昭和平成の各年代

 

/しらかみ(@Akitashirakamii)さん / X (twitter.com)/

いちばんモダンで人がいて地方都市が視覚的にも賑やかだった改元前後の写真というのはやっぱり見たいんだよなあ そこがいまいち見えづらく、悩みだ

//

·

/弊平兵塀閉伊(@ottm_reply)さん / X (twitter.com)/

私はそれより少し前の昭和50年代ぐらいのイメージがありましたね… 60年代となるとかなり車社会になって人も減ってそう。

 

/しらかみ(@Akitashirakamii)さん / X (twitter.com)/

60年代は地方の拠点がまだまだ伸びていたイメージです 60年代から平成1桁年代というのは、昭和レトロから抜けつつ新しい雰囲気というかセンスが入ってきた時代に思います 街中から大型店や人が消えていったのは、個人的には大店法廃止以後の平成10年代がもっとも顕著に感じます…

//

·

/弊平兵塀閉伊(@ottm_reply)さん / X (twitter.com)/

なるほど…!大きめの都市だと確かにそんな気はしますが、小規模な市や町レベルだと少し前になってくるのかなと思いましたね〜 私が物心をちゃんと持ったのはH20頃ですが、それ以降は問題意識も増えて平行線に感じています。

//

/弊平兵塀閉伊(@ottm_reply)さん / X (twitter.com)/

最近の百貨店の閉店などは、H10年代までの皺寄せが遅れてきているという認識です。

//

 

//

/のざるばなな(@nozarubanana)さん / X (twitter.com)

イマドキの若い子が、平成後期のファッションに憧れるのって、80年代生まれの私世代が、60年代70年代の昭和レトロでポップでサイケデリックなファッションに憧れるようなものなのかな?

//

 

「昭和50年代」「昭和60年代」「平成1桁」「平成10年代」という年代区分。これは元号の使い方としては正当だ。もっとも、今の日本では多くの人が「昭和50年代」まで和暦の各年代で区切りながら、昭和55年以降を呼ぶときは西暦の年代に置き換えて「1980年代」と呼び、平成2年以降を「1990年代」と呼ぶ。

 

 

/#昭和レトロ/#平成レトロ/

「昭和100年」に相当するのは令和7年(西暦2025年)。

平成 レトロ 昭和100年 - 検索 / X (twitter.com)

 

X→BLOG

 

前後一覧

令和5年10月

2023年10月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

2023年10月07日(土)

2023年10月08日(日)

2023年10月09日 - Twilog (togetter.com)

2023年10月10日(火)

/2023年10月11日 - Twilog (togetter.com)/

2023年10月25日(水)

2023年10月26日(木)

/2023年10月27日 - Twilog (togetter.com)/

2023年10月28日(土)

2023年10月29日(日)

2023年10月30日(月)

令和5年11月

2023年11月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)

/2023年11月01日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年11月02日 - Twilog (togetter.com)/

2023年11月03日(金)

2023年11月04日(土)

/2023年11月05日 - Twilog (togetter.com)/

/2023年11月06日(月)/

/2023年11月07日(火)/

/2023年11月08日(水)/

/2023年11月09日(木)/

/2023年11月09日(木)/

/2023年11月10日(金)/

2023年11月11日(土)

2023年11月12日 - Twilog (togetter.com)