『不適切にも』「おばさん宜保愛子?」第2話も“昭和ワード”連発 視聴者反応「懐かしいw」
昭和61年(1986年)から令和6年(2024年)の現代へタイムスリップした“昭和のおじさん”小川市郎(演:阿部サダヲ)が、コンプライアンス(法令遵守)で縛られた令和の人々に考えるキッカケを与えていくストーリーらしい。
昭和末期が既に現代ではなくなったなら近代か?また、昭和61年(1986)でも古い昭和時代の象徴になっている。平成レトロが流行するのも当然。
〔『不適切にも』「おばさん宜保愛子?」第2話も“昭和ワード”連発 視聴者反応「懐かしいw」(オリコン) - Yahoo!ニュース〕
『不適切にもほどがある』…1986年(昭和61年)が「昭和レトロ」の代表。当たり前だが、長らくそう認められなかった時代があったようだ。マツコ・デラックスはどう思うだろうか。
└→/マツコ スタッフに「昭和の使い方気をつけた方がいい」と注意 「平成レトロ」の言葉には「ヘコんだ」― スポニチ Sponichi Annex 芸能/
令和6年pst
昭和61年(1986年)から令和6年(2024年)の「現代」へタイムスリップした“昭和のおじさん”小川市郎(演:阿部サダヲ)が、令和の人々に考えるキッカケを与えていくストーリーらしい。
“昭和のおじさん”小川市郎(演:阿部サダヲ)昭和61年(1986年)から令和6年(2024年)の「現代」へタイムスリップした。この場合、1986年は「現代」ではないのか? 日本史では1868年の維新から近代、1945年の敗戦から現代だと思っていたが、今ではもう違うか。
/#平成レトロ/が広まっても/#昭和レトロ/は健在…。しかしその「昭和」は「昭和61年(西暦1986年)」、昭和終焉の3年前。 「#ブギウギ」は終盤で劇中の時代がようやく昭和23年(1948)にさしかかったが、「昭和レトロ」の話題でこの辺の時代が扱われるのはNHKの朝のドラマくらいになっている。
〔X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕
前後一覧
令和6年/正月(睦月)
令和6年/如月/
関連語句
〔『不適切にも』「おばさん宜保愛子?」第2話も“昭和ワード”連発 視聴者反応「懐かしいw - 検索 / X (twitter.com)〕