/1918年/3月7日/ - 松下幸之助大阪市に松下電気器具製作所(現・パナソニック)を創業。

松下幸之助が「昭和40年」に取り入れたもの→「週休二日制」

「昭和26年」にアメリカを視察

1951年、テレビ事業視察のため長期外遊し、翌1952年フィリップスと技術導入提携(後に松下電子工業として分社化、1997年4月松下電器に統合)。

 

#グッドモーニング#ことば検定¶  

林修先生の説明では/#松下幸之助/は「昭和26年」にアメリカを視察し「昭和40年」に週休二日制を導入¶ 西暦ではそれぞれ「1951年」「1965年」。若者はこういう換算ができないだろう。このように昭和を和暦だけで表すのは年寄り向け。若者のテレビ離れに一因だろう。

 

「40〜60年代」は 1940年代(昭和15年~)~1960年(昭和35年~)なのか 昭和40年代(1965年~)~昭和60年代(1985~)なのか 分かりづらい¶ 

金蓮子さんはどう思っているのだろう¶ /#元号/

BS朝日〈人生、歌がある〉3/8は「昭和100年名曲SP・40〜60年代」 - News - OTOTOY

「昭和40~60年」の「昭和」を省いて「40~60年代」にするのは分かりにくい。 これは一種の/#昭和生まれの問題/であり/#老害/である

 

/#人生歌がある/

「1940年代」なら昭和15年以降だろう

/#隣組の歌/#紀元二千六百年/などがあった。

武田鉄矢の昭和は輝いていた【日本の転換点・激動昭和15年グラフィティ】(BSテレ東、2025/2/21 20:00 OA)の番組情報ページ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)

 

林修先生は「昭和26年」や「昭和40年」を和暦で表したが、例えば薩長同盟の年の「慶応2年」も和暦で表すのだろうか(林修先生は歴史や文学史についても詳しいだろう)

/#西暦と元号/

 

X→BLOG

 

前後一覧

令和6年文月/2024年07月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

令和6年葉月/2024年08月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

/令和6年長月//

令和6年神無月/2024年10月のブログ|虚実歴史のブログ/

令和6年霜月/2024年11月のブログ|虚実歴史のブログ/

/令和6年12月/
/令和7年1月/

/令和7年2月/
/令和7年3月/