季羨林(1911~2009、姓は「李」でなく「季」)といふ學者が2009年に漢字簡略化を批判、簡略化是非論爭を卷き起こした。中華人民共和國で簡體字が1950年代に提案されて60年近くたって(たちて)ゐた。
TWEET(3)
//
【灭】「滅」の簡化字。中央部を取り出したもので、「火」の上に蓋「一」をして火を消す、火が消えることを表している。1M07 pic.twitter.com/d9jq3g6H9p
— 簡化字bot (@jianhuazi_bot) March 2, 2025
「佛滅」→日本の字体で「仏滅」、中国の字体で「佛灭」
【1764「滅」はなぜ「火を鎮圧する」の意味か? : 常用漢字論―白川漢字学説の検証】
平成29年(西暦2017年)10月16日
/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/
前後一覧
/令和7年3月/
関連語句
【佛滅】(TwiLog)
参照
平成29年BLOG
【1764「滅」はなぜ「火を鎮圧する」の意味か? : 常用漢字論―白川漢字学説の検証】
2017年10月16日