先週の振り返り | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

こんばんは。虚海と申します。昨日は寝てしまって先週の反省が書けず。いや、詰将棋と美濃崩しを読み終わって、ちょっと眠くなって10分だけ仮眠を取ろうと思ったらそのままストーブの前で4時間も寝てしまいました。


これは悪い癖ですね。ちゃんと布団に入って寝ないと全然疲れが取れませんから、4時間が無駄になってしまいました。朝長距離移動があって、そのまま仕事する月曜日は多くのことはできないと割り切って、最低限のことをしてさっさと寝るようにしたほうがいいのかもしれませんね。


せっかく練習に付き合ってくれると言ってくれていたMさんにも悪いことをしてしまいました。ごめんなさい。


  競馬の反省

土曜日に気まぐれで買った白富士ステークスがなぜか当たり。実績的に固いと思っていたグラティアスから2・3番人気馬へワイドで2点。1番人気馬が初オープンの逃げ馬なので飛ぶ要素が一杯だったのですが、私の予想以上に強いことを想定してのワイド2点でしたが、リスクを回避した買い方ができたと思います。


日曜日は根岸ステークスでした。テイエムサウスダンが勝ちましたが、これはU指数8位、ウマニティ人気11位なので買えません。大事なのは、1回2回外しただけで自分の方法論に疑問を持たないこと。私のダートの馬券術はU指数1〜5位で決まるレースしか当たりませんが、それで十分プラスになります。変にこういうレースも取ろうとして方法をいじくることこそが忌むべきことなので、スパッと忘れて次のレースで取れたらいいと考えます。


シルクロードステークスはハンデ戦。遊びで買ったタイセイアベニールはよく伸びましたが5着まで。ハンデ戦こそちゃんとした方法論が確立するまでは強い意志で買わないのが正しいのですが、息子も馬券を買うとついつい… 深く反省して、今後勝てる買い方が決まるまでは見るだけにしたいと思います。


  将棋の反省

上でも書きましたが、月曜日が勉強できてません。先週は全体的にサボりがちでしたし。早起きができなくなってきているのは問題ですね。朝起きると辛い詰将棋が待っていると思うと、なかなかスパッと起きれなくなってしまいます。朝の勉強ですが、まず楽にできることからスタートし、勢いで嫌いな詰将棋5手詰め50問に取り組めたらいいかなと思います。うーん、楽にできることってなんでしょうね(笑)? 3手詰めとかなら気楽にできますけど、現実的な話、スラスラ解ける3手詰めをいまさらやって意味があるのかな。


「美濃崩し200」ですが、理解できないのでやめます。今度レビューにも書きますが、多分初段以上でないと身につけるのは難しいんじゃないかなあ。とりあえず私には厳しい。あと10問で終わり(ラスト20問の応用編は今回はしないつもり)なので、一通り答えを見て手筋を理解しようと思います。同じような手筋が繰り返し書かれているので、それを知ることを目標に。知らない手筋は絶対に使えませんからね。


その代わりに、久々に「寄せが見える本」を2冊解こうかなと思います。この本のレビューを書いていませんから、読み直してみます。そうか、この本なら楽しく気楽にできるから、朝起きてすぐこれを読めばいいのですね♪


そして、肝心のウォーズは1局も指してません! 火〜木は棋戦だったのでできませんでした。なんとか週1局だけでもウォーズの野良をしないと、本当に永遠の1級です。それはそれでいいかなと思うんですけどね。むしろ有段者より強い1級とかカッコよくないですか(笑)?