こんにちは、きょんです。

いつもお読みいただきありがとうございます。

 

今日は「習慣化アプリみんちゃれ」の話です。

先日仕事仲間と話していたら、彼女が「毎日コツコツ続けるのがが苦手なんだぁ。」と言っていました。

あ、私も筋トレ続けたいと思っていたけど、全然続かなかった・・・・。

StandFM(音声配信)もやめちゃったなぁ・・・・。

やるぞ!と決心したのに3日坊主👎

 

皆さん、いかがですか?

ランニングや筋トレ、資格のための勉強、ダイエット・・などなど色々習慣化したいことってありますよね。

 

そんな時に、私が使ったのが”みんチャレ”アプリです。

みんなでチャレンジ、略してみんちゃれ。

使ったことある方もいらっしゃると思います。

 

どういうものかというと、目標達成をサポートするためのスマートフォンアプリなんです。

アプリに登録するとユーザーは自分が達成したい目標を設定し、その目標に向かって努力するためのコミュニティを見つけ、そのメンバーとやったことを報告したり、励まし合ったりして目標を目指すというものです。

 

例えば「ダイエットしたい」という目標があったら、”1ヶ月で目標3kg減”というコミュニティに入って、毎日そこのメンバーとやったことを報告しあう、それを認め合う。

そうすることで一人では続かないことも仲間と一緒に目標達成できる。

それが、みんちゃれです。

以前もこれについては書きました。

 

 

 

で、その冒頭の彼女は続けます。

「みんちゃれは、何度も挑戦したの。でも、やったことを報告するだけで意味あるのかな?って思ってしまって、使わなくなっちゃうんだよね。」と言っていました。

 

私はみんちゃれ4年利用者で、そのおかげで英検準一級にも合格できたし、読書の継続もできたし、生活の改善を意識できたので、その発言を聞いて意外でした。

みんちゃれをうまく使えない、ということもあるのかと。

 

そこで考えてみたのですが、ただ報告しあうだけではなく、そこでの会話ががモチベーションに影響があるのでは?と思ったわけです。

誰かが「今日は、朝ウォーキングしました。」と報告したとします。

それを見たメンバーが「私も歩きました。」

と返事をするのと

「朝から素晴らしいですね😊」

と返事をするのでは、どちらがいいでしょうか。

 

後者の方がモチベーション上がりませんか?

そういうコメントで反応してくれたら、『また報告しよう!』とか『明日も朝ウォーキングしよ!』となるのですが、ノーコメントだったり、自分の報告だけど被せてくるような反応だったりすると、報告した当人はモチベがあがらないかもしれません。

 

つまり、報告する人とそれを認めて盛り上げる人、どちらもいないとコミュニティーとして活性化しないので続けられなくなってしまうのです。

 

実際、私は今まで4年利用していて6、7のコミュニティーに入ってきましたが、中には居心地の悪くなるコミュニティーもありました。

こちらが報告しても無反応だったり、相手が一方的に長文で自分のことだけをコメントするなど、相手のことを考えていないような態度で参加している人がいる時です。

その場合、コミュニティー内でも安心できず居心地が悪くなり、合わなかったと思って退出してしまう・・・・。

 

やっぱり誰かの報告にはいいね!と言った方が盛り上がるわけです。

とは言っても、いつも相手を褒めたたえるようなコメントも大変です。

そんなときのために、スタンプがたくさん用意されています。

「すごい!」「ナイス!」「いつもありがとうございます」などなどいろんなイラストでスタンプがあるので、それを使えば言いわけなんです。

 

何かを習慣化したい時に私はみんちゃれをおすすめしますが、

それを効果的に使うには他の人の報告にポジティブな反応をする、

スタンプを使うということもポイントだと思います。

 

このことは、冒頭の「コツコツ続けられない」という友達にも教えました。

やりたいことを、同じ目標を持つ仲間と続けて、目標達成できると嬉しいですね!

今日はみんちゃれ活用方法の話でした。

 

 

私が参加してるコミュニティーではこんな感じ。

みんな励まし合ってます。

 

 
 
お祝いのコメントも頻繁です。