幼稚園教諭歴38年、子育てアドバイザー、上田きょうこのブログにご訪問いただきありがとうございます。

 

私が38年間の幼稚園教諭として培ってきた幼児教育経験と、子育てで体験した不登校も交えて、子育て中の方に向けて発信しています。

 

先日、愛媛県立とべ動物園の「しろくまピースの成長記録」の番組を観ました。

 

シロクマの雌ピースは、国内で初めて人工哺育に成功したホッキョクグマです。

 

育ての親である飼育員、高市淳広さん、ピースが誕生してからずっと自宅に連れて帰って世話をしていたのです。

 

高市さんのご家族の協力も得ながら、ピースは動物園に出勤する際には一緒に連れて行き、帰りはまたピースを連れて帰るのです。

 

夜は、ピースの突然ヒステリーのような鳴き声に悩まされ、高市さん自身も続けて1時間以上は眠れない日々が続きます。

 

 

 

これは、まるで産まれたての赤ちゃんの頃と似ていますよね。

 

夜も昼もない、夜中に泣く赤ちゃんを目の前にして、途方にくれたり寝不足でイライラしたり、そんな辛い日々を体験された方は多いでしょう。

 

ピースの鳴き声の原因が分からなかったのですが、よーくピースを観察していると何故鳴くのか?が理解できるようになりました。

 

暑いから鳴く

 

排便がうまくできなかったから鳴く

 

そんなストレスを取り除いてやるとピースの鳴き声が治まりました。

 

やはり原因があるから鳴く、理由もなく鳴くことはない、そう信じている高市さんだからできたことではないかと思います。

 

 

 

高市さん自身にも二人のお子さん、小学生の女の子と男の子がいましたが、何よりも大事なのはシロクマピースだったようです。

 

しかし、高市さんのご家族はシロクマピースのお世話を手伝っていて、ピースを寝かしつけるのはお姉ちゃんが上手だったようです。

 

部屋を清潔にしないと感染病が心配なので、いつもピースの身体を拭いている奥さん、

 

ゴミ箱がいっぱいになっていたら男の子が捨てる、

 

高市さんを中心にして、ご家族みんなでピースを育てていたのです。

 

しかし、ピースは体重も15キロを超えて自宅での飼育は困難になり、生後109日目には夜間もクマ舎で飼育することになったのです。

 

本当だったら、母親と2歳過ぎまで一緒に暮らすのが当然のシロクマには、なかなか受け入れにくい出来事だといえます。

 

ピースは、高市さんが自分を置いて帰ることが受け入れられず、一晩中、声がかれるまで鳴き続けて過ごします。

 

高市さんも、いつも居るピースがそばにいない、車に乗っていない、何ともわびしい気持ちになったようです。

 

子育てでいう「一人立ち」、親離れ、子離れを共に体験したのですね。

 

 

 

ピースは、今年二十歳になって動物園で成人式をして、みんなでお祝いしている様子を見て高市さんは感無量の表情でした。

 

ここまで成長するまでの道のりは、心配な、不安な出来事がいっぱいあったのです。

 

ピースの離乳食、ピース病気、ピースの水慣れ、などなど・・・・

 

そのたびに、ピースを観察しながら関わり方を工夫する高市さんの姿をみて、感銘を受けました。

 

いつも、いつでも、どこでも、ピースの健康、ピースの未来を考えている高市さんから学ぶことは、たくさんあります。

 

高市さんが話されていたことで、印象に残った言葉は

 

愛情は持とうと思ってもてるものではないと思うんです

 

自分から湧いてくるものじゃないかな~

 

高市さんが話される言葉だから、とても重みがあります。

 

 

ピースに限らず動物は言葉が話せません。

何も言わないからこそ、理解しようと一生懸命に観察するのです。

 

人間は言葉が話せます。だからこそ、つい言葉に頼りすぎているのかもしれません。

 

話す言葉で傷ついたり、安心したり、腹が立ったりしているのではないでしょうか。

 

もっと子どものことを観察しようと思う気持ちが必要なような気がしています。

 

あなたはどう思われますか?

 

 
今日も、 最後まで読んでいただいて、ありがとうございます。

 

image
  親子 彩(いろどり)こころ塾のご案内
 
親子で一緒に受講することで、貴重な親子の関係性ができることでしょう。
 
ワークや書き込みシートに記入しながら、親子で楽しく学んでいただきます。
 
お申込みはこちら
 

 
 
 
                             上田きょうこプロフィール
大学卒業後、岸和田市立幼稚園教諭として勤務。
二人の子どもを持つ母親、子育ての中で子どもの不登校を体験する。
その際、初めてカウンセリングを受け自分の心が和らぐ経験をする。
幼稚園教諭退職後、NLP実践心理学を学び、米国NLP協会認定トレーナーの資格を取得。

🔵今まで携わった研修・講演実績
 ◆岸和田市立幼稚園主任会・・・講演会「NLPってどんな心理学?」
 ◆岸和田市立幼稚園保護者対象・・・講演会「楽しく子育て」
                        岸和田市立(太田・天神山・大宮・山直南・東光)幼稚園にて実施
 ◆岸和田市立小学校教職員対象研修会・・・「NLPコーチング研修会」
                        岸和田市立(八木北・新条)小学校にて実施
 ◆岸和田市家庭教育学級講座・・・「NLPで楽しく子育て」
                       旭家庭教育学級のびのびのび・常盤家庭教育学級公開講座(2日間)
 ◆企業研修会・・・「NLPでコミュニケーション力」池田泉州銀行 ・JA ・トヨタ 社員研修実施

 🔵個人講座
 ◆楽しく子育て講座 ・ 新しい自分と出会う講座 ・ NLP親子講座
 ◆彩こころ塾・・・小学生対象
 ◆NLPプラクティショナーコース・NLPマスタープラクティショナーコース開催
 ◆いろどり靈氣講座~自分と家族のために~ ・ 親子靈氣講座
 ◆子育て広場・・・子育てアドバイザー
 
 🔵個人セッション
 ・カウンセリング  
 ・コーチング  
 ・ヒプノセラピー  
 ・アクセスバーズ(思考の断捨離)

 🔵大阪市不登校児支援コーディネーター・・・不登校児通所事業責任者(2019.4~)
  子育て体験セッション実施中!・・・・お問い合わせはこちら

 

 

🔴レイキ講座は、ご希望日にお一人から開催しております。

 

親子レイキ講座・・・親子で一緒にレイキを学ぶ講座。<子どもの対象は、小学生~中学生>

 

不登校の子どもたちは、特に心に大きなものを抱えています。そして、親の方も心身共にお疲れだと思います。

親子でレイキをすることで、親子共にメンタル面の安定や心の浄化に活用してもらいたいものです。

 

            

お互いにご家庭でレイキの送り合いができるようになるので、親子関係もより良好になります。

 

↓昨年、開催した親子レイキ講座の様子です!

 

 

家族レイキ講座・・・ご夫婦、母子、父子、祖父母などのご家族でレイキができるようになる講座

 

             

家族みんながレイキができると、ますます

「健康家族」になることでしょう。

*レイキ講座へのお問い合わせはこちら

 

 

 

■ただいまの彩メニュー■
🌟レイキ講座    🌟親子レイキ講座・家族レイキ講座
レイキ講座一段階 11月 21日(木)に実施しました!
 
🔴来年、レイキ講座二段階を開催いたします。
 
 
*ご希望の日に開催しています。日程調整をいたしますので、ご相談ください。
 
🌟レイキ勉強会・・・定期的に実施しています。
 
🌟子ども対象・・・彩こころ塾
小学生クラスを開催しました。※随時開催しています。ご希望日をお知らせください。
 
ご希望の方には、無料体験会を行っています。
 
🌟NLP落とし込みコース(再受講の方対象)
 
ニコニコ次回は未定です。
 
🌟NLPオリジナルコース(3回~5回)
あなたのテーマに合わせて、あなたに必要なNLPを凝縮してお伝えする「あなただけのコース」を提案します。
ご相談ください。  
  ⇓
 
🌟N LP体験セミナー(一人限定)あなたの好きな日時にセミナーを開催します。
 
🌟レイキ・アクセスバーズのダブルセッション
  ↓
レイキ&アクセスバーズセッションはこちら