1週間の振り返り | 虚海の千年の学び

虚海の千年の学び

私こと虚海の将棋の勉強を中心に、お仕事のこと、競馬やゲームなどの趣味のこと、ファイターズのことなどを書いていきたいと思います。

おはようございます。半身半鬼の虚海と申します。ブログやツイッターを開設して1週間が経ちました。フォロワーさんたちも増えましたし、いろいろ参考になるツイートもたくさん拝見しております。まだまだ初心者の身ではありますが、今後ともよろしくお願いいたします。


先週の勉強内容ですが、詰将棋は1手詰めは卒業でいいのではないかなと思います。現在は3手詰将棋を解いておりますが、これもうっかりミスさえなければ全部解けますし、詰み筋が見えないということは殆ど無いようです。うっかりミスは多分周回を重ねても出てしまうものだと思うので、これも現在の2周目が終わったら、次へ進もうと考えておりました。


ですが、もののツイートによると、逆から詰将棋を解くのも勉強になるそうですね。確かに、受ける時に自玉に詰みがあるかないかを瞬時に見抜けることは、大切な技術だと思います。うーん、今週は、1手詰将棋からもう一度逆から解き直してみようかな。スムーズなら1周でいいでしょうし。今後詰将棋に取り組むときも、まずは普通に数回周回し、うっかりミス以外で解けるようになったら逆からまた数回周回、という流れで頑張ってみようと思っています。


寄せの勉強の「ひと目の寄せ」、手筋の総合的な勉強の「ひと目の手筋」、ともに2周目です。どちらも問題そのものはほとんどできるようになっておりますが、そこからの派生も含めてもう少し練習の必要があると思います。来週の日曜日までにこの2冊は完了させて、次(考えてないけど)に進もうと思います。


定跡の勉強は「戸辺流中飛車」を読んでいます。DVDがついていることがこの本の売りではあるのですが、そもそも私単身赴任先に見れる機械がありません。まあ、本を読むだけでも大丈夫でしょう。頭に入れるために、朝と晩、同じパートを読むようにしています。これも、あと1周は繰り返す必要があります。また、今後の中飛車のベースにしようと思っていますので、棋譜をスマホに打ち込んで保存し、新しい知識を身に着けたら適時修正・改善していこうと思っています。


新しい知識の勉強として、フォロワーさんが教えてくださった古田龍生奨励会三段のYou Tubeを見始めました。毎日1つずつが限界ですが、そこで学んだことを少しずつ取り入れていけたらいいなと思っています。


棋譜並べは、里見香奈女流四冠の勝った棋譜を将棋DB2で1局につき2〜3回眺めています。1回目はぼんやり見ながら気になった部分をピックアップしておき、2回目にその部分中心に考えながら見るようにしています。これも続けていけたらいいです。それほど時間もかかりませんし、疲れていても眺めるだけならできそうです♪


最後に対局ですが、


・将棋ウォーズ:4戦 4勝

・将棋クエスト:17戦 9勝8敗


となっております。これはあまりいい傾向ではなく、ウォーズはこの土日できていません。単身赴任先では集中して指すことができるのですが、家ではなかなか難しい(にぎやかなのは大好きですし家族も大好きですが、大切な対局をする環境ではないのです(笑))。なので、ウォーズは単身赴任先の札幌で1日1局指せればいいかなと思います。毎日反省も書けましたし、三日坊主にならないように続けたいですね。


クエストですが、初心者の私に二段だとか三段だとか、糞みたいなマッチングを連発してくるクソアプリですね(笑)。でも、勝ったり負けたりしているうちに、最近はやっと適正な相手と当ててくれるようになりました。


ここで肝心なのは、やっぱり反省でしょうか。私はウォーズは反省ブログを書いていますけど、クエストではできていません。重要度が異なると考えているからなのですが、クエストからでも学びや課題が浮き彫りになったりしますから、徒や疎かにはできないのです。クエストの反省は簡単ではありますが、専らツイッターに書いています。これも続けたいですね。


クエストを通して浮き彫りになった課題が2つ。1つめは、時間の使い方について。実は途中で5連敗ということがあったのですが、ほとんど2分とか3分とかしか時間を使わずに敗退しております。じっくり考えて読みを入れて指すことが初心者の私が心がけるべきことなわけですから、これは大変良くありませんね。さっそく行動に移し、それ以降は8分とか5分とか時間を使っていますよ。


もう1つは特定の戦型に弱いということ。具体的には…


・対穴熊

・こちらが後手番の時の対早石田とか三間飛車

・アヒル戦法


現在気づいたのは以上でしょうか。前述の戸辺先生の本には、対穴熊は書いていないし、先手番の相振り飛車は書いていますが、後手番の時の相振り飛車は書いていません。アヒル戦法も有りませんね。それぞれ研究する時間も力量も必要なのですが、私には両方とも有りませんので、なんかいい動画を探してみます(笑)。一つ一つ課題を潰していけば、必ず成果が出るでしょう。


今週も頑張りたいと思います。