〔「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日 - 産経ニュース (sankei.com)〕
「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日https://t.co/zvEv7eICOJ
— 産経ニュース (@Sankei_news) January 4, 2019
→新元号の公表日として、一時は暦で大安の4月3日も浮上
→だが、米マイクロソフト社は通常20日程度かけて全世界の技術者が修正作業を行うため、1日でも早い公表が望ましいとして、最終的に4月1日で決着した
【2019年】本日4月1日で新元号「令和」発表から5年
— ライブドアニュース (@livedoornews) March 31, 2024
平成31年4月1日に、菅官房長官が「令和」と書かれた色紙を掲げて新元号を発表。この「令和」は、万葉集にある文言から引用したもので、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」という意味が込められている。 pic.twitter.com/MN8WH2CrqU
一瞬、「永和」の再利用かと耳を疑ったが「令和」だった。語頭の流音は聞こえにくいのか。
/#平成レトロ/
平成レトロ・政治編、社会編
〔新元号「令和」(れいわ)菅長官会見 ノーカット(19/04/01) (youtube.com)〕
新元号を発表した官房長官はのちに首相になるが、首相の座は長く続かない‥‥というジンクスが成り立つだろうか。
/#平成レトロ/
平成レトロ・政治編、社会編
平成レトロ・社会編、政治編
平成31年1月の記事
「4月1日」決定打はウィンドウズ更新 新元号公表日📅@Sankei_newsより
〔X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕
前後一覧
〔平成31年4月〕
〔令和5年4月〕
参照
平成31年BLOG
/茶杯>新元号は「令和」。「安」が含まれるという予想は大外れ/