こんばんは。虚海と申します。お仕事に疲れ果てましたが、やっと将棋ができます。そのうちお仕事のことも書きたいなと思いますが、なかなか大変な職場でして… 一人の鼻つまみ者が迷惑なんですよね(笑)。まあいいでしょう。そのうち排除しますから。それに、仕事の愚痴はあんまり面白くないですものね。
朝は7時に起きて勉強を1時間しました。で、帰って来てから棋譜並べと対局…と、計画通りに進めることができました。無理なくできているようなので、何よりです。棋譜並べは里見香奈先生の棋譜を毎日並べるのを基本に、たまに「中飛車名局集」も並べます。
里見先生の棋譜はDB2というアプリで見ています。棋譜を並べるというより、棋譜を眺めてる感じです(笑)。棋譜並べは大変そうなので、まずは3回続けて眺めることから始めてみようかなと思います。今日は先日の女流名人戦、里見先生対加藤女流三段の3局目を眺めました。とても指せそうにありませんが、いつかはこんな指し回しもできたらいいですね。
朝の勉強は、この4冊を選びました。
ひと目シリーズがいい!と話に聞いていましたので、「ひと目の寄せ」で基本的な寄せ方を、「ひと目の手筋」で基本的な駒の使い方や手筋を勉強します。詰将棋は、基本中の基本の1手詰めから。定跡は戸辺先生の中飛車の本を選びました。なんと1手詰で間違えてしまいました(笑)。空き王手の問題なんですが、王手をかけている飛車に相手の角が遠く利いておりました。油断せず丁寧に考えなければいけませんね。
「戸辺流中飛車」以外はなんとか今週中に2周解いて、確実に全問できるようにしてから次のステップに進みます。「戸辺流中飛車」は来週末までにしっかり身につけたいです。今後のベースにしようと思っていますので、そこが揺れてしまうと大変ですからね。
対局もしたのですが、次のブログで振り返りをさせていただきますね。