・・・
「武蔵」
— jullio (@inaina777777) July 17, 2024
昭和17年6月〜7月にかけ公試と整備入渠を繰り返していた頃に撮影された姿です。
前甲板に並んだ乗員のおかげで主砲の巨大さが強調されています。
この主砲動力として開発された5千馬力水圧ポンプについては戦後、船体にも18インチ主砲にも興味を示さなかった米調査団をして「こんなモノを(続) pic.twitter.com/dH32wCrHUS
・・・
昭和18年10月
— fuafua (@fuafua29897704) July 17, 2024
陸軍糧秣の大家川島四郎大佐は首相官邸で
航空糧食説明会開催
参加者
東条英機
近衛文麿
広田弘毅
若槻禮次郎
など錚々たる面々が集まり約1時間
川島大佐の絶妙なトークで大ウケ爆笑
「士気即是喰」
大きな紙資料とサンプル各種
操縦しながら食す
一口サイズの
ゴム玉羊羹は大好評 pic.twitter.com/LX2OkKJyMH
・・・
昭和4年(1929年)のアサヒグラフの表紙より、乗馬に励む徳川喜和子さんです。徳川慶喜の孫なのでそれこそバリバリのお姫様です(頭悪い表現ですいません)。 pic.twitter.com/Z1K0ZJykB0
— ろっしー (@5Te6IA0NzW6JEYj) June 24, 2024
]//] //
/#昭和レトロ/#20世紀レトロ/#東京時代のレトロ/
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) June 24, 2024
1929年(昭和4年)
当時は1869年(明治2年)に戊辰戦争が終わってから60年後。つまり「明治62年」だった。
/#幕末って意外と最近/ https://t.co/7GitnbpvfJ
//
「昭和レトロ好きで〜」「平成レトロ好きで〜」という奴は信用ならない。
— 🧸平成生まれが時代を考察する会🧸 (@1989showa) July 14, 2024
本当のこの界隈の人間は「90年代が好きで」「1998年が好きで」と西暦で言う!!!!!!
・・
娘に「ママって生まれた時何年?」って聞かれて「1998年」って答えたら「え………今って2024年だよね?せん…きゅうひゃく…?」って怯えられて辛い
— あさ (@mncxnp) July 16, 2024
・・
娘と同じ平成生まれやでって言うたらびっくりされたことあります。
— ふうちゃんぱぱ (@fuuchan1234) July 17, 2024
1990年生まれも2015年生まれです。
・・・
娘と同じ平成生まれやでって言うたらびっくりされたことあります。
— Random Thoughts 💭 (@ur__thoughts) July 17, 2024
1990年生まれも2015年生まれです。
・・
娘と同じ平成生まれやでって言うたらびっくりされたことあります。
— Random Thoughts 💭 (@ur__thoughts) July 17, 2024
1990年生まれも2015年生まれです。
1990年は平成2年
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) July 17, 2024
2015年は平成27年ですね。#平成レトロ
なんというのかな、1000年代と2000年代みたいに、わかりやすく時代を分けるものがあると、実際の時間の経過以上に「昔!」と感じるのかもしれない。そこで、自分のママが「昔」に属していることに違和感があった、というか、そんな感じだろうか。 https://t.co/BPreWbX1hL
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・
以前、やはり子供から「ママは何年に生まれたの?」と聞かれて、「昭和何年」と答えたら、「しょ、しょうわ~!?」と子供が驚いた、というポストもあった。あれも、令和の現役子供としては、自分のママがまさか平成の前の昭和世代だとは想定外だったのだろう。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・
昭和世代の自分が「明治」と聞くと古いなーと感じるようなものか。自分の祖父母はギリギリ明治生まれだった。昭和一桁生まれの子供も、明治生まれの親に「友達の親はみんな大正生まれなのに、うちは…」とか思うこともあったかもしれない。歴史は繰り返して…いたりする。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・
今の子供の時代感覚を、ちょっと聞いてみたい感じもする。平成レトロなんて言葉もあるそうで、そりゃ平成初期は30年ぐらい前だから、昔と言えば昔。自分が生まれる前なら、尚更だろう。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・
自分が小学生の頃の30年前なんて戦中~終戦直後だから、自分の感覚としては「大昔」。子供笑うな来た道だ、と。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・
でも、今の若い人みたいに、私達は過去を「レトロ」と親しむことはなかなか出来なかった。例えば、自分にとって過去の時代は「貧困」や「戦乱」であり、親しむどころではなかった。映画「三丁目の夕陽」で昭和三十年代が美しく描かれると、ちょっと違和感もあった。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・
何故なら、自分が覚えている昭和40年代ですら、人々が野蛮で、世の中は不便で不潔だったから、それより昔なんて、もっと野蛮で不便で不潔だったに違いない、と思うから。後に、昭和三十年代も美化出来るぐらい隔たった時代になり、あれは一種の「歴史映画」だと思うように。
— 印度洋一郎 Yoichiro Indo (@ven12665) July 17, 2024
・・・
子どもを預かる仕事をしていましたが、「昭和生まれ」だと伝えたら大抵驚かれました😭
— みんみん@ブログ👩💻投資💰 (@minmindayoo_) July 17, 2024
1998年、昭和生まれからしたらめちゃ若く感じます🫣笑
1998年は平成10年ですね。#平成レトロ #20世紀レトロ#昭和レトロ の場合、初期の原作の「サザエさん」では満州からの引き揚げ者の描写があります。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) July 17, 2024
・・
・・・・
2000年を平成レトロとかいってるのを『え~いやいや2000年をレトロってさぁ笑』って思ってたけど、良く考えたら2000年頃に1970年~80年代のものを昭和レトロって言われてもまったく違和感なかったんだわ。
— しお (@shiosho278) July 17, 2024
・・・
[渋谷平成レトロな催事]最終日に駆け込んできました。山下メロさんの解説付きでめちゃ贅沢な時間を過ごせました。いつかの時代を懐かしむことは心身に良い。ポルカ社さんの動画でもメロさんの解説が聴けますよ! https://t.co/EOWe2AGBZc pic.twitter.com/vFQELnhLkR
— nodoca (@cadono) July 17, 2024
・・・
1985年、新宿東口 pic.twitter.com/jpxKzIQvZo
— ちょっと昔の日本の景色bot (@japan80to00) July 17, 2024
・・・・
/#昭和レトロ/ 「平成がレトロなら昭和は歴史か?」 そうだ。
1945年(昭和20年)7月17日~8月2日、#ポツダム会談(Potsdam Conference)
7月26日、#ポツダム宣言(Potsdam Declaration)
〔259日本の戦争と敗北(4)硫黄島、沖縄、ポツダム会談 (youtube.com)〕
・・・
/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/
・・
前後一覧