令和4年tw

だんじり 

天保2年(1831年)に始まり、1962年に一度途絶えた。 珍しく天保が元号+西暦で紹介され、昭和が西暦のみ。 

/#元号は健在/ /#元号の限界

BS12

ダイドーグループ日本の祭り | 情報・ドキュメンタリー番組 | BS無料放送ならBS12(トゥエルビ) (twellv.co.jp)

 

令和6年psts

/幕末の混乱期…備中松山藩士・山田方谷に2人の師が書状で伝えたこととは 高梁市で展示中【岡山】 | OHK 岡山放送/

 

1831年というと天保2年だな。 所謂「幕末」は1854年(嘉永6年)以降。 

/#天保レトロ/#元号の限界

天保2年が「江戸時代末期」という説明だけでいいのなら、明治も大正も昭和も「東京時代初期」という表現でいいだろう。

 

1837年は天保8年。大塩平八郎の乱。徳川家斉隠居、家慶将軍就任。徳川慶喜誕生。 

/#天保レトロ/

 

X (twitter.com)→BLOG〕

 

前後一覧

令和5年/霜月/師走/

令和6年/正月(睦月

令和6年/如月/