「なみだ」は日本で「涙」を使い、中国で「泪」lèiを使うが、これは交換したほうがいい。
日本で「泪」は地名の「泪橋」で使うくらいだが、「泪」は「水」と「目」であって、意味がわかりやすい。英語では昔のいい方でeye-water(目の水)という表現があり、「なみだ(tear)」と「目薬(eye-wash)」を表した。
朝鮮語の「눈물」」nun-mulはそのまま、「目・水」である。「涙」lèiは「戻」lìを音符とし、「戸」の右下は「犬」である。双方を北京語で發音すれば「涙」で「戻」を使う理由が自明だが、日本では「戻」は訓読みしかないので、字形を理解しにくい。
現代シナ語では二音節化が進んでおり、「泪」lèiは「眼泪」yănlèiまたは「泪水」lèishuĭとなっており、漢字の字形をみると、「眼」の左と「泪」の右で「目」が二つだったり、「泪」の「氵」と「水」がダブったりしている。
/涕 - 維基大典/
酒と泪と男と女
泪橋
洗眼薬
【まるごと洗いで瞳を守る!アイボン|シリーズTOP|小林製薬】
【アイボンAL − TVCM −「女性たち」編 (1BA009)】
【X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)】【X→BLOG(3)】
前後一覧
/令和7年2月/
関連語句