¶
“空白の4世紀”解明のカギを握る大発見! 富雄丸山古墳の発掘調査からみる古代の魅力(歴史人) https://t.co/Du3zSLb36o
— 歴史が好き🍀 (@naruseyanoken1) April 11, 2024
〔“空白の4世紀”解明のカギを握る大発見! 富雄丸山古墳の発掘調査からみる古代の魅力(歴史人) - Yahoo!ニュース〕
土壌侵食を防ぐアイデア。
— 瀧波 一誠 | 地理と珈琲を愛する人 (@mokosamurai777) April 11, 2024
農地の灌漑で時に問題になるのは、強い水流のために土壌が侵食されてしまうこと。
このように水入りのビニールを置くと、水はゆっくり流れるため水がしっかり行き渡り、さらに侵食されづらくなります。電気も動力も使わない点もポイント高し。pic.twitter.com/ob6u9flCOe
・・・
すごい発見だと思うよ、これ
— 水中考古学・沈没船研究 (@Nautarch_japan) April 12, 2024
普天満宮洞窟に約3万2000年~1万8000年前のたき火跡 県内最古級の人類活動痕跡 沖縄 https://t.co/cLAU0eympy
・・・・
明治天皇もお立ち寄り、新潟市西区の国登録有形文化財「中原邸」春の一般公開・4月14日(北陸新幹線で行こう! 北陸・信越観光ナビ) https://t.co/ruqGmYsay5
— 歴史が好き🍀 (@naruseyanoken1) April 11, 2024
・・・
詳報です✨
— 歴史が好き🍀 (@naruseyanoken1) April 12, 2024
没後150年江藤新平 「佐賀の乱」イメージ払拭へ 佐賀で再評価の企画展(西日本新聞) https://t.co/nJlv9ZI1oZ
386年前の今日、島原の乱が終結しました。松倉勝家による圧政とキリシタン迫害に、有馬や小西の浪人達を中心に百姓身分4万人程が起こした大規模反乱。一揆勢は幕府軍総攻撃を三度も退けるも、原城籠城への兵糧攻めに全滅。結果、幕府は寺請制度を強化。寺院への戸籍登録的なものを民衆に義務付けます。
— 歴史雑談録 (@rekishizatsudan) April 12, 2024
【武田信玄の命日】
— 山梨県立博物館 (@kaiseum_ypm) April 12, 2024
元亀4年(1573)4月12日、武田信玄は帰国中の信濃伊那郡において亡くなりました。『甲陽軍鑑』によると深夜のことだったようです。甲府市岩窪町にある信玄墓所には、かつて写真のような墓石があったと伝えられています。こちらは現在博物館の常設展で展示中です(4/15まで)。 pic.twitter.com/6nhHeaPz5x
前後一覧
〔令和5年4月〕
令和6年4月