/★伊藤麻衣子 / 秋のほほづえ | soul respect records/

@kyojitsurekishi

昭和の懐メロ:「秋のほほづえ」伊藤麻衣子 1983(昭和58)」

EPレコード 伊藤麻衣子~秋のほほえみ←タイトルが間違っている(「秋のほほえみ」ではない)。 

午後0:21 · 2013年4月29日

 

ちなみに「頬杖」は歴史的かなづかいで「ほほづゑ」、現代かなづかいで「ほおづえ」、表音的に書くと「ほおずえ」である。 伊藤麻衣子の歌「秋のほほづえ」を作った人は「ほほ+つえ」という語源を意識したのだろう。

午後0:22 · 2013年4月29日

 

伊藤麻衣子の歌「秋のほほづえ」の歌詞に出てくるのは「ほほえみ(微笑)」の方か。歴史的かなづかいで「ほほゑみ」になる。武井咲(たけいえみ)の名前も歴史的かなづかいでは「たけゐゑみ」になる。

午後0:28 · 2013年4月29日

 

伊藤麻衣子がデビューした1983年はアイドル不作と言われるようだが、例えば1981年組になると余り名前が思い浮かばない。

午後0:30 · 2013年4月29日

related tweet

 

1983年にデビューした歌手のうち、飯島真理と尾崎豊はアイドルでなくシンガーソングライターであろうか。太田貴子とチェッカーズは83年デビューだが84年組のように扱われていた(チェッカーズはデビュー翌年に「涙のリクエスト」がヒット)。

午後0:31 · 2013年4月29日

 

昭和の懐メロ:伊藤麻衣子「秋のほほづえ」 昭和58年(1983年)

頬杖」はいわゆる「旧かな」で「ほほづゑ」、現代かなづかいで「ほおづえ」である。

あと1週間ほどで秋も終わる。

#平成生まれは知らない

午前11:44 · 2013年11月24日

 

@kyojitsurekishi  #昭和の懐メロ 
昭和58年(1983年)  伊藤麻衣子「秋のほほづえ」   
昭和61年(1986年) 中山美穂「色・ホワイトブレンド」

午後1:43 · 2013年11月24日

 

伊藤麻衣子の歌で「秋のほほづえ」がある。歴史的かなづかひで「ほほづゑ」、現代かなづかひで「ほおづえ」、現代日本語の發音どほりだと「ほおずえ」か。
ho-ho-dzu-we→ho-o-zu-e
#昭和の懐メロ
午前8:55 · 2018年1月20日
 

「ほほ(頬)」の2番目の「ほ」の發音が「お」になったからって現代かなづかひがそれを表はさうとするのが混亂のもと。表記は「ほほ」で、發音は「ホホ」と「ホオ」どちらも可とすればいい。「はは(母)」の發音は「ハア」に近づくことが多い。母音間のh音の弱化は珍しいことではない。
午前8:58 · 2018年1月20日
 

『伊藤麻衣子「秋のほほづえ」(昭和58年、西暦1983年)』
作詞:売野雅勇
作曲:岩里未央 
〔#昭和50年代のナツメロ
〔#昭和の懐メロ

午後6:10 · 2020年5月10日

 

令和4年4月春号(號) 財界人文芸誌(文藝誌) 季刊ほほづゑ第112号 (特集 生涯現役)雑誌-2022/4/1

Amazon.co.jp: 財界人文芸誌 季刊ほほづゑ第112号 (特集 生涯現役)雑誌-2022/4/1 : 安嶋明: Japanese Books

 

曲名の仮名遣いが「ほほづゑ」と「ほおづえ」の中間。 

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/#秋の歌

#秋に聴きたいアイドルポップ〕 

『【再掲】伊藤麻衣子の「秋のほほづえ」(西暦1983年、昭和58年)』

 

綴りがhogodzuweまたはhohodzueで、発音がho:zueでも、おかしくない。

//

 

/#83年組/#1983年デビュー/#秋の歌/ /#秋に聴きたいアイドルポップ

/#昭和レトロ/#昭和の懐メロ/#昭和ポップ/ /#いとうまい子

『【再掲】伊藤麻衣子の「秋のほほづえ」』 

西暦1983年(昭和58年)9月21日発売

 

TWEET(1)〕〔TWEET(2)〕〔TWEET(3)〕〔TWEET(4)〕〔TWEET(5)〕〔TWEET(6)〕

└→/伊藤麻衣子の「秋のほほづえ」 | 漢字論原点回帰4 (ameblo.jp)/

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)

 

前後一覧

2013年11/24(AmebaBlog>漢字論原点回帰II)

2013年4/29 11/24(twilog)

/令和6年長月//

 

関連語句

ほほづえ

ほほづえ〕(twilog)
伊藤麻衣子 かなづかい 昭和の懐メロ(twilog) 

昭和の懐メロ 〔秋のほほづえ〕(twitter)

 

/伊藤麻衣子の「秋のほほづえ」/