こんにちは。

 

今日は、合不合テストですね。

私は見送りは自宅からの最寄駅の改札まで行き、そこからは子供だけで行かせました。

きっと、同じ電車にお友達のA君もいるはずなので、一緒に会場まで行くことでしょう。

 

さて、夏休みの学習計画で頭を悩ませています。

 

夏期講習は、本人と何度も話し合ったのですが、

やはり総復習と過去問演習という授業内容は受けたいということで受講することにしました。

ですが、夏期集中特訓はキャンセル。

 

私「集中特訓は、やはりやめることにしました。」

塾の先生「そうですか。その期間にどんなスケジュールにするかによりますねえ。

担当指導者と今一度、夏休みまでに確認した方がいいですね。」

 

と言われました。

 

本当にその通り。

夏期集中特訓に行かない代わりに、自宅学習するのですが、集中特訓のように強制力はないので、どんな計画を立てるかが大事なわけで。

 

集中特訓は8:50〜18:5で5日間という凄まじいスケジュール💦

そんなに子供って集中できるもの??

長男は3年前にこの集中特訓に参加したのですが、集中できていたかどうかは今も謎です。

本人は「忍耐力ついたーー。」なんて言ってますが。

 

でも、NN開成クラスの夏期集中特訓に参加していたので、講義・教材は普段の所属校とは

全く違って、入試に対する意識が変わったのは

有益だったのではないかと思っています。

 

開成中の入試問題・社会では、東京に住んでいないと解けないような『東京問題』というのがあるのですが、それは長男の場合夏期集中特訓で身につけたと思います。

山手線、都内の歴史文化にまつわる史跡、地理などを、クイズ形式のテキストで覚えた記憶があります。

 

集中特訓が有益がどうかはその子供によると思います。

次男は、自宅で基礎・応用力強化を目的に勉強します。

 

とはいえ、1日をどう過ごすか。

今、計画表を作成中です。

今週は、一度塾の担当の先生に見せに行きたいと思っています。

 

昨日は、一日自宅学習デーでした。

長男も学校の期末考査期間中、また英検2次試験も控えていたこともあり、

家族みんなでリビング学習。

 

次男は休憩をたくさん挟みながら、

・合不合対策テストの見直し

・社会ノートの復習

・算数・図形、数列

などをやっていました。

 

自宅学習はすぐに気が散ってしまう・・・・。

計画は立ててもその通りいかないものなのですが、まずは計画作ります。

 

それから、もう一つ大きな問題。

自宅学習をすると部屋がとても散らかります。

なんで、勉強ってそんなに動き回らないよね?

 

散らかる理由は、子供がプリントとか教材とかを広げて、そのままにするから。

これは、私にとってストレス。

分類されていないプリントが部屋のあちこちに置かれている状態。

本当に嫌になります。

片付けまでやって欲しい!!!

 

毎日自宅学習となると、私のストレスがたまることも心配です😟

ということで、今日は散らかった部屋を片付けます。