📅勝 海舟(かつ かいしゅう、文政6年1月30日〈1823年3月12日〉- 明治32年〈1899年〉1月19日)
/XユーザーのRekiShock(レキショック)@日本史情報発信中さん/
文政6年1月30日、勝海舟が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) January 29, 2024
勝は9歳の頃、狂犬に睾丸を噛まれて70日間生死の境をさまようという経験をしています。
この時、父の小吉は水垢離をして息子の回復を祈願しました。
これは後も勝のトラウマとなり、犬と出会うと前後を忘れてガタガタ震え出すほどであったといいます。 pic.twitter.com/SQfH5v2q0D
勝 海舟(かつ かいしう)は文政6年1月30日(西暦1823年3月12日)生まれ、明治32年(西暦1899年)1月19日に死去。年下だった坂本龍馬や西郷隆盛の方が先に逝ってしまった。
徳川家康は天文11年12月26日(ユリウス暦1543年1月31日、遡及グレゴリオ暦1543年2月10日)生まれ。 #疑似西暦 では「1542年12月26日」生まれ。
吉良上野介は元禄15年12月15日(1703年1月31日)没。疑似西暦では「1702年12月15日」没になるだろう。
勝海舟は文政1桁まれ。 西郷隆盛と大久保利通は文政2桁、それも文政末期の生まれ。 坂本龍馬と桂小五郎は天保生まれ。
赤穂浪士四十七士による吉良邸への討ち入りは、和暦で元禄15年12月初め、西暦で1703年1月末。 /#疑似西暦/では「1702年12月」になるだろう。
本日、1月30日は菓子の日
— 伊達政宗 (@datemasamune141) January 29, 2024
ということで本日は
ずんだ餅やずんだ餅やずんだ餅、そして
ずんだ餅など様々な菓子を堪能しようぞ pic.twitter.com/iwcD37Dv0g
/歴史雑談録(@rekishizatsudan)さん / X (twitter.com)/
321年前の今日、赤穂浪士が吉良上野介邸に討ち入りしたってよ!元禄太平の世、将軍のお膝元でテロを起こした大石内蔵助ら46人が、仇討に相当しないのになぜ名誉ある切腹で済んだのか諸説あるところ。46士が葬られた泉岳寺は吉良の同族である今川氏真の孫・門庵宗関が建てた寺。奇妙な縁ですね。
【X→BLOG(1)】【X→BLOG(2)】【X→BLOG(3)】【X→BLOG(4)】
前後一覧
令和6年/正月(睦月)
参照