ベートーヴェンは1770年(明和7年)生まれ、1827年(文政10年)没。 同時代の人物は徳川家斉(1773~1841、将軍在職:1787~1837)、松平定信(1759~1829、老中在職:1787~1793)、大黒屋光太夫(1751~1828)、朝鮮国王・正祖(1752~1800、在位:1776~)、モーツァルト(1756~1791)等。

 

モーツァルトは1756年(宝暦6年、清朝:乾隆21年、朝鮮:英祖32年)生まれ、1791(寛政3年)没。 ベートーベンは1770年(明和7年)生まれ、1827年(文政10年)没。 ショパンは1810年(文化7年)ごろの生まれ、1849年(嘉永2年)没。 #西暦と元号どっちがわかりやすい

この曲を聞いた人々が連想するものは何か? ドカベン 映画「お葬式」 エヴァンゲリオン COSMOS #G線上のあなたと私 Air auf der G-Saite Air on the G String G弦上的咏叹调 巴赫 J.S.バッハ / 管弦楽組曲第3番 BWV1068 #G線上のアリア

J.S.バッハ / 管弦楽組曲第3番 BWV1068「G線上のアリア」 (youtube.com)

 

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach)は1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日) 生まれ、1750年7月28日没。徳川吉宗(Tokugawa Yoshimune)は貞享元年10月21日(1684年11月27日)生まれ、寛延4年6月20日(1751年7月12日)没。ほぼ同時代の人物。#西暦と元号

 

ベートーベン(Beethoven、1770年ごろ?~1827) モーツァルト(Mozart、1756~1791) マリー・アントワネット(Marie Antoinette、1755~1793) 徳川家斉(Tokugawa ienari、1773~1841) 松平定信(Matsudaira Sadanobu、1759~1829) 大黒屋光太夫(Daikokuya Kōdayū、1751~1828)

 

ベートーベン(明和7年ごろ?~文政10年) モーツァルト(宝暦年間※~寛政3年) アントワネット(宝暦5年~寛政5年) 徳川家斉(安永2年~天保12年) 松平定信(宝暦年間※~文政12年) 大黒屋光太夫(宝暦元年~文政11年) ※陰暦と陽暦の問題がある。(続く)

 

(続き)モーツァルトは1756年1月27日生まれ、1791年12月5日没。西暦と元号の対照表などでは1756年は宝暦6年に当たる。しかし宝暦6年の始まりはグレゴリオ暦1756年1/31、ユリウス暦1756年1/20らしい。すると1756年1月27日は宝暦5年師走か宝暦6年の正月が判断が難しくなる。これが元号の限界だ。

 

松平定信は宝暦8年12月27日(1759年1月25日)生まれ、文政12年5月13日(1829年6月14日)没。西暦と元号の対照表では1759年は宝暦9年になるが、定信が生まれた1759年1月25日の時点では、和暦ではまだ宝暦8年の末だったことになる。

 

明治以降、日本で太陽暦が採用され、このお陰で2020年1月1日は令和2年1月1日と一致している。それなのに年明け後も春まで「令和元年」だと勘違いしている人たちは、過去の元号がそれぞれ何月何日に始まったか全部、暗記しているのか? 元号の限界 

@kyojitsurekishi 元号の限界 - 検索 / X

 

#令和2年は1月1日から〕 

#令和元年 が5月からだったからといって、#令和2年 も5月からだと勘違いしている人は、1年前、平成31年1月が2019年1月と同時に始まったことを忘却しているのか? こういう勘違いをする人は記憶力が良いのか悪いのか、どっちだろうか?

 

西洋の音楽の歴史を日本の元号で表すと時代がよくわかるか?パッヘルベルのカノンが出たのは1680年ごろらしい。1680年は延宝8年、徳川綱吉が将軍になった時期。ビバルディの四季は1725年、享保10年ごろ、将軍吉宗の時代の作品らしい。 

 

/X→BLOG(1)///

 

前後一覧

令和6年文月/2024年07月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

令和6年葉月/2024年08月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

令和6年長月//