こんにちは。イメージコンサルタントの青山恭子です。

 

昨日は、社会に出る前の大学院生を対象とした、ある研修の事前打ち合わせに出席してきました。

 

 

場所は、文部科学省の32階。 

大好きな東京タワーが見えました!

 

 

{B860DCC9-FDD5-4A9B-98B4-34674DA55CCD}

 

 

 

講師の方々の、

「世の中をもっと良くしよう」「良いものを教えてあげたい」という熱く優しい想いを、ドキドキしながら聞いていると、

 

 

私の胸が熱くなり、思わず紙に「先生たちの想いに感動!」と書いてしまいました!

 

 

{88870F64-76BE-4A3F-8195-4AC9A8D04AC3}

 

 

教える分野は違えど、それぞれのお話を伺って思ったことは、

 

 

やはり

「中身(内面)を入れるには器(外見)が必要」

 

 

これは物だけではなく、私たちにも当てはまります。

 

 

「内面」である「中身」を育てよう、もっと大きくしようとしても、「外見」である「器」が、いびつだったり、入れるだけの余裕がなければ、入りません。

 

(外見とは、服装や表情、立ち居振る舞いなどのことです。顔の構造や美醜ではありません。) 

 

 

例えば、マナーや立ち居振る舞いだって、単なる「型」なのではなく、中身を入れるための「器」の役目なのです。

 

 

 

内面と外見は繋がっているんです。

だから、器である外見を疎かにしてはいけないんですね。

 

 

コンサルティングでも、この「内面と外見」の関係性がお客様の心にちゃんと響けば、お客様の成長が早くなるんだろうなあ、と思いました。