🍡

平成28年tw

空想科学読本はラドン・モスラ・ゴジラで「鳥類・昆虫・爬虫類トリオ、知能が足りん!」(ラドンは翼竜だ…専門外だろうが塾講師だろうに)とかガメラの知能ははっきり言って低い!大脳新皮質は未発達だとかバルタン星人のハサミの手では文明はできないとかもう見てらんなかったな。

//

 

令和5年tw

/#平成レトロ

「たまごっち」は平成8年(西暦1996年)に登場。 

「だんご3兄弟」は平成11年(1999年)の曲。 

これらが昭和でなく平成の時代に流行したことを再確認する必要がある。 

8cmのCDは昭和63年(1988年)に登場し、日本では平成11年(1999年)からマキシシングルに取って代わられた。

🍡

令和6年tw

 

だんご3兄弟をもじって国会で「(年金の)未納三兄弟」とか詰った菅直人が後に自身も未納だった事が発覚した件を思い出します

//

 

🍡

🍡

🍡

🍡

 🍡

柳田理科雄氏が「空想科学読本」の欄外で「だんご3兄弟」について言及。一番上が「長男」らしいが、串が最初に通ったのは一番下の団子ではないかという趣旨。 キングギドラに関する話で「だんご3兄弟だって喧嘩していた」ということで、「だんご3兄弟」の話になったと思う。

//

 

柳田理科雄氏が「空想科学読本」の欄外で「だんご3兄弟」について言及。一番上が「長男」らしいが、串が最初に通ったのは一番下の団子ではないかという趣旨。 キングギドラに関する話で「だんご3兄弟だって喧嘩していた」ということで、「だんご3兄弟」の話になったと思う。

//

/

「だんご3兄弟」の影響か「未納3兄弟」のような言い方もあった。「団子」と「談合」が似ているので、政治の風刺や批判だ使われた。 これも平成レトロである。

//

 

「だんご3兄弟」は1999年(平成11年)発売。 25年前である。 #どれだけ古いか。 1999年(平成11年)当時から25年前は1974年。 1974年前後の『おかあさんといっしょ』では、田中星児が初代「うたのおにいさん」として番組に出演していた。

 

X→BLOG

 

前後一覧

令和6年/如月/弥生/

 

参照

怖すぎて子供のトラウマになった? 『みんなのうた』の異様な曲たち(マグミクス) - Yahoo!ニュース