幼稚園教諭歴38年、子育てアドバイザー、上田きょうこのブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

私が38年間の幼稚園教諭として培ってきた幼児教育経験と、子育てで味わった不登校体験も交えて、いろいろな考え方や受け止め方について発信しています。

 

最近は特に言われている「免疫力アップしよう!」

 

それでは、私たちは免疫力を高めるために、日々の生活の中でどんなことに気を付ければいいのでしょうか。

 

 

 

今日は、「元気読本」より免疫力アップについて載っていましたので、ご紹介します。

 

免疫力とは、

 

私たちを病気から守る力です。

 

具体的には、血液に含まれれる「白血球」の働きを指しているそうです。

 

白血球は血流にのって全身をパトロールして、体外から侵入したウイルスや病原菌を食べて退治してくれます。

 

そのため白血球の力が、ウイルスや細菌を上回れば病気にかかりません。

 

でも何らかの理由で白血球が弱まっていた場合は、病気にかかるリスクが多くなります。

 

だから、白血球を弱めてしまう原因を知ることが大切になってくるそうです。

 

免疫力を弱めないために気を付けることについて、お伝えします。

 

 

🔵食べ過ぎを控える

 

白血球の他の働きとして、糖と脂質を食べて血液をきれいにしてくれるそうです。

 

しかし食べ過ぎると、血の汚れを食べてお腹がいっぱいになると、それ以上ウイルスや細菌を食べてくれなくなるらしい。

 

だから高血糖や高脂血症、高血圧は常に血液が汚れている状態なので、免疫力を弱めるとか・・・

 

私は高血圧なので、要注意です。やはり食べ過ぎってよくなかったんですね。改めて痛感しています。

 

 

 

 

🔵体を冷やさない

 

健康な人の平熱は、36.5℃~37.2℃だそうです。

 

白血球は寒さに弱いので、体温が低い人は白血球の働きが弱まり、1℃下がると免疫力は30%も落ちてしまうとか。

 

私は冷え性なので、ドキッとしました。

 

だから、1日1汗

 

例えば、スクワットをする、毎日湯船につかって半身浴をする、などが良いようです。

 

もちろん、睡眠時間を規則正しくする、なども有効だそうです。

 

 

学生時代、体のしくみについて学んだような気がしますが、記憶にはほとんど残っていなかったです。

 

改めて、そうだったんだ・・・と理解しています。

 

いつも親によく言われた、「早寝早起き、朝ごはん」にも、大事な意味があったのですね。

 

この機会に、自分の生活習慣を見直して改良していけたら良いですね。

 

 

 最後まで読んでいただいて、本当にありがとうございます。

 

 今日の嬉しかったこと

      ↓

半年ぶりに、カレーライスを食べました。美味しかった!

4月からは、ずっと玄米ご飯をいただいています。

写真を撮るのを忘れました(笑)

 

 

 

 

 

 

💛以下のメニューは全て 

オンライン講座で提供 いたします。

 

 

■ただいまの彩メニュー■
 
ご自宅で居ながら、講座や個人セッションを受けることができます。
 
🌟子ども対象・・・彩こころ塾はこちら
 
🌟親子彩こころ塾
ワークや書き込みシートに記入しながら、親子で楽しく学んでいただきます。
お申込みはこちら
 
🌟NLP落とし込みコース(再受講の方対象)
 
🌟NLPオリジナルコース(3回~5回)
あなたのテーマに合わせて、あなたに必要なNLPを凝縮してお伝えする「あなただけのコース」を提案します。
ご相談ください。  お問い合わせはこちら
 
🌟N LP体験セミナー(一人限定)こちらから