¶
/titioo(青い鳥)(@SmallOne_jp)さん / X (twitter.com)/
「在日特権がある」という人は多いけど内容と根拠とその出典を見たことがないのだけれど、いったい何処にあるんかね。
↓
↓
やくざなどと組んでるから下手に逆らうと何されるかわからない時代もありましたよ。 平等思想を広める意味では かなりの負の面がありながらも 部落解放同盟など役に立ってるんですよ。
🌱 朝鮮総連は、裁判の中でも自分たちの活動によって日本における人権擁護の地平が広がり、結果として日本人の公益に繋がっていると主張していたな。
— 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) November 13, 2023
🌱… https://t.co/vz7CoCihO9
それはあながち外れではないでしょうね。
— kosuke (10代目鬼熊) (@11Kumagoro) November 13, 2023
それはあながち外れではないでしょうね。
そんな春秋の筆法を語るなら、今、朝鮮人がハングルを使って朝鮮語を操れるのも日帝統治のおかげでしょう。 https://t.co/98WDKhchDI
— 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) November 13, 2023
日本人大衆が名前を持てるようになったのは
— kosuke (10代目鬼熊) (@11Kumagoro) November 13, 2023
黒船に乗ったペリーのおかげに通じる理論ですね。 https://t.co/wUMiKojajr
朝鮮の人が米を食えるのも日本人が稲作を伝えたからだよね。 https://t.co/0wt6U8gfdi
— 弁護士 徳永信一 (@tokushinchannel) November 13, 2023
¶
稲作は弥生時代に朝鮮半島から日本に伝来したと学校で習わなかったんですか? https://t.co/XAOULsDWhn
— 町山智浩 (@TomoMachi) November 14, 2023
¶
いや、逆でしょう。稲作は向こうから日本に入って来た。
— ラサール石井 (@bwkZhVxTlWNLSxd) November 14, 2023
ほんとに弁護士なんですか。 https://t.co/QSg1aNPm0L
//
/You−me(💉PPPMPMM)(@anatawatashihtn)さん / X (twitter.com)/
稲作の歴史はこの20年で劇的に書き換わってるんでみなさんアップデートしてくださいねー なお稲作伝播が日本から朝鮮だった、という説はかなり弱い説です
//
水稲の日本への伝播には4つの説がありますが、温暖・湿潤な気候に適した水稲が乾燥・寒冷の半島北部で栽培されていたとは考えづらいので、私は「稲作」については直接渡来説か南回り渡来説を取ります。
— 馬頭batou (@sec_kouan9) November 15, 2023
因みに乾燥・寒冷に強い陸稲なら半島北部でも栽培できたでしょう。https://t.co/zvaavmeYHy pic.twitter.com/sRgPZK7qqz
左翼というのは同じ間違いを共有しているのか(すでにコミュノはじめ各方面からツッコミ済み)。……まあ、一時はわが国でも「あれも半島、これも半島」という起源説が流行ったからなあ。それで調子に乗ったか、あちらではキリスト教もアステカ文明もうちが起源! と主張する輩まで出てきている(笑)。 pic.twitter.com/6YVcnpLyqI
— 唐沢俊一 (@karasawananboku) November 16, 2023
¶
韓国で行われてる教育内容を熟知してる日本人が多いですね😳
— 崔碩栄 (@Che_SYoung) November 16, 2023
<弥生時代>
韓半島から日本全域に広がった稲作と金属器文化 https://t.co/gCVNBD06Ak pic.twitter.com/PPNDLcL6po
いや、わかってないな。稲作の朝鮮半島経由での伝播説が揺らいでいるのは、どっちが先かという単純な話ではなくて、日本の稲のDNAを調べると、半島の稲のものとは一致せず、中国のものと一致するという最新の科学的知見からのことなんですよ。 pic.twitter.com/MeBAbT1rc1
— 唐沢俊一 (@karasawananboku) November 16, 2023
前後一覧