//
1932年5月15日、内閣総理大臣の犬養毅が青年将校に暗殺される「五・一五事件」が起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) May 14, 2024
政党政治が根付き始めた一方、不況により失業者が増加し、政党政治が敵視され始める中での事件でした。
青年将校らに歩み寄る犬養が射殺され、彼らの主張が肯定されたことで軍部の台頭が加速します。 pic.twitter.com/AfiVFJ7cUx
#今日は何の日
— 真田なか幸 (@nakayukky_) May 14, 2024
五・一五事件の日
戦前政党政治の終焉であります pic.twitter.com/UaBdmdKtky
/歴史雑談録(@rekishizatsudan)さん / X (twitter.com)/
92年前の今日、五・一五事件が発生、首相の犬養毅が殺害されました。血盟団の続編的な事件で、海軍急進派将校を中心に軍部中心国家改造を目的として計画。戒厳令を引き出せず結果的に失敗ですが、斎藤実が次期首相で挙国一致内閣が組織され政党政治が終焉、日本のファッショ化が進むこととなりました。
前後一覧
〔令和6年5月〕