・・・

 

1971年の南沙織のヒット曲「17歳」を1989年に/#森高千里/がカバー。これは1980年代における1970年代レトロである。 昭和46年の曲が平成元年にカバーされたと解釈すると、これは平成における昭和レトロ。 今ではこれが/#20世紀レトロ/または/#平成レトロ/だ。

//

 

/#平成レトロ/を紹介しながら、扱う時代を西暦で表している人が多い。/#森高千里/の歌の場合だと「17才」は1989年、「渡良瀬橋」は1993年というように。これなら「1980年代~90年代レトロ」または #20世紀レトロ の例にふさわしい。

//

 

/#平成レトロ/の例であれば、/#森高千里/の「17才」は平成元年の曲、「渡良瀬橋」は平成5年の曲というように、時代を和暦で紹介するのが妥当であろう。

//

 

/#昭和レトロ/と/#平成レトロ/の両方を認めて使っている人たちは「昭和」も「平成」もコトバの便宜上、使っているだけで、実際に語る内容は西暦の年代ごとのレトロである。つまり「1970年代レトロ」や「1980年代レトロ」に「1990年代レトロ」加わり、「2000年代レトロ」が続くことを意味している。

 

「昭和は一つの時代」で「平成は別の一つの時代」と考えている人の方が「平成レトロ」を理解できず、「平成」の次のことばを色々取り換えようと苦心する。むしろ「昭和」と「平成」を解体して「1980年代レトロ」「1990年代レトロ」「2000年代レトロ」という風に西暦の年代のレトロで考える方がいい。

//

 

南沙織の「17才」は昭和、森高千里の「17才」は平成…というのは日本の元号による分類。どちらも20世紀レトロの曲。その後、20世紀末期の「渡良瀬橋」が21世紀初期に松浦亜弥によってカバーされた。この2つのバージョンはどちらも「平成レトロ」の歌である。

 

/#平成レトロ/について、少なくとも「平成初期まではレトロだ」という見解がある。 そういう解釈をする人は「20世紀レトロ」という区切りを考え付かないのか? この辺り、今の日本人は東京時代に限っては元号に洗脳されている。それでいて東京が江戸だった時代の元号をよく知らないのだろう。

 

レトロ 颯(@Retrohayate)さん / X (twitter.com)

平成あるある 電波状況が良い事を、バリ3と言っていた 携帯電話の画面で電波が最良の受信状態として棒の形が3本立つのが表示されることを表した言葉で、携帯電話が普及した1990年代末~2000年代によく使用されていましたね

画像

//

 

>平成あるある 

>1990年代末~2000年代 

#平成10年代/は平成10年(1998年)~平成19年(2007年)であるから、ほぼ一致する。 平成を回顧(懐古)する人は「平成」の中の特定の時代を西暦の「~年代」で表すことが多い。 今後「#昭和レトロ」も西暦で語られるか。 

/#平成レトロ

平成レトロ・携帯電話編

//

 

平成17年(西暦2005年)から映画化された「三丁目の夕日」は昭和33年(1958年)の🗼東京タワー完成から昭和39年(1964年)の🏃東京オリンピックまでの時代を扱っているらしい。これは「昭和30年代」のレトロとされるようだが、「1950年代後半~1960年代前半のレトロ」というふうに解釈してもいいだろう。

 

/山下メロ | 平成レトロ・スケルトン・ファンシー絵みやげ(@inchorin)さん / X (twitter.com)/

この記事から2年。 平成レトロも広く使われるようになり、ネーミングについて聞かれることももう無くなってしまった(語りたい)

/平成はノスタルジーの対象なのか... 違和感噴出した「平成レトロ」、名付け親の胸中は: J-CAST ニュース/

/#山下メロ/#平成レトロ/

//

└→/平成レトロ(令和3年師走) | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

 

X→BLOG

 

前後一覧

令和5年5月

 

関連語句

【森高千里 17才】のブログ記事検索結果|Ameba検索

/平成レトロ - Twitter検索 / Twitter/