平成31年tw

思えば昭和も元号マジックだったとしみじみ思う。 昭和は20年で終わらなければならなかった。 明治時代、大正時代、なんて時代ですらなく、明治維新から1945年までが1つの時代なのだ。大日本帝国時代?専制天皇制時代? ところが戦前戦後とひとつながりの昭和ということでうやむやにされた。

//

 

令和2年tw

#元号の日

 「飛鳥」「奈良」「平安」「鎌倉」「室町」「安土桃山」「江戸(時代)」は時代区分であって元号ではない。 時代区分と元号の表では、「江戸時代」の次は「近現代」になっていて、「江戸時代」の中に「元治」「慶応」があって、「近現代(東京時代)」の中に「明治」「大正」がある。

//

 

令和4年tw

カエル先生・高橋宏和(@hirokatz)さん / X (twitter.com)

平成元年生まれはそろそろ30代半ばになります。 「平成ヒトケタって感覚古いよねー」って言われてしまう時代に入りました。 昭和生まれ? あ、歴史の教科書で見たことあります!なんか世界大戦とかあって大変でしたね…闇市とか体験したんすか?!

📅

 

「平安時代」「鎌倉時代」は政治の中心地による #時代区分 であり、これは明治から令和までを #東京時代 と呼ぶようなもの。それでも平安末期の源平合戦の時代を鎌倉時代と勘違いしている人たちもいるようだ。 /#光る君へ/は令和6年放送予定の大河ドラマ。平安中期の紫式部の生涯が描かれる予定。

画像

//

 

令和5年pst

 

昭和30年代…昭和30年(1955)~昭和39年(1964)

/早稲田大学レトロ研究会(@WASEDA_RETRO)さん / X (twitter.com)/

「レトロ」という単語、 サークル員同士でも意見が割れますが… 中の人①の見解としては、レトロの包括する要素は限りのないものだと思います。例えば、昭和30年代の日本の風景や、バブル期の喧騒、日本の歌謡曲から洋楽オールディーズの世界…。もちろん大衆文化に限らず、社会、政治… 

続く↓

//

 

/早稲田大学レトロ研究会(@WASEDA_RETRO)さん / X (twitter.com)/

ニッチな界隈やアングラなものまで。レトロ、すなわち懐古ですから、人が懐かしむことができるものはレトロでいいと思います。なので、もちろん時代が進めば平成レトロ、令和レトロなるものも出てくるかもしれません。しかし、懐古の主体である人間が存在しなくなった時、それは歴史になって… 

続く↓

//

 

/早稲田大学レトロ研究会(@WASEDA_RETRO)さん / X (twitter.com)/

しまうのではないでしょうか。例えば平安時代はおろか、明治大正戦前と…すでにその時代を懐かしむことができる人がご存命でないor現代社会の多数派でなくなったとき、それは「歴史」になってしまうように(中の人は)感じられます。レトロという単語にポップで軽やかさがあるゆえ、昨今では… 

続く↓

//

 

/早稲田大学レトロ研究会(@WASEDA_RETRO)さん / X (twitter.com)/

新しいもの(商品)などにも「レトロな◯◯」という形容をされ、時にはそれらを「なんちゃってレトロ」と批判的に称されることもあります。中の人自身も、上述のようなレトロには抵抗感がありますが、たとえ新しいものでも「懐かしさ」を人に感じされるものなら「レトロな」と称されても仕方が 

続く↓

///

 

ない気がします。懐かしさを感じるかどうかは個人差、世代差があると思うので、「このジャンルが?」「この年代が?」という疑問を各々が持つのも必然ですし、「なんちゃってじゃん」と思うのも普通です。ただ、昨今のいわゆるレトロブームは、かなり商業色も強いことがあり、「レトロ」という 

続く↓

//

·

/𝕸𝖆𝖙𝖊𝖗𝖎𝖆𝖑 𝕭𝖔𝖞(@materialboy_375)さん / X (twitter.com)/

マツコデラックスの番組の件で少し違和感を感じていましたが、レトロ研究会さんのツリーに同意です。特に、「歴史になってしまう」の部分は全く同じことを考えていました。

//

 

/早稲田大学レトロ研究会(@WASEDA_RETRO)さん / X (twitter.com)/

単語が一人歩きしている感じがします。なので、当サークルとしてはさまざまなレトロが包摂する要素、ジャンルを偏りなく扱うことができれば良いなと思いますし、メディアの取り上げ方や、レトロブーム自体もより包摂的であるほど豊かなものになるのではないでしょうか…

//

 

/早稲田大学レトロ研究会(@WASEDA_RETRO)さん / X (twitter.com)/

//

 

「昭和」のうち「戦前」を別扱いした解釈

「明治大正戦前」+「昭和+平成(+令和)」

 

「昭和」のうち「戦後」を別扱いした解釈

「明治大正昭和」+「戦後+平成(+令和)」

 

今の昭和レトロの世界観は「明治大正戦前(歴史)+昭和レトロ」となっていて、

戦後の高度経済成長期が「昭和」の代表とされている。

一方、平成生まれは「昭和」を戦前も含めて解釈しているので、

昭和生まれを「戦争経験者」と思って

「昭和生まれ、戦争を経験したんですか」と質問すると、

昭和の戦後生まれはパニックを起こす。

 

歴史➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡➡歴史➡➡レトロ➡➡➡➡レトロ➡➡

「慶応」以前+「明治大正戦前」+「昭和(戦後)+平成(+令和)」

江戸時代以前+東京時代の戦前+東京時代の戦後(→バブル崩壊後)

 

前後一覧

令和5年11月

2023年11月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

2023年11月16日(木)

2023年11月17日 - Twilog (togetter.com)

 

関連語句

平安時代 東京時代 - 検索 / X (twitter.com)

・・・