外国人の日本語学習者の多くの人にとって 「かこ」 「かっこ」 「かこう」 「かっこう」 は同じ発音に聞こえるらしい。
つまり表記は「かっこ」「かこう」「かっこう」でも発音は「かこ」と同じと解釈されているわけだ。 「かっこう」「しっそう」等の「っ」と「う」は発音しない文字ということになる
旧仮名遣いだと「過去(くわこ)」「加工(かかう)」「思想(しさう)」「疾走(しつそう」になる。この旧仮名のとおりの発音だったらよかったか。
この場合、日本人はRとLの発音の方法の違いや日本語のラ行の発音方法を議論しないし、「かこ」と「かっこう」、「しそ」と「しっそう」の発音の違いを外国人にどう説明するかも論議しない
上海譯文出版社「英漢大詞典」第2版(主編:陸谷孫 Lù Gŭsūn)によると 日本の地名の「伊勢(いせ)」は英語に入って Iseとなっており、[í:sei]と発音される。
一方、北米に移住した日本人の日系「一世(いっせい)」を表すisseiの発音は、やはり[í:sei]である E-sayとでも書くか。
/X→BLOG(1)X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/
前後一覧
/令和6年長月//
参照
/日本語の「ッ(促音)」と「ー(長音)」の問題 補足(令和4年8月)/
日本語の「過去」「加工」「括弧」「格好」の発音の違い : 漢字論原点回帰・補足 (blog.jp)
2022年11月20日