令和2年tw
昭和元年は1926年(大正15年)12月25日開始でしたが、これは昭和元年12月25日であって、昭和元年は年末の7日だけだったでしょう。だから昭和20年8月15日は1945年8月15日です。西暦と元号の換算も面倒だという人は、月日が違ったら元号を使うんですか?なおさら面倒になるだけでしょう。
令和5年pst
/#はいからさんが通る/で描かれたのは「シベリア出兵」(1918)から関東大震災(1923)までの5年間。 劇場アニメの前後編は2017年(平成19年)と2018年(平成20年)公開。それから5年経過。 アニメ映画版の公開から流れた年数は劇中の年数と同じ。
/歴史雑談録(@rekishizatsudan)さん / X (twitter.com)/
97年前の今日、大正天皇が崩御、裕仁親王が第124代天皇として践祚しました。同時に昭和に改元となった日です。昭和帝は帝国憲法下における天皇統帥権の元、陸海軍の大元帥となった最後の天皇でもあります。なお、即位礼を京都御所にて挙行できたのは2年後の11月のことです。
「#明治モダン、#大正ロマン、#昭和レトロ」という分類に固執する人たちがいる。この論理だと1926年12月25日はロマンか、レトロか。 /#令和ロマン/があるなら/#平成レトロ/もあっていいだろう。
改元が何月何日だろうと元年は12月31日に終わり、新元号の2年目は1月1日から始まる。日本では、こんな当たり前のことを知らない人が増えていたようだ。
「大正ロマン 昭和レトロ」という組み合わせに執着する人たちの解釈では、「大正ロマン」はこの日までか?天皇が交代した瞬間、「ロマン」が「レトロ」に変わったのか?
〔【TBSスパークル】1926年12月25日 大正天皇崩御(大正15年) (youtube.com)〕
明治レトロと大正レトロと昭和レトロと平成レトロの違いは天皇の違い。 1926年(昭和元年)12月25日。
/#昭和レトロ/#昭和を垂れ流そう/ /#平成生まれは知らない(推測)
〔昭和へ改元の歴史的瞬間「昭和」へ改元 The Era namechanges from Taisho to Showa No.CFSK-0008 (youtube.com)〕
/#令和5年/は/#昭和98年/#大正112年/に相当する。
/#大正レトロ/#昭和レトロ/ /#20世紀レトロ/#東京時代のレトロ/
1924年(大正12年)2月27日当時の映像らしい。 令和4年に見つかったようだ。
〔大正時代の皇族の映像見つかる 皇太子時代の昭和天皇、伏見桃山陵へ (youtube.com)〕
/貞明皇后と皇太子時代の昭和天皇の映像発見 旗行列など大正の世相も:朝日新聞デジタル(令和4年6月24日)
>このうち、1922(大正11)年11月5日の映像は、貞明皇后が大正天皇の健康回復の祈願のため、伊勢神宮を参拝した際に撮影されたものだ。
/植木等/は1926年(大正15年、昭和元年)12月15日に生まれたらしい。戸籍では1927年(昭和2年)2月25日生まれ。
/#大正レトロ/
関東大震災が起きたのは西暦1923年、大正12年9月1日。
/#平成レトロ/
東日本大震災が起きたのは西暦2011年、平成23年3月11日。
西暦と大正、西暦と平成の換算の手間は、大して違わない。
/#西暦と元号/
/X→BLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/
前後一覧
令和5年/師走/
関連語句
〔【大正天皇】のブログ記事検索結果:3ページ目|Ameba検索〕
参照
令和3年BLOG
・・