先月の反省 基本って大事よね♩ | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

おはようございます。虚海と申します。今日は壮瞥町へぶどう狩りに行って来ますので、昨日の夜のうちに苫小牧に帰って来ています。ぶどう狩りは秋の我が家の恒例のイベントだったりします。もう年も年なので、10房とかわけわかんない食べ方はしないで、おいしく食べられる範囲で食べる予定です。

 

先週は先週で赤い屋根へソフトクリームの食べ放題に行って来ました。今年は7本で勘弁しておきました(笑)。わかったのですが、意外とソフトクリームをたくさん食べてもお腹は壊さないんですね。来年は二桁いけると思います♪



さて、相変わらず転勤については何も言われず… もう10月なんですけどね(笑)。なかなか所属長にも質問に行けず、ちょっと気持ちが重いです。来週進展が無ければ、必ずお話を聞きに行こうと思っています。さすがにちょっと困ってしまいますからね。もう気持ちは札幌には有りませんし、抜け殻の状態でお仕事するのはお互いにとって良くないと思いますしね。

 

ここからは将棋の振り返り。一時期のモチベーションが全く無い状態からは脱することができたのかなと思います。将棋の勉強1時間、モンハン1時間は確保できているので、これはそのまま継続していけたらいいです。今月はモチベーション回復とリハビリも兼ねて、簡単で手を付けやすい基本的なことを復習しようというのがテーマでした。そこで取り組んだのが、

 

 

 

 

 

 

 

この6冊でしたね。結局3手詰めはこれ以上やっても意味がほとんど無いという結論に落ち着き、もう少し難易度の高いものを解こうと思います。また、手筋については「ひと目シリーズ」ですら忘れているものも数問ありましたので、こちらは復習を継続する意味が十分に有ると考えています。

 

特に今解いている「ひと目の端攻め」については、もうボロボロですよ(笑)。強い人ほど端を使うのが丈夫ですし、この本を数回反復する必要すら感じますし、実戦で意識して端を攻めようと思っています。意識しないとなかなか端に手をつけませんし、終盤に端に手をつけることを習慣化したいとすら思います。

 

あとは佐藤康光先生の囲い崩しの本も読み直しています。何事も基本です。やっぱり忘れているものが無いわけでもないので、これはあと1週間で終わりますが、しっかり復習します。

 

 

また、先日も書きましたけど、遠山先生の「イチから学ぶ将棋のロジック 三間飛車編」はとても良い本だと思います。これを反復して盤に並べつつ読んでいって、しっかりと考え方を身につけたいです。ついでに、遠山先生の著作「ひと目の歩の手筋」「ひと目の詰み」も勉強して、10月は遠山先生づくしの1ヶ月にするのも面白いですね(笑)。



 

 

 

ウォーズの対局については、本アカで1勝2敗、サブアカで7勝1敗でした。本アカではコロコロ負けるけど、サブアカでは初段や二段の方にも勝てちゃうのはどうしてなんでしょうね(笑)お相手にはお気の毒ですが、犬に噛まれたと思って忘れて(笑)。

 

ただ、1ヶ月でウォーズの対局を結局11戦しかしておりません。クエストもやっていることが原因なのですが、どうしてウォーズには手が伸びないのにクエストは気楽にできるんでしょうね。達成率下げるのがそんなに嫌なのかなあ…なんとも。

 

次月の目標ですが、

・毎日1局は対局&振り返りをする!

・3日に1回はサブ垢でもいいからウォーズをする!

・詰将棋は「ひと目の詰み」「実戦型詰将棋」を完璧にする!

・手筋は「端攻め」ができるように勉強する!

・遠山先生の三部作を完全に消化する!

 

達成率などの数値目標は挙げません。数字に追われるのは仕事だけで十分(笑)。というか、勝ち負けは計算するとストレスになりますので、努力量だけ目標にしておきたいと思います。

 

ついでに競馬の振り返りも。競馬は9月は5レース中1レース的中で、回収率は117%でした。3連複の狙い方がわかってきた感はありますね。3連複9点買いなら4〜5回に1回当てれば十分プラスになりますし、そういうノウハウをもう少しで確立できそう。今年全般では回収率93%ですが、このマイナス分も3連複的中1回分くらいの負けなので、年内にプラスに持っていけたらいいですね。まあダメでも、来年からは大丈夫でしょう。今年の負けは夏競馬の大不振によるものが大きかったので…

 

また、ハンデ戦については、ワイド4点買いをもっとデータと取って突き詰めていきたいと思います。これもできればいよいよ死角無し!ですね(笑)。ボチボチがんばります。