<正論>「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か  東京大学名誉教授・平川祐弘 - 産経ニュース (sankei.com)

昭和の大戦について太平洋戦争ではなく大東亜戦争と呼べ、という主張が散見する。表現は自由だ。だからといって使っていいか、悪いか。賛成の人もいれば反対の人もおられよう。問題点をあきらかにするよう努めたい。

 

中国人の言う「抗日戦争」の範囲が日中戦争と同じ盧溝橋事件(1937)以降の8年間(1937~1945)だったはずが満州事件(1931)以降の14年に拡大し、十五年戦争と差が無くなって、さらに日清戦争(甲午戦争)も言及される。「大東亜戦争」は日清、満州、盧溝橋を含まないのか?

//

 

「アジア・太平洋戦争」があるなら「大東亜・太平洋戦争」でもいいか。「大東亜」は「東アジア」だから日清・満州以降も含むはず 

/#太平洋戦争/#太平洋戦争/#アジア太平洋戦争

大東亜戦争」 「太平洋戦争」 隣国を忘れた日本 | | 三谷博 | 毎日新聞「政治プレミア

 

/#大東亜戦争/#太平洋戦争/#アジア太平洋戦争

/#昭和レトロ/#十五年戦争/#日中戦争

/#昭和生まれっぽい発言をしろ/ /#七七事変

大東亜戦争」 「太平洋戦争」 隣国を忘れた日本 || 三谷博 | 毎日新聞「政治プレミア」 

>「太平洋戦争」からはアジアが抜け落ちています。

//

 

/#昭和レトロ/ /#日本が負けた戦争は何か/ /#日本が負けた戦争は何だったか

#十五年戦争」 「#大東亜戦争」 「#日中戦争」 「#第二次世界大戦」 

#太平洋戦争」 〔#抗日戦争

//

 

/#明治レトロ/ /#日清戦争/ /#日本が負けた戦争は何か/ /#日本が負けた戦争は何だったか

/#昭和レトロ/ 「#十五年戦争」 「#大東亜戦争」 「#日中戦争」 「#第二次世界大戦」 /#太平戦争→(訂正) 「#太平洋戦争」 〔#抗日戦争

 

/#日本が負けた戦争は何だったか

/#大東亜戦争/ということばを使う人はこれに明治の日清戦争や昭和の十五年戦争(満州事変以降)や日中戦争(盧溝橋事件以降)も含めているのだろうか?始まった時期も戦争の範囲も「太平洋戦争」と「同じ」という解釈なら「大東亜」ということばを選ぶ意味がない。

//

 

選択肢が「太平洋戦争」と「大東亜戦争」だけだと「十五年戦争(満州事変以降)」と「日中戦争(日華事変、盧溝橋事件以降)」が視野から外れるし、「昭和の大戦」のようの「昭和」に限定されると昭和の「十五年戦争」は含まれても明治の「日清戦争」が切り離される。

 

記事の中で「昭和十六年十二月十二日」「昭和十七年二月十五日」「昭和二十年暮」「一九四五年八月六日」のように昭和に関しては和暦と西暦が混在し、平成3年度については「一九九一年度」のように西暦だけ。

<正論>「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か  東京大学名誉教授・平川祐弘 - 産経ニュース (sankei.com)

 

結局、昭和16年(西暦1941年)12月に真珠湾攻撃等で始まった戦争(今では「太平洋戦争」と呼ばれる)をどう呼ぶかという話に留まっている。「日清」「満州」「盧溝橋」が視野から外れている。

/<正論>「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か  東京大学名誉教授・平川祐弘 - 産経ニュース (sankei.com)/

//

 

平川祐弘氏の最後の講義は平成3年度に行なわれたらしいが、記事では「一九九一年度」になっている。産経の昭和史の論客も平成を西暦で覚えているのか? これが/#元号の限界/かな? 

/#西暦と元号/#大東亜戦争/#太平洋戦争/#アジア太平洋戦争/#産経正論/

@Sankei_newsより

/2/

 

「大東亜戦争」は「日清戦争(明治27~28)」「十五年戦争」「日中戦争(シナ事変)」を含むのだろうか?真珠湾攻撃直後の閣議決定では「シナ事変も含む」とされたらしい。すると「日中・太平洋戦争」か?

 

/X→BLOG(1)/ X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/

/X→BLOG(5)/X→BLOG(6)/

 

前後一覧

/令和6年5月/6月/

/2024年07月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

関連語句

<正論>「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か - 検索 / X

/#昭和レトロ/ /#日本が負けた戦争は何か/ /#日本が負けた戦争は何だったか

#十五年戦争」 「#大東亜戦争」 

#日中戦争」 「#第二次世界大戦」 

#太平洋戦争」 〔#抗日戦争

 

参照

産経正論「太平洋戦争」か「大東亜戦争」か

07月06日 14:55

 

 

///