平成24年tw

@kyojitsurekishi

「巨人の星」や「侍ジャイアンツ」では選手が特訓によって高度な技を身に着けた。これに対し「ドカベン」「一球さん」「キャプテン翼」以降のスポーツ漫画では才能のある主人公が最初から凄い技を使う話になっているようで、これでは才能のない人は諦めるしかない。

//

 

平成25年tw

/@kyojitsurekishi/

園田隆二監督は1973年9月生まれなので「侍ジャイアンツ」アニメ放送時に生まれ、1976年「ドカベン」アニメ化の年で3歳、1979年「新巨人の星II」終了年で6歳。1981年「キャプテン翼」と「タッチ」開始当時8歳。1986年中学入学。

📅

 

/@kyojitsurekishi/

体罰問題で梶原一騎原作の「巨人の星」のような世界が批判されるだろうが、園田監督(39歳、2013年9月で40歳)は「巨人の星」「ドカベン」の世代というより「キャプテン翼」「タッチ」世代だろう。体罰は世代だけでなく彼個人の性格にも要因があるだろう。

📅

 

/空想科学研究所(@KUSOLAB)さん / X (twitter.com)/

『キャプテン翼』の石崎君はネットを突き破るシュートを顔面で受ける。ボールのスピードは時速6200㎞。これが体重40㎏の人に当たったら、ライフル弾100発分のダメージを受け、時速90㎞でぶっ飛んでしまう。それでも立ち上がる石崎君はフィジカルが強い。

//

 

返信先:@KUSOLAB

「キャプテン翼」については「空想科学漫画読本」で取り上げていますね。ネットを破るシュートの威力や、地平線の向こうからゴールが見えてくるほどの競技場はどれだけ大きいかとか面白い考察があります。

Amazon.co.jp: 空想科学「漫画」読本 : 柳田 理科雄: Japanese Books

 

平成26年tw

/@kyojitsurekishi/

「みんな子どもだった」 #bstbs 中山雅史は1967年生まれで、梶原一騎原作の「赤き血のイレブン」「巨人の星」「侍ジャイアンツ」を見ていたらしい。ゴムボールで分身魔球を試みたようだ。高校の時に高橋陽一の「キャプテン翼」を見たようだ。

 

平成29年tw

#キャプテン翼初の舞台化 VRで“神技”表現(まんたんウェブ) - Yahoo!ニュース  

/#Yahooニュース/

 

//

 

平成30年tw

『キャプテン翼』で、日向小次郎がコンクリート壁に向かってボールを蹴ったところ、壁は破損し、すり鉢状の穴があいた。穴の周辺直径を16㎝、最深部直径を8㎝、壁の厚さを50㎝と仮定して計算すれば、小次郎はピストルの弾丸の3倍の速さでボールを蹴ったと思われる。それでなぜ翼くんに勝てないんだっ!?

📅

 

令和2年tw

負傷した選手が強行出場するスポ根的な描写は「ドカベン」に多く、里中は負傷だらけでもマウンドに上がっていた。また新聞の投書で見た記憶だが「キャプテン翼」でも負傷した選手がサッカーの試合に出る描写が目立ったらしい。アンチ「スポ根」が「スポ根的」だった。 

2015年7月26日0:59~1:00

//

 

#昭和50年男 BORN in 1975』の #令和2年 11月号の表紙は #キャプテン翼。テーマはスポーツまたはそれに関する漫画作品のようだ。 『#昭和40年男 BORN in 1965』であれば「俺たちド根性世代」と銘打って #巨人の星 のワンシーンを表紙に使ったところである。 生まれた年が10年違うとこうなる。

📅

 

『昭和50年男』11月号、表紙は『キャプテン翼』、高橋由美子インタビュー記事 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

TWEET(3)

//

 

彼は“音”でピッチを360°イメージできる。世界を驚かせるスーパープレーはいかにして生まれたのか!? ブラインドサッカー選手の超感覚を「キャプテン翼」の高橋陽一が描く

/アニメ×パラスポーツ「アニ×パラ」 | NHK for School/

//

└→/『キャプテン翼』の高橋陽一が語るブラインドサッカー|パラサポWEB (parasapo.tokyo)/

 

令和4年tw

通知先:@YouTube

より 【キャプテン翼】威力がヤバすぎる必殺シュートランキング10選【ゆっくり解説】 

//

 

令和5年pst

「キャプテン翼」で、ある人物の台詞の中の「日本人」に「ジャポネーゼ」というルビがあったような気がする。おそらくイタリア人の台詞で、Giapponeseのカナ表記だろう。もし中国人の台詞なら「日本人」に「リーベンレン」というルビがつくか?しかし中国語のRìbĕnrénは「リーベンレン」とは発音が違う。

//

 

令和6年pst

/高橋陽一 Yoichi TAKAHASHI(@0728takahashi)さん / X (twitter.com)/

いつも『キャプテン翼』を応援していただき、ありがとうございます。すでに集英社からのリリース及び各メディアの報道によって明らかにさせていただきましたが、このたび、4月初旬発売予定の『キャプテン翼マガジンvol.20』掲載話をもって、『キャプテン翼』の漫画での連載を終了することにしました。

//

 

 

#キャプテン翼#ゆっくり解説

/【キャプテン翼】ジュニアユース編 最強必殺シュートランキングTOP10【ゆっくり解説】 (youtube.com)/

 

昭和~平成レトロ・スポーツ編 

/#キャプテン翼/#高橋陽一/#水島新司

モデルプレス - 『キャプテン翼』作者・高橋陽一氏が明かす漫画連載終了の理由 “憧れの人”の訃報も契機だった@modelpressより

>『ドカベン』作者の訃報も契機に...

 

「BSマンガ夜話」で夏目房之介が「巨人の星」や「アストロ球団」の漫画で「ボールが宙を飛んでいる短時間のうちに周りの選手やアナウンサーが長い台詞をしゃべること」を指摘した。 柳田理科雄も「空想科学『漫画』読本」のシリーズで「キャプテン翼」について同様の指摘をしていた。 

昭和・平成レトロ

//

 

『キン肉マン』でも超人たちがリングの上でジャンプして落下する間に、技を掛け合ったり、ことばをかわしたり、周りの人物が解説したりしていた。

学研まんが ひみつシリーズ コロ助の科学質問箱(最新刊) | 内山安二 | 無料漫画(マンガ)ならコミックシーモア (cmoa.jp)

落下速度の問題、学研まんがとキン肉マン | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

 

/#昭和50年男/#BORNin1975

/#高橋陽一/#キャプテン翼

「昭和50年男」令和2年11月号

Amazon.co.jp: 昭和50年男 2020年11月号 [雑誌] : Japanese Books

 

/#昭和50年男

「昭和50年男 BoRN in 1975」 令和2年11月号 

表紙は #キャプテン翼

/#平成レトロ

平成レトロ・スポーツ編、漫画編、音楽編 

/#高橋陽一

/#高橋由美子/

//

 

/<キャプテン翼>43年の連載に幕 マンガ連載終了へ “物語”は制作継続 高橋陽一が決断(MANTANWEB) - Yahoo!ニュース/

 

/『キャプテン翼』連載終了へ 国内外のプロ選手からも愛されるサッカー漫画の金字塔(KAI-YOU.net) - Yahoo!ニュース/

 

「キャプテン翼」漫画連載終了へ 物語はネームなどで制作継続:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

/#足球小将/

/足球小将 - 検索 (bing.com)/

//

 

/#足球小子 /

//

 

/#高橋陽一/ /#キャプテン翼/

/「キャプテン翼」漫画連載終了へ 物語はネームなどで制作継続:朝日新聞デジタル (asahi.com)/

//

 

#昭和50年男/#bornin1975/ 令和2年11月号  #キャプテン翼

/Amazon.co.jp: 昭和50年男 2020年11月号 [雑誌] : Japanese Books/

//

 

平成レトロ・スポーツ編、アニメ編 /#平成レトロ

平成28年、リオ五輪閉会式で流れた2020年(令和2年)東京五輪のPR映像。令和の東京五輪は新型ウイルスにより1年だけ延期されて2021年(令和3年)開催となった。 

/#安倍マリオ/ /#キャプテン翼

Rio de Janeiro→Tóquio

Tokyo 2020'ye hazır - YouTube

 

X→BLOG(1)〕〔X→BLOG(2)〕〔X→BLOG(3)〕〔X→BLOG(4)

X→BLOG(5)〕〔X→BLOG(6)〕〔X→BLOG(7)〕〔X→BLOG(8)

/X→BLOG(9)/X→BLOG(10)/X→BLOG(11)/X→BLOG(12)/

/X→BLOG(13)/X→BLOG(14)/X→BLOG(15)/X→BLOG(16)/

 

前後一覧

令和5年/霜月/師走/

平成24年/正月(睦月

令和6年/正月(睦月

 

関連語句

/スポーツ虚実歴史の新着記事|アメーバブログ(アメブロ) (ameba.jp)/

/「キャプテン翼」の検索結果 - Twilog (togetter.com)/