平成25年tw

2013年07月12日(金)
2014年の映画ドラえもんは1982年の「のび太の大魔境」のリメイク。2007年のアニメ「ママのダイヤを盗み出せ」でのび太の母・玉子が7歳だった時代は松田聖子のサイン会に「赤いスイートピー」が流れており、推定1982年。
posted at 20:22:08

2014年の映画ドラえもんは1982年の「のび太の大魔境」のリメイク。2012年「のび太と奇跡の島」におけるのび太の父・のび助の少年時代はは映画公開から30年前の1982年で、のび助が1982年当時11歳とすると「大魔境」公開の年に11歳だったことになる。
posted at 20:24:39

2013年08月02日(金)
@kyojitsurekishi 「新・のび太の大魔境」が公開される2014年春は2005年の声優交代から9年。奇しくも1982年の「のび太の大魔境」公開は1973年の日テレ版から9年経った時であった。
posted at 16:51:06

「新・のび太の大魔境」が公開される2014年春は2005年の声優交代から9年。奇しくも1982年の「のび太の大魔境」公開は1973年の日テレ版放送から9年経った時であった。Y!Blog  
posted at 16:53:38

Y!Blog 『ドラえもん』の映画のリメイクと声優交代9年(『新大魔境』追加) 
twipple
tweet(1) (2)

2013年08月27日(火)
昭和57年は西暦1982年。小泉今日子、中森明菜、石川秀美、堀ちえみ、早見優、松本伊代(厳密には前年秋デビュー)等の「82年組」デビュー。映画ドラえもんは「のび太の大魔境」。
tweet

2013年09月01日(日)
『ドラえもん』の映画のリメイクと声優交代9年(『新大魔境』追加)
twipple
posted at 07:45:59
posted at 07:47:05

2013年09月03日(火)
2014年の映画ドラえもんは「新・のび太の大魔境」。2004年の「のび太のワンニャン時空伝」から10年の節目でイヌの映画というのも奇遇だが、ネズミを恐れてイヌとは仲良くできるネコ型ロボットのドラえもんは、やはり不思議なキャラクターである。
posted at 00:31:45

1982年の「映画ドラえもん のび太の大魔境」におけるのび太は2012年の「奇跡の島」におけるのび太の父・のび助と「同世代」である。
posted at 02:11:11

2007年のドラえもん「ママのダイヤを盗み出せ」でのび太の母・玉子7歳の夏は松田聖子のサイン会があった1980年代初めで、劇中で1982年発売の「赤いスイートピー」が流れていたので時代は1982年以降である。1982年は「大魔境」が公開された年だ。
posted at 02:14:07

@heat_extend ドラえもんが言ったのは「犬人間に進化したイチたちを21世紀に連れていくわけにはいかない」ということでしょう。「ワンニャン時空伝」は9年半前の映画で、来年の「新大魔境」で犬猫がメインの「ワンニャン」から丁度10年というのもいい区切りですね。
posted at 21:53:13
related tweet(1) (2)

2013年09月06日(金)
2013年09月11日(水)
@5000RT 【時間が残酷だと思う瞬間】(アニメ「ドラえもん」編) ・最初の声優交代から40年 ・シンエイ動画のアニメ「ドラえもん」35周年・「のび太の大魔境」のリメイクは32年ぶり・藤子・F・不二雄没から17年 
2005年の声優交代から8年経ったが、それは大した長さではない。
posted at 17:22:11
posted at 14:23:58

2013年09月13日(金)
「昭和40年男」2013年10月号に昭和57年(1982年)当時の邦画興行ランキングがあって5位に「ドラえもん のび太の大魔境」がある。
posted at 14:36:40

2013年09月14日(土)
「昭和40年男」2013年10月号に1982年当時の邦画興行ランキングがあって5位に「ドラえもん のび太の大魔境」がある。 10位が「1000年女王」、4位が「ガンダムIIIめぐりあい宇宙編」。当時、松本零士から富野由悠季へ時代が移っていたが、松本零士作品は最近またブームのようだ。
posted at 12:38:50

2015年にはエヴァンゲリオンが使徒と闘う。
2014年はその前年なので、碇シンジは13歳、葛城ミサトは28歳である。

旧作の「のび太の大魔境」は1982年公開。約30年前の原作漫画を見ると、ドラえもんがのび太の部屋で前年紛失した100圓玉を見つけた場面で、硬貨が昭和55年(1980年)のもの。

大長編ドラえもん (Vol.3) のび太の大魔境 (てんとう虫コミックス) 藤子・F・不二雄 @AmazonJPさんから

 

平成26年tw

/@kyojitsurekishi/

COWCOWのメンバー2人は1974年度生まれ。それぞれの生年月日から推定すると小学校入学は1981年春で、#映画ドラえもん「のび太の宇宙開拓史」公開の時であり、その次の「のび太の大魔境」が公開された1982年春に小学2年生に進級したはずである

//

 

/#映画ドラえもん

「新鉄人兵団」「ひみつ道具博物館」の寺本幸代監督が1976年生まれで「若いなあ」と思ったが、「新大魔境」の 八鍬監督は1981年生まれで、小栗旬と1歳差で驚いた。 #映ドラ感想

 

/@kyojitsurekishi/

/#映画ドラえもん/ 寺本幸代(~ ゆきよ)さんは1976年生まれなので旧「魔界大冒険」公開の1984年当時8歳、旧「鉄人兵団」公開の86年当時10歳。八鍬新之介(やくわ~)氏は81年生まれだから旧「大魔境」公開の82年に0歳から1歳になった。

//

 

令和5年pst
/#平成レトロ/#平成の懐メロ/ /#平成のドラえもん/ /#これもアニソン

平成レトロ・アニメ映画音楽編 

今、この人たちの所属事務所は「SMILE-UP.」か?いずれ「STARTO ENTERTAINMENT」に移るのだろうか? 

Kis-My-Ft2 / 「光のシグナル」Music Video 

平成26年(西暦2014年)

 

1982年は昭和57年。 平成26年(西暦2014年)の『新・のび太の大魔境』は平成における昭和レトロが平成レトロになっている例。

 

tweet(1) (2)→旧記事(TeaCupBlog)にLink
/X→AmebaBLOG(1)/X→BLOG(2)/X→BLOG(3)/X→BLOG(4)/


前後一覧

令和5年/霜月/師走/


関連語句
/【大魔境】のブログ記事検索結果|Ameba検索/

「大魔境」の検索結果 - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史
大魔境<通常>(twilog)
大魔境<古→新>(twilog)
ドラえもん(ものがたりの歴史III<LivedoorBlog)
大魔境(twitter)
ワンニャン時空伝 10年 ワンニャン 10年(twitter)

参照

平成25年BLOG

/2014年の『映画ドラえもん』は『のび太の大魔境』(1982)のリメイク - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

2013-09-01 07:05:00

 

平成26年BLOG
/ドラえもん声優交代から9年 その1 | 虚実歴史のブログ (ameblo.jp)/

2014-01-15 01:19:40

 

/映画ドラえもん『新・のび太の大魔境』を見た - gooブログ ものがたりの歴史 虚実歴史/

2014-03-10 23:37:00