こんばんは。虚海と申します。今日はエリザベス女王杯でしたが、どうにも重馬場が気になってほとんど馬券を買いませんでした。結局デアリングタクトの単勝100円とデアリングタクト→アカイイトのワイド1点で見事負けました。重馬場以上馬場が悪いときは馬券を見送るのが一番だと思うのですが、やはりG1ですので(笑)。ちょっと参加しました。来週またがんばります。
さて、いよいよ明日から苫小牧での仕事です。かつての部下からラインが届いておりますが、どうも上司が曲者みたいですね。面倒だなあ。まあいいです。とりあえずきちんと仕事をこなして、うちのブロックの立て直しから図っていきたいと思います。またこのブログで愚痴を書くかもですが、よろしくおねがいします(笑)。文章を書くと、頭の中がまとまりますし、感情的になっている部分も落ち着いたりするんですよね。
ここからが本題。前回のブログにも書きましたけど、将棋に使える時間が大幅に伸びることになります。やっと将棋の勉強にも本腰を入れることができますね。とはいえ、将棋だけでなく文化的な生活をすべて充実させていきたいし、家族とのコミュニケーションをさらに深めていきたいと思いますから、機械みたいに将棋ばっかりやるわけではないですよ(笑)。それでも、朝1時間、夜1時間は勉強時間を確保できます。そこで何をすべきか? それを考えていきたいと思っています。
来年3月までの目標
目標の無い所に行動はありえません。まずは来年3月までに期間を設定し、目標を立てたいと思います。毎回、目標を立てる時には「ウォーズ10分切れ負けで初段」というのを立てています。
現在は達成率50%ちょっとですから、決して非現実な目標ではないと考えています。もう将棋を始めて7年になりますし、ここらへんが私の限界という可能性もありますが… それを言うとあまりにも悲しいですからね(笑)。今回もウォーズ初段を大目標にしたいと思います。今度こそ念願の初段になります!
ただ、私は数字を目標にすると、負けが込んだりするともううんざりしてしまったりするんですよねえ。毎日無理なく勉強をしていく中で、気づいたら初段になっていたというのが理想ですね。
毎日の勉強計画を立てよう!
さて、ウォーズ初段になるためには何が必要なんでしょうね。結局は実力そのものを高めていかなければならないのですが。先週までは時間も無かったし、基本からのんびりやり直していました。今後もそれを継続していけたらいいかなと思います。けっこう昔やった基本的な問題集も忘れていましたしね。
棋書による勉強は朝やろうと思っていますので、1時間〜1時間半程度使うことができます。具体的な勉強内容としては…
・詰将棋
・定跡
・必至や詰めろ
・囲い崩し・寄せ全般
・受け
・次の一手や手筋
以上のような内容が考えられます。下4つは広く手筋と言われますが、とりあえず4つに分けました。それぞれ1冊ずつ簡単な棋書から始めたいと思いますね。
詰将棋について
私が詰将棋が苦手なのは周知の事実ですね(笑)。先週までで解いたのは、「三手詰ハンドブック」「三手詰将棋」「実戦の詰み」「ひと目の詰み」の計4冊。これらについては、ほぼひと目で解くことができます。忘れなければの話ですが(笑)。
次に解くべきは5手詰めと普通は考えるのですが、ちょっと興味があったこの問題集を解いてみようかなと思います。
本屋さんで衝動買いしちゃいました(笑)。詰め筋別に分かれており、それぞれ3手詰めから9手詰めまでだんだん難しくなっていくようです。さっそく明日からやってみようと思います。これを年内に2〜3周解いて、それから5手詰めに入ります。
あとは、詰めチャレも毎日ちゃんと10問解きたいです。
定跡について
私・虚海といえば中飛車!ですが、正直中飛車では厳しい相手もいますし、中飛車とはいえこの形になると自信無いなあ…という形があります。他には右四間飛車も指せますが、これは相手次第という側面が強いので、いつでも指せるわけではありません。
そこで、ノーマル三間飛車を練習中です。これなら角道さえ止めちゃえば指せますしね。で、当面はこの本で勉強しようと思っていて、現在2周目になります。
この本の棋譜12個をまずはしっかり理解しつつ身につけてしまおうと思います。それからもう少し細かな定跡や石田流などを勉強し(「ひと目の石田流」とか戸辺先生の石田流三部作とか、なぜか石田流の本はたくさん持ってます♪)、その後棋譜並べをしようかなと考えています。これだけやり切るにはおそらく来年の3月くらいまでかかるかもしれませんが(笑)。
必至や詰めろについて
時間もできましたし、久々に必至問題にも手を出しますよ♪ まずはこの本からスタートしてみたいと思います。
はい、知ってる人は知っている、解説が細かいけど毒舌な本ですね。以前も何度か反復しているのでおそらくはそれほど苦もなくできるはず…なんですけど、忘れてなければいいのですが。ただ、今回は答えさえ合っていれば良しとするのではなく、相手の応手から詰みまでしっかりすべて読み切ることに主眼を置きたいです。それが読みの練習にもなるでしょう。
囲い崩し・寄せ全般について
詰めろを掛ける前の囲い崩しや終盤に入るくらいからの寄せについての勉強は、一度挫折したこの本にチャレンジしてみようと思っています。
難しいと評判のシリーズで、一度挫折したことのある本です。ただ今回は時間もあります。1周目は盤に並べながら、丁寧に勉強してみようと思います。後は繰り返せばきっとできるようになるはずです。頑張ってみます。来年の3月までかけてもいいです。
受けについて
すみません!手が回りません。初段になったら「受けの手筋200」をやってみようと思いますけど、とりあえずはパスで。万が一余裕があったら、上記の本の基本問題だけでもやれたら最高ですが、時間に追われて他が雑になることは避けたいものです。
次の1手や手筋について
これについては、今やっているこの本を引き続き。
前にも書きましたが、三間飛車や向かい飛車における歩の手筋が勉強できるのが強みです。今2周目ですが、きちんと不正解を解き直し、3周目で完成させてしまいます。なんとか今月中には終わらせてしまい、次の本に移りたいと思います。
一番大事なのは実戦!
夜は実戦に使います。三間飛車が身につくまでは、81道場で練習したいと思っています。で、勝っても負けても振り返りに時間を割きたいです。毎日ブログに書きたい!といつも思っているんですが、長続きしないんですよね…
1局ワンポイントだけでも見つけてブログにできたらと思います。1局400字くらいならなんとか頑張れないかな。そういう積み重ねが大事だと思うんですけどね。
81道場はサブアカウントなんですが、実は本アカウントでは初段です(笑)。サブはレートがどれだけ下がっても気にならないので、気楽にやれるのもいいところ。もちろん丁寧にやりますけどね。とりあえず新しい定跡は81道場で練習します。
年内は81道場で対局して、年明けからウォーズで初段を目指していけたらいいなと考えています。その時には三間飛車も多少なりともできるようになっていますし、中飛車との使い分けで幅を広げた将棋を指せるようになっていれれば最高ですね。
最後に
ツイッターで「私が初段になるには何をすればいいでしょう…?」と書いたのですが、参考になるご意見を1ついただきましたので書いてみたいと思います。
「中盤から1手15秒くらいかけて指すようにして、即指しからの悪手・疑問手を減らせばいいです」
というアドバイスをいただけました!ありがとうございます。意識して対局していきたいですね♪