・・・
平成25年tw
返信先:@koisaki1031 1973年の日テレ版のドラえもん(日本テレビ動画)から数えると40周年です。テレ朝のドラえもんは1979年スタートですが前年の1978年にシンエイ動画によるパイロット版が作られていて、それから数えると「シンエイ動画のドラえもん」は35周年です。
雀が絶滅しそうらしい。「映画ドラえもん のび太と奇跡の島」のように保護区を作る必要があるか。
映画「ルパン三世」でもマモーが絶滅したはずの生物を復活させていたと思う。
平成30年tw
1978年に作られたシンエイ動画の「ドラえもん」のパイロット版が「勉強べやの釣り堀」。翌1979年にテレ朝で放送が始まり、「ゆめの町、ノビタランド」が第1話。2005年4月15日、声優交代。3作が放送され、その中の一つが「勉強べやの釣り堀」だった(番組HP参照)。水田わさび版ドラえもん13周年。
令和6年pst
立ち直る強さを持ってることを教えてくれたのはおばあちゃんなんだね#ドラえもん pic.twitter.com/z11Qn6k7q8
— ドラえーもん (@dora_eemon0903) March 16, 2024
///
「ドラえもん」原作開始から53年と3箇月。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) March 16, 2024
日テレでのアニメ化から52年。
「コロコロコミック」創刊47年。
「のび太の恐竜」の映画化から44年。
テレビ朝日の「ドラえもん」放送開始から45年。
既に「45年後…」で描かれた時代がどんどん過去になる。
/#のび太世代/https://t.co/FYR1BOYWjk
祝・アニメドラえもん45周年!
— y(NYM)@引っ越し片付け中 (@qqqqpodupxyz) April 2, 2024
当時「ドラえもんがテレビアニメになる!」という衝撃のニュースを知ったのはコロコロコミックでした。
…あれから45年。まさかここまで続くなんて当時は夢にも思わなかったぞ本当に。 pic.twitter.com/arOzHgPtaZ
テレビ朝日版アニメ『ドラえもん』が放送スタートして2ヶ月半ほど経ってから発売されたコロコロコミックに掲載された悲痛な読者投稿。
— 稲垣高広(仮面次郎) (@kamenjiro) April 2, 2024
藤子先生のふるさと富山県で『ドラえもん』が見られないなんてホントにあんまりですよね… pic.twitter.com/IjuwY9dJ3K
1979年当時、ネット掲示板もツイッターもなかったので、「コロコロコミック」の読者投書欄が「ドラえもん」の感想や意見の集まる「集会場」だった。 1973年の日テレ版が短期で終わった。その記憶が新しかったとき、テレ朝版はまだ試験的な放送だったのだろう。
日テレの「ドラえもん」が放送された1973年当時、就学前の年長組だった人は、1974年に小学校に入り、1979年にテレ朝の「ドラえもん」が始まったとき小6。その下の世代は日テレ版を知らなかったか、覚えていなかっただろう
『ドラえもん』テレビアニメ化決定の吉報を伝えてくれた記念すべき一冊!
— 稲垣高広(仮面次郎) (@kamenjiro) April 2, 2024
私は当時、小学4年生でした。 https://t.co/A4kslk1iPm pic.twitter.com/96J5jr8tTD
小学生向けのアニメや漫画の場合、6年は読者や視聴者が入れ替わる年数である。日テレ版を見た世代にとってテレ朝ドラえもんの大山のぶ代の声は受け入れがたいものだったようだ。ただその世代は既に「卒業」の時期を迎えていた。
水田わさび版の「ドラえもん」が始まったのは2005年(平成17年)4月15日で、6年後は2011年(平成23年)春。小学生の視聴者が全部入れ替わった。このときが「わさドラ」の本格的なスタートだった。
テレ朝で「ドラえもん」が始まる直前の「コロコロコミック」か?「F・1キッド」があるから「ゲームセンターあらし」の始まる前か?「パーマン」と「オバQ」をこの時期に漫画で読んだ人は多いだろう。
日テレ版は1973年放送なので51周年。 45周年は1979年スタートのテレ朝のドラえもんのこと。 1978年のシンエイ動画のパイロット版から数えると46年。
/#新大学1年生の世代体験/ /#映画ドラえもん/編
平成17年度(西暦2005年度)生まれ→令和6年度(2024年度)大学進学
親世代(一例)・昭和47年度(西暦1972年度)生まれ→1991年度(平成3年度)大学進学
平成レトロ・アニメ編
45年前が/#どれだけ古いか。 1979年(昭和54年)から45年前は1934年(昭和9年)。藤子・F・不二雄が生まれた年(1933)の翌年で、藤子不二雄A氏が生まれた年でもある。1932年(昭和7年)の満州国建国から2年。
/#昭和レトロ/
テレ朝の「ドラえもん」が始まったのは原作の連載がスタートして9年4か月後。 それから数えても/#45年後/の時代になった。 当時、小学生だった人たちは西暦1979年当時の自分にどんなことばをかけるだろう。
〔Amazon.co.jp: ドラえもん(3) (てんとう虫コミックス) eBook : 藤子・F・不二雄: Kindle Store〕
〔ドラえもん | 藤子・F・不二雄大全集 | 小学館 (shogakukan.co.jp)〕
/#ドラえもん/ 4巻
※1964年度生まれの学年誌掲載集
ゆめの町ノビタランド(小学四年生 1974年07月号)
〔【ゆっくり解説】ドラえもんで消されたモブキャラ4選 (youtube.com)〕
親世代+/#新大学1年生の世代体験/ /#映画ドラえもん/編
新大学1年生にとって平成初期の「ザ☆ドラえもんズ」は親世代の作品。平成中期の「パワえもん」と「ノラミャー子」もかろうじて覚えているかどうか。
昭和~平成レトロ・アニメ編
1965年度生まれが学年誌で読んだ「ドラえもん」 /#昭和40年男/#昭和40年女/#のび太世代/ 小学2年生のときに日テレ版放送。 小学6年のときに「コロコロコミック」創刊。 テレビ朝日で2作目のアニメが放送されたとき、この世代の人は中学2年だった。
初代(1959年度生まれ)
2代目(1960年度生まれ)
3代目(1961年度生まれ)
4代目(1962年度生まれ)
5代目(1963年度生まれ)
6代目(1964年度生まれ)
7代目(1965年度生まれ)
/大全集、のび太1959~65年度生まれ : ものがたりの歴史・補足 (blog.jp)/
/#のび太世代/
〔〕
例によって日本テレビ・日本テレビ動画版を黒歴史にしているのは問題だが、シンエイ動画によるパイロット版、テレビ朝日での放送開始の流れがよくわかる。
昭和~平成レトロ・アニメ編
/#平成レトロ/・書籍編
大山のぶ代「ぼく、ドラえもんでした」
平成18年(西暦2006年)
/Amazon.co.jp: ぼく、ドラえもんでした。涙と笑いの26年うちあけ話 : 大山 のぶ代: Japanese Books/
ドラえもん2005
〔4月15日(金曜日) ついに登場!! あっ、ドラえもんだ! 春満開パワーアップ60分スペシャル
「勉強べやの釣り堀」「タイムマシンがなくなった !!」「思い出せ!あの日の感動」〕
ドラえもん2006
〔3月24日(金曜日)ドラえもん1時間!春の特大スペシャル!!〕
「のび太の部屋でスキー猛特訓 勉強べやの大なだれ」
「エイプリルフールだからって… 化石大発見」
「ア~ア~ア~ッ!宇宙ターザン」
4月21日(金曜日)新生ドラえもん1周年記念スペシャル 「ドラえもん登場の思い出 未来の国からはるばると」 |
4月28日(金曜日)新生ドラえもん1周年記念スペシャル
「よみがえった幻のストーリー ゆめの町ノビタランド
「のび太の25年後 りっぱなパパになるぞ!?」 |
/#ゆめの町ノビタランド/の「わさドラ」版は平成18年(西暦2006年)4月28日、「新生ドラえもん1周年記念スぺシャル」として放送された。
「未来の国からはるばると」も大山ドラの初期の1980年(昭和55年)と末期の2002年(平成14年)にアニメ化された。 声優交代から1年後のも2006年(平成18年)4月21日、わさドラでリメイク版が放送された。
大山のぶ代版の「ドラえもん」が始まった1979年は、てんとう虫コミックス1巻の「未来の国からはるばると」で のび太が大学を受験するはずの近未来だった。 /#のび太世代/
テレビ朝日系列で放送中の「ドラえもん」は昨日、テレビ朝日でのアニメ放送40周年を迎えました
— フジモト (@RdA7R8L5uYhWrPr) April 3, 2019
こちらは月~土の帯番組(10分枠)時代に使用されたOPです
ただ、このOPは全国で見られたわけではなく、関東地区などでしか見られませんでした@retoro_mode#ドラえもん#ドラえもん40周年 pic.twitter.com/kXU8mebRTZ
〔X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕〔X→BLOG(4)〕
〔X→BLOG(5)〕〔X→BLOG(6)〕〔X→BLOG(7)〕〔X→BLOG(8)〕
/ X→BLOG(9)//X→BLOG(10)//X→BLOG(11)//X→BLOG(12)/
/X→BLOG(13)//X→BLOG(14)//X→BLOG(15)//X→BLOG(16)/
/X→BLOG(17)//X→BLOG(18)//
前後一覧
〔令和5年4月〕
・・
・・