・・

・・・

 

/このポストの引用 / X/

 

 

・・・

 

自称 樺太庁豊原市民(在住歴あり)(@sunrise108max)さん / X

元ロシア語通訳(樺太居住歴あり)の独り言 樺太の人口の10%は残留コリアンとその子孫。戦後数年間は残留日本人とコリアンはロシア人と共存していたがスターリンの日本人送還政策で日本に返された。元日本国民であるコリアンも送還の対象だったが半島が朝鮮戦争の只中のため希望者は残留を許された。

・・

 

高麗人(コリョサラム)民族歌 Корё Ариран / 고려 아리랑 / 高麗アリラン

 

吉林 길림 Jilin Цзилинь¶ 

延邊 연변 Yanbian Яньбянь¶ 

朝鮮族 조선족 Chaoxianzu Чаосяньцзу(Корейцы в Китае)¶

【🇨🇳延辺朝鮮族自治州】中国最大の朝鮮民族密集地の真実。

 

歴史が好き🍀(@naruseyanoken1)さん / X

おはようございます。6月26日の木曜日です。
そして、230年前の今日、1795年6月26日(寛政7年5月10日)は、長谷川宣以(長谷川平蔵)が亡くなった日です。
寛政の改革期に火付盗賊改役を務め、人足寄場を創設しました。
寛政改革期に松平定信の家臣水野為長が記録した風聞書「よしの冊子」には「町々にても平蔵様、平蔵様と嬉しがり候由」との記述があり、当時から町人から愛された人物だったようです。
数々の名優が演じた長谷川平蔵。久々にこの方の平蔵に会いたくなりました。
それでは、今日もよろしくお願いいたします✨

 

sio(@siosiooisois)さん / X

令和になって「平成レトロ」が若者の間で流行したのもバブル崩壊後の90年代から2000年前後が日本に勢いがあった最後の時期と考えると納得がいく 

それ以後の日本経済は衰退の一途を辿るようになった 

今の日本は新しい文化を創出する力はなくなってしまった。

だから懐古趣味みたいなのが流行るのだろう

 

/#朝ドラあんぱん/  

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/  

/#リンゴの唄/

 

/#ロシア語の中の中国の地名

#ロシア語 をもとにした中国語のキリル文字転写 

貴州省 Guizhou sheng→Гуйчжоу(*Гуэйчжоу) шэн 

榕江県 

Rongjiang xian→Жунцзян сян

//

 

//

 

山の上から虹を見ると、何がスゴイって…
虹の着地点(発進点?)がよく分かります😉🌈
「きっとココには宝が埋まってる」と、車掌がはしゃいでいます🥳
高尾山ケーブルカー【公式】(@Takao_Tozan)さん / X

#高尾山 #八王子

 

 

/#これも東京/#tokyo/#tokio

東京の風景

 

#昭和の名曲ランキング  #昭和の名曲  

「昭和」といいつつ「1960~70年代」という区切りになっている。 

「昭和40年代(1965~74)」「昭和50年代(1975~84)」という区切りではない。 

1930年代(昭和5年~)は度外視か? 

#夏に歌いたい曲  #夏の歌  

#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和レトロの限界

//

 

/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)//

/X→BLOG(5)/

 

前後一覧

令和5年5月

/令和7年5月/

/令和7年6月/

/2025年06月のブログ|虚実歴史のブログ/

 

参照

/未知の「のらくろ」発見…戦前と戦後をつなぐ貴重な作品、掲載の「戦時版よみうり」をデジタル化(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース/