・・・
#ばけばけ 第1回、明治8年。松江藩は幕末動乱時、最終的に新政府に味方するけどずっと幕府と新政府を天秤にかけてた。それがあっての先生の言葉かしらね。でも「あんぱん」でいう正義の逆転が起こったのだから武士は茫然自失よね。因みにこの翌年廃刀令、翌々年に西南戦争勃発。まだまだ不安定な時期。 pic.twitter.com/RcT6L018BS
— 鷺沢世蓮 (@kotomaseren) September 28, 2025
「#ばけばけ」
第1話
「何をしているんだ」
「絵をかいてるの」
「絵?」
この「絵?」のアクセントはどうなるか。普通の会話の高いアクセントよりさらに高い音で発音するのか? 聞き返しの「え?」は普通より高いアクセントか、さらにそこから上昇するのか?中国語の第二声に近いか?
「怪談」と「会談」は「くわいだん」。だから #ローマ字表記 はKwaidan。 一方、「階段」は「かいだん(kaidan)」。
·
「怪談(*guaitan)」→中国語訳:「鬼怪故事」
└→「くわいだん(Kwaidan)」
「会談(huitan)」
└→「くわいだん(Kwaidan)」
「階段」→「阶段(jieduan)」は日本語の「段階」に相当
└→中国語訳:「楼梯」「阶梯」「台阶」
└→「かいだん(kaidan)」。 〔#旧仮名遣い〕 #ばけばけ/
·
/X→BLOG/
関連語句