35 8月29日 「三味線の駒(こま)」

36 9月5日  「箏と三絃の合奏の魅力(例えば、「夕顔」)」

37 9月12日 「三味線(三絃)のサワリ」

38 9月19日 「今更ですが、箏・三絃の 「常識」」

39 9月26日 「箏の奏法は何種類?」

40 10月3日 「手作り和風人形(箏が弾ける?)」

41 10月10日「演奏会での失敗」

42 10月17日 「箏の奏法(かけ爪・かき手・合せ爪)」

43 10月24日 「琴爪のリニューアル(琴爪の作り方)」

44 10月31日 「箏を弾く人形の着物制作」

45 11月7日  「箏の奏法(散し爪・押し合せ・裏連)」

46 11月14日 「昔の箏に思いを馳せて」

47 11月21日 「箏曲「秋の言の葉」 と 岡山」

48 11月28日 「箏と関数電卓」

49 12月5日  「箏の奏法(波返し・輪連・流し爪)」

50 12月12日  削除

51 12月19日 「点を線に変える(曲の流れをつくる)」

52 12月26日 「令和3年・1年間のラインナップ」

 

2022年

53 1月2日  「箏独奏『春の海』(4分バージョン)」 

54 1月9日  「箏・三絃の曲と百人一首」

55 1月16日 「箏・三絃 『必要な費用は、どのくらい?』」

56 1月23日 「箏の奏法(アルペジオ・裏ずり・引き連)」

57 1月30日  削除

58 2月6日  「箏のランク(グレード)」

59 2月13日 「コロリンシャン(唱歌・しょうが)」

60 2月20日 「十七絃(13絃の箏と比較)」

61 2月27日 「箏の奏法(スクイ爪)」

62 3月6日  「着物の着付け(袋帯)」

63 3月13日 「琴爪が外れない工夫(脱落防止)」

64 3月20日 「左手の手法(後押し・押し手・つき色・引き色・ゆり色・押し離し)」

65 3月27日 「地歌 『黒髪』 と 『鎌倉殿の13人』(NHK大河ドラマ)」

66 4月3日  「省エネ演奏(箏を上手に弾くコツ)」

67 4月10日   「八千代獅子」

68 4月17日 「曲の速さ(テンポ)」

69 4月24日 「箏の調弦一覧表」

70 5月1日  「チューナーについて」

71 5月8日  「「主役」より「脇役」」

72 5月15日   「箏・三絃の参考書」

73 5月22日 「let’s  learn how to play the “koto”」

74 5月29日   「着物の良さ」

75 6月5日      「ページめくりの工夫・楽譜の整頓」

76 6月12日    削除

77 6月19日   「「六段の調」と八橋検校」

78 6月26日   「いろいろな音色(堅い?鋭い?優しい?)」

79 7月3日      「浴衣(ゆかた)」

80 7月10日   「箏・三絃の演奏姿勢」

81 7月17日   「箏曲を、施設のみんなと楽しみたい!」

82 7月24日   「ひとりで50分(会合での箏・三絃演奏)」

83 7月31日   「箏・三絃の演奏上達法」

84 8月7日      「草履(ぞうり)の話」

85 8月14日   「助走・踏切り(古曲演奏のコツ)」

86 8月21日   「宮城道雄 箏手付(尾上の松 吼噦)」

87 8月28日   「夏休み子ども体験教室」

88 9月4日  「楽譜が手に入らない!」

89 9月11日 「オマージュ(パクリではありません)」

90 9月18日 「爪音(つまおと)-親指の1音―」

91 9月25日 「爪音(つまおと)-たくさんのアイテム-」

92 10月2日 「箏の台(立奏台・鳥居台)」

93 10月9日 「箏・三絃も「業務提携」!」

94 10月16日「水にまつわる箏曲」

95 10月23日「足はどうなっていますか?」

96 10月30日 削除

97 11月6日 「鳥にまつわる箏曲」

98 11月13日「三絃の撥音(ばちおと)」

99 11月20日「箏とバドミントン」

100 11月27日「力まず、ぼんやり」

101 12月4日「それ違う!(頑張ったつもりが、反対!)」

102 12月11日「源氏物語にまつわる箏曲」

103 12月18日「演奏中の時間感覚のずれ」

104 12月25日「風にまつわる箏曲」

 

2023年

105 1月1日「お正月-「根曳の松」「尾上の松」-」

106 1月8日「箏と書道」

107 1月15日「昔の箏譜(大きい○と小さい○)」

108 1月22日「箏と書道」

109 1月29日「内田百閒と箏」

110 2月5日「合奏-息の合った演奏-」

111 2月12日「上手な演奏のポイントは?」

112 2月19日「現地の雰囲気( 「春の海」、「千鳥の曲」)」

113 2月26日「えっ? そこ?(変な雑音・ノイズ」)

114 3月5日 「8分音符・16分音符・三連符」

115 3月12日「ピア二ストから学ぶ(箏の演奏技術)」

116 3月19日「箏曲(地歌三絃曲)の歴史-その1-」

117 3月26日「箏曲(地歌三絃曲)の歴史-その2-」

118 4月2日「箏は、弾けば弾くほど良く鳴るか?」

119 4月9日「箏・三絃による肩こりなど」

120 4月16日「三曲合奏全集(古いカセットテープ)」

121 4月23日「独奏部の演奏」

122 4月30日「譜面台のいろいろ」

123 5月7日「箏の多様性・可能性」

124 5月14日 削除

125 5月21日「小さな指摘、大きな改善」

126 5月28日「しっくり来ない合奏」

127 6月4日「観客参加型 箏演奏」

128 6月11日「箏・三絃演奏は絵描きと同じ?」

129 6月18日「着物の着付け(いつも後悔)」

130 6月25日「茶音頭(箏曲と茶道)」

131 7月2日「アマチュアの自由さ・楽しさ」

132 7月9日「三絃の調弦」

133 7月16日「音楽的感性」

134 7月23日「好きだから続けられる」

135 7月30日「重たい音・軽やかな音」  

136 8月6日「夏休み子ども体験教室2023」  

137 8月13日「月にまつわる箏曲」  

138 8月20日 削除  

139 8月27日「地歌(箏・三絃)と四季」  

140 9月3日「左右のバランス」

141 9月10日「箏の指使い」  

142 9月17日「三絃の指使い」  

143 9月24日「自分を顧みる」  

144 10月1日「箏の弾く位置(龍角から何cm?)」  

145 10月8日「レジ打ちに箏の極意を見つけたり!」  

146 10月15日「習うは一生」

147 10月22日「間(ま)」

148 10月29日「たかが小指・されど小指」

149 11月5日「箏・三絃の古曲が好き」

150 11月12日「何か、物足りない」

151 11月19日「一人だと上手く弾けるのに」

152 11月26日「どんな琴爪が良いか(生田流琴爪の選び方)」

153 12月3日「トッッ・トッ・ト・ト・ト・ト-歌舞伎のツケ打ち-」

 

身近な方には、LINEを通して、 

動画も合わせてお届けしていますが、

公に、動画を公開する勇気はありません。

だんだん、箏や三絃の専門家の方の閲覧も

増えてきているようで、

少し、引き気味な昨今です。

諸説あるものの、

間違ったことは、書いていないつもりです。

一応、本やインターネットで確かめた後、

まとめています。

もし、気がかりなことがあれば、コメントください。

 

追 伸

 日曜日の、私のブログは、

 箏や三絃に関することが中心で、

 長い文章を、ダラダラと

 書き連ねてしまっています。

 そこで、箏や三絃に興味のない方にも

 楽しんでもらおうと、

 「手作り品」「ミニチュア箏や三絃を弾く人形」

 「和模様紹介」「ふと思ったこと」

 「昔のこと」

など、

 プラスの欄を設けています。

 合わせて、見てください。

 なお、私のお気に入りは、

 自作の箏・三絃のミニチュアを弾く

 自作のお人形です。

 実際の大きさの30%を目標に

 作りました。

 箏と三絃も手作りです。

 
 

 

では、ブログ「鶯庵の日常」で、

お会いしましょう。

 

桜庵(おうあん)でした。