時間の使い方 | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

おはようございます。虚海と申します。昨日札幌を引き払って苫小牧に帰って来ました。と言っても、まだ冷蔵庫や洗濯機などの大型家電は札幌で来週の日曜日に移動してもらい、その日に部屋を引き渡すことで完全に札幌から撤退することになります。もう一度札幌に行かないといけませんが、まあそれはそれ。本屋さんに行ったりラーメン食べたり、楽しんで来ます。

 

さて、苫小牧に転勤するにあたり、いくつかの生活の変化があります。その最たるものは、時間管理ですね。あとは毎月の収入と支出の問題もありますが(単身赴任手当がガッツリ減る代わりに、交通費や高速代や光熱費などが下がるからどうバランスを取るかが大事)、それはさすがにブログ上で考えるのは恥ずかしいですから、こっそり紙にでも書いて考えます(笑)。

 

で、時間の話。我が家では起床時間が5時15分です。これは娘が室蘭の高校に通っているので、この時間に起きなければならないのですね。今までより30分早く起きなければなりません。

 

出社時間は朝8時で間に合います。今までは6時半に家を出ていたので、これは全然変わりますね。

 

帰宅時間は夜7時前。通勤時間が40分から10分に短縮されたのも大きいですし、新しいところの所属長が「管理者も6時半には帰るように」という方なのです(笑)。こちらは望むところですよ。残業代をせこい真似して稼ぐつもりはハナからありませんしね。早く帰れるほうがありがたいです。

 

その後、お風呂や食事を済ませて夜8時半、消灯を夜11時と定めました。こんなリズムになると思います。

 

ということで、私が自分のために使える時間は…

 

・朝5時15分〜7時まで(1時間45分)

・夜8時半〜11時まで(2時間15分)

 

の合計4時間! これは今までと比べて、2倍近い自由時間を確保できるようになりました。この4時間を以下のように使います。

 

・将棋の勉強:1時間

・将棋の対局・振り返り:1時間

・ブログ:1時間

・その他(動画視聴や読書やゲームなど):1時間

 

将棋の勉強時間が2倍になりますし、毎日ブログを書けるようになるかなと思います。また、上の子がもうすぐポケモンを買うので、私も便乗してやってみようと思っていますので、これも実現しそうな感じではあります。本も読みたいですね♪

 

一気に生活が豊かになる感じ。家族もそばにいますし。私が求めていた生活が実現しそうで嬉しいです! 

 

ただし、仕事については、「短時間で最低限のことを効率的かつ完璧にこなす力」とか「短時間で予算達成に向けての道筋作りをしっかり用意する力」とか、要は短い時間でなんとかしなければならなくなります。これは札幌での経験が生きると思いますし、マネージャー生活の総決算として、しっかり頑張りたいですね!