📅
10月11日
1874年10月11日、日本初の鉄道事故が起こりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 10, 2023
午前8時15分に、新橋駅構内にてポイント故障の影響で機関車が脱線しました。
負傷者はいなかったものの、この事故により午前中の運行は取りやめとなり、午後も品川横浜間のみでの運行となりました。
鉄道が開業して2年後の出来事でした。 pic.twitter.com/bSE4YPn1VS
🛤
1904年10月11日、榎本健一が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 10, 2023
「エノケン」の愛称で知られ、「日本の喜劇王」として第二次世界大戦期前後の日本で人気を博しました。
自殺を試みたことがあり、ガス管をひねって「サヨナラ」と言うも、余りにもその声が大きかったため家人が気付かれて一命を取り留めたそうです。 pic.twitter.com/NkmEGGqj7u
🎦 10月12日
1891年10月12日、近衛文麿が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 11, 2023
終戦直前には、早期和平を主張した「近衛上奏文」を天皇に奏上しています。
終戦後はこの行動をもとに無罪を主張するも、日中戦争を引き起こし、日独伊三国同盟を締結した責任からA級戦犯に問われます。
しかし、近衛は出頭する前に服毒自殺をしています。 pic.twitter.com/1u3Cbdu0hC
👤
1919年10月12日、株式会社オリンパスが創設されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 11, 2023
山下長によって創業された高千穂製作所が起源で、1921年にOlympusの商標が登録されました。
1936年には写真レンズ「ズイコー」を完成させ、同年秋には初のカメラ「セミオリンパスⅠ型」を発売しました。 pic.twitter.com/2qSPQRUqNw
⌛📷 10月13日
1879年10月13日、川路利良が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 12, 2023
欧米の警察制度を日本に導入し、日本警察の父と呼ばれています。
西南戦争では現代の警視総監の立場でありながら陸軍少将を兼任し、抜刀隊を指揮しました。
川路の語録は警察手眼として編纂され、今も警察官のバイブルとなっています。 pic.twitter.com/IXDuzyYsVi
📅
1994年10月13日、大江健三郎のノーベル文学賞受賞が決定しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 12, 2023
受賞記念講演では「あいまいな日本の私」と題するスピーチを行います。
「あいまい」という言葉には、日本の美しい伝統だけではなく、過去の負の側面とも向き合っていくべきだという、両義的な意味が含まれていると言われています。 pic.twitter.com/HeFQ2NLaX6
👤 10月14日
1872年10月14日、新橋-横浜間で日本初の鉄道が開業しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 13, 2023
徒歩で1日かかる距離をわずか40分程度で運行するという、文明開花の象徴ともいえるできごとでした。
当時の人は鉄道の印象を「早き事神の如し」と語っていたといいます。#鉄道の日 pic.twitter.com/Sa8Yn1blEo
🛤
1922年10月14日、月丘夢路が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 13, 2023
宝塚歌劇団27期生で、その類まれな美貌で娘役のスターとなりました。
その美貌は美女揃いの劇団の中でも秀でており、他のタカラジェンヌ達から妬まれ、深刻ないじめに遭うほどだったそうです。
そんないじめから救ってくれたのが、同期の越路吹雪でした。 pic.twitter.com/7aK8CqhTYW
💃 10月15日
1933年10月15日、新渡戸稲造が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 14, 2023
国際連盟事務次長を務め国際社会で活躍したほか、『武士道』の作者として世界的な注目を浴びています。
晩年には満州国建国、国際連盟脱退などで日本が国際的に孤立を深める中、諸外国へ日本の立場の説明を行い関係改善を図る中での死でした。 pic.twitter.com/ss9PeYhRAk
👤
1881年10月15日、早川徳次(のりつぐ)が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 14, 2023
東京地下鉄道(現在の東京メトロ)の創立者で、日本に地下鉄を紹介、導入したことから、「地下鉄の父」とも呼ばれています。
ちなみに、シャープの創業者・早川徳次も同じ表記ですが、こちらは「とくじ」と読みます。 pic.twitter.com/Gz2KCtQxMh
👤
秀吉の講和条件は当初は7ヶ条ありましたが、後に3ヶ条に変更されています。
— うっちー レキショック (@rekishock0919) October 15, 2023
国内への示しをつけるために、領地の要求はせず、朝鮮王子を来日させることで服属の証としようとしますが、朝鮮は頑なに応じず、二度目の朝鮮出兵に至ったとされます。#どうする家康 pic.twitter.com/wmjghWYjId
¶
10月16日
1841年10月16日、伊藤博文が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 15, 2023
初代内閣総理大臣として議会制度の確立に務め、計4度内閣を組閣しました。
明治天皇にたしなめられるほどの女好きで、40度の高熱に冒されている時でも枕元に芸者2人を座らせていたといい、当時の新聞でも女好きの代表として取り上げられていました。 pic.twitter.com/Cp7fKopqjk
¶
1793年10月16日、マリーアントワネットが処刑されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 15, 2023
フランス革命によってルイ16世とともに革命裁判で裁かれ、夫のルイ16世の処刑の9ヶ月後に37歳で亡くなりました。
処刑当日は、苦しまず死ねるようにと髪は短く刈り上げられ、手を後ろで縛られて処刑台に上がったといいます。 pic.twitter.com/B5dkaoEVk0
午前6:54 · 2023年10月16日 🌎🌍🌏🌎
マリー・アントワネット(Marie Antoinette)没後230年。
— 虚実歴史・漢字論・ナツメロ (@kyojitsurekishi) October 16, 2023
寛政5年没。
Österreichの生まれで、ドイツ語名はMaria Antonia。
/#寛政レトロ/https://t.co/7nmmIlEFRy
午後8:41 · 2023年10月16日 ¶
明治時代に撮影された清水寺 pic.twitter.com/2evYJ9yaqu
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 16, 2023
午後9:34 · 2023年10月16日 ¶
10月17日
1967年10月17日、愛新覚羅溥儀が亡くなりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 16, 2023
2歳で清朝第12代皇帝として即位し、結果的に「ラストエンペラー」となりました。
辛亥革命により清が滅亡した後、1932年に日本が建国した満州国の国家元首に就任します。
日和見主義とも評価されますが「清朝の復活」という軸は貫き続けました。 pic.twitter.com/QaiSLvyH7X
午前0:00 · 2023年10月17日 ¶
1877年10月17日、学習院が開校しました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 16, 2023
明治時代に華族学校として設立され、皇室、華族の子弟が主に入学しました。
1879年に生徒の制服が定められ、これが日本で学校制服が定められた最初の例となっています。
戦後は特権階級の学校として廃校が議論されますが、私立学校として存続しています。 pic.twitter.com/RU248wvPxb
1877年10月17日、学習院が開校しました。 明治時代に華族学校として設立され、皇室、華族の子弟が主に入学しました。 1879年に生徒の制服が定められ、これが日本で学校制服が定められた最初の例となっています。 戦後は特権階級の学校として廃校が議論されますが、私立学校として存続しています。
¶
10月18日
1867年10月18日、アラスカがロシアからアメリカに売却されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 17, 2023
アラスカの経営に行き詰まったロシアが現在の価値で約140億円ほどでアメリカに売却しました。
アメリカでも当時は「巨大な保冷庫を購入した」と非難されますが、その後金鉱や油田が発見され、アメリカに莫大な利益をもたらしました。 pic.twitter.com/aL0QqkBEdt
午前0:00 · 2023年10月18日
🌎🌍🌏🌎
1889年10月18日、大隈重信遭難事件が起きました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 17, 2023
条約改正が喫緊の課題となっていた当時、外務大臣の大隈は、大審院に外国人判事を置くという妥協案を進めていました。
この案に反対する玄洋社の来島恒喜が大隈へ爆撃を行いました。 この事件で大隈は右脚を失い、来島は現場で自刃しました。 pic.twitter.com/tgCi3Eoo1Q
¶
10月19日
今日は海外旅行の日です。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 18, 2023
日本人の海外旅行は戦時中から戦後にかけて強い規制を受けており、業務や留学など特定の目的がないとできませんでした。
1964年以降は徐々に観光旅行として自由に外国に旅行できるようになり、1966年には1人年間1回限りの制限がなくなり、自由な海外旅行が広まりました。 pic.twitter.com/aPZDt836il
午前0:00 · 2023年10月19日
¶
1907年10月19日、箕面有馬電気軌道が設立されました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 18, 2023
現阪急電鉄の前身で、三井銀行を退職した小林一三が創立しました。
1910年運行を開始し、同時に沿線の住宅開発を行うことで好調なスタートを切りました。
住宅ローンの走りともいえる家の割賦販売を提案したのも小林と言われています。 pic.twitter.com/u1wg45QLFG
午前7:00 · 2023年10月19日
👤
明治時代に撮影された東京の風景 pic.twitter.com/7XQdw4FLYr
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 19, 2023
午後6:43 · 2023年10月19日
📅
10月20日
1944年10月20日、レイテ島の戦いが始まりました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 19, 2023
「I shall return 私は戻ってくる」と言い残したマッカーサーを総指揮官にアメリカ軍は10万名の大部隊で上陸を開始しました。
日本軍は頑強に抵抗し、航空隊は制空権を確保しアメリカ軍に損害を与えますが、やがて消耗し劣勢に追いやられます。 pic.twitter.com/m7J5lz59Tq
📅
1733年10月20日、杉田玄白が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) October 19, 2023
玄白が39歳の頃、オランダ語の医学書『ターヘル・アナトミア』に描かれた解剖図の正確さに感動し、この解剖書を翻訳した『解体新書』を完成させました。
晩年には回想録として『蘭学事始』を執筆し、後に福沢諭吉により世に広められました。 pic.twitter.com/tQzIsvBtmX
¶
前後一覧
令和5年10月
【2023年10月のブログ|虚実歴史のブログ (ameblo.jp)】
【2023年10月09日 - Twilog (togetter.com)】

